不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/10/11
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [2回答]
230 view
理事会役員に選ばれたけど、何をすればいいか分かりません
マンションの理事会に初めて選ばれました。
仕事と子育ての両立で忙しく、正直なところ負担に感じています。
会議資料も専門用語ばかりで理解が追いつかず、ベテラン住民との温度差に戸惑っています。
理事会の役割や最低限やるべきことを知りたいです。
-
ご相談拝見いたしました。
専門用語やベテラン住民のペースに圧倒されても、最初から完璧に理解する必要はありません。
多くの方が同じように戸惑いながら始めていますので、ご安心ください。
理事会の役割を一言で言えば、
マンションを管理会社任せにせず、住民の立場でチェックし判断すること です。
管理会社が実務を行い、理事会はその内容を確認し必要に応じて方向を決めます。
【理事会の主な役割】
1 管理会社や業者からの報告内容を確認する
2 管理費や修繕積立金の使い方を審議し承認する
3 住民トラブルや要望への対応方針を決める
4 大規模修繕や規約改正などの重要事項を議論する
【最低限おさえるべきこと】
・会議には可能な範囲で出席する(内容がすべてわからなくても問題ありません)
・不明点はその場で率直に質問する
・議事録を確認して決定事項だけは把握しておく
・住民代表として感じたことを素直に伝える
【忙しくて参加しづらい時の対応】
・会議に出られない場合は、事前に議題資料へコメントを添えて意見を伝える
・議事録やメールで内容を共有してもらい、確認・返信で意思表示を残す
・必要に応じて副理事長や他の理事に代理出席をお願いする
理事会は専門家ではなく、同じ住民同士の協議の場です。
大切なのは「関心を持ち続けること」
無理なく関わりながら少しずつ理解を深めていけば、それで十分です。
その積み重ねが、結果として住みやすいマンション運営につながると思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
272 view
隣地の空き家が倒壊寸前
自宅の隣が空き家になって5年。 台風のたびに屋根材が飛んできそうで危険です。 行政に相談しても所有者が分からず進展がありません。 このまま放置され続けるのか、、、何か方法はないでしょうか。
272 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1817 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1817 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
934 view
固定資産税を減らす方法があれば教えてください。
私は3年前に都心部で3,500万円のマンションを購入しました。 当時は新築で、固定資産税の減額措置を受けていましたが、来年からその措置が終了します。 最近、仕事の都合で地方に転勤することになり、このマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでいます。 ①売却する場合、固定資産税の精算はどうなるのでしょうか。 ②賃貸に出す場合、固定資産税を家賃に上乗せすることは可能でしょうか。 ③マンションを売却して地方で一戸建てを購入する場合、固定資産税の負担を軽減する方法はありますか。 また、このマンションには高齢の母も住んでいます。 母の介護のために、マンションの一部を改装して介護用設備を設置したのですが、この場合、固定資産税の減額措置はあるのでしょうか。 もし、固定資産税をなるべく減らせる合法的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
934 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [4回答]
2486 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
2486 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
361 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。 大規模修繕の話も進んでいないようです。 高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか? 外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
361 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/11/21
- [1回答]
61 view
上階の振動被害がひどく、管理会社からも取り合ってもらえません
築20年のマンションに住んでいますが、上階の生活音というより振動がひどく、天井が小刻みに揺れるほどの音が連日続いています。 管理会社に相談しても「生活音の範囲」「証拠がない」の一点張りで、調査もしてもらえません。 毎日夜19時~23時頃まで続きます。本当にストレスなのですが、管理会社が動かない場合はどこに相談したら良いのでしょうか?
61 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1645 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1645 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
315 view
住宅ローン契約時の火災保険、銀行と不動産どちらで契約すべき?
現在マイホームを購入中の段階で、住宅ローンの本審査を受けた際に銀行から火災保険の営業もありました。 「当行で契約すると火災保険料が10%オフになる」と言われ、 いくつか見積もりをもらい検討していたのですが、不動産会社からも火災保険の案内がありました。 不動産経由だと保険料が高めに感じるのですが、 こうしたケースでは、不動産会社で大人しく契約した方がよいのでしょうか? それとも銀行やネットの火災保険でも問題ないのか、アドバイスください。
315 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [1回答]
208 view
実家に住む弟夫婦が、税金も修繕費も未払い…どう動けば?
共有名義の実家に弟夫婦がそのまま居住。 固定資産税も修繕費も「あとで払う」の一点張りで、もう数年滞っています。 売却提案にもNO。感情を爆発させる前に、使用料相当額の請求や共有物分割の調停って現実的でしょうか? 私が立替えた分の回収、弁護士と司法書士のどちらに何から頼むのが早いか… 経験者の方や専門家の方の進め方を教えてください。
208 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [1回答]
1186 view
隣家の住人が長期不在による庭の雑草の管理について
現在、戸建てに住んでいるのですが、隣家の庭の雑草がすごくて悩んでいます。 我が家もですが、夏場になると庭の雑草が生えてきて毎回手入れをしないといけません。 いつもはしっかり手入れをされていたのですが、病気による長期入院をしてしまったらしく、今年の夏は庭の手入れが出来ておりません。 私の家が私道の奥にあり、隣家が交通量の多い、道路に面しています。そのため、雑草があることにより、道路から我が家が見えづらくなり、防犯上もよくありません。 ここから先は虫も出てくるし、手入れされていない家ということで、空き巣なども心配です。 家の敷地に入ってきているわけでもなく、本人と連絡も取れないため、勝手に抜くこともできません。 このような場合、なにか対応することはできるのでしょうか? また、最低限道路から見えるように、目立つ雑草だけでも勝手に抜く行為は問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。
1186 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても率直で現実的なお悩みですね。マンション理事会は「なんとなく大変そう」「専門的すぎる」と感じる方が多く、初めてだと戸惑うのは当然です。
以下で、理事会の基本的な役割・理事が最低限やるべきこと・無理なく参加するコツを整理してお伝えします。
1. マンション理事会の基本的な役割
理事会は、マンション管理組合の運営を行う「執行部」のような存在です。
会社でいえば「取締役会」に近く、組合員全員(=区分所有者)の代表として動きます。
主な目的
管理会社や清掃業者などへの業務委託の監督
建物の維持・修繕計画の検討
管理費や修繕積立金の使い道の確認
年に1回の総会(全住民参加の会)の準備・議案の作成
トラブル(騒音・駐車・ペットなど)の対応方針を検討
つまり、「マンションを安心して住み続けられる状態に保つ」ための会議体です。
2. 理事個人が最低限やるべきこと
理事といっても、法律や建築の専門知識は不要です。
最低限、次のようなスタンスで関われば十分です。
会議への出席:月1回程度の理事会に出席 欠席でも議事録は必ず確認
資料を読む:管理会社が作る議案書・見積書など 分からない言葉は質問してOK
意見を出す:「住民目線」で気づいたことを伝える 専門的判断は理事長や管理会社に任せて大丈夫
総会対応:年1回の総会の議案確認・出席 理事として説明する場になることも
「全部理解して決めなきゃ」と思わなくて大丈夫。
理事会はチームです。個人で責任を背負う場ではありません。
3. 理事会の構成と役職のざっくり説明
理事長:会議のまとめ役、対外的な代表 ★★★
副理事長:理事長の補佐、代理出席など ★★☆
会計担当:管理費・積立金のチェック ★★☆
書記(または庶務):議事録・連絡文書の作成 ★☆☆
一般理事:会議出席・意見交換 ★☆☆
初めての場合は「一般理事」であれば、会議に出て意見を聞く・住民の声を伝える程度で十分です。
4. 分からない資料の読み方
理事会資料には「修繕計画」「長期見積」など専門用語が多く出てきます。
でも、要点だけ押さえればOKです。
「何のための支出なのか?」
「安全や快適さに関係するのか?」
「予算の範囲内で妥当か?」
この3点を意識すれば十分に判断できます。
不明な点はそのまま議事で質問して構いません。
→管理会社の担当者が説明する義務があります。
5. 無理なく理事を務めるコツ
分からないことは遠慮なく聞く
→ 「素人だから質問していいのか…」と思う必要なし。
会議の要点だけメモしておく
→ 長文議事録より、自分用の1行メモが役立ちます。
できる範囲で関わる
→ 参加できないときは事前連絡+議事録確認で十分。
他の理事と雑談しておく
→ 人間関係がスムーズだと負担感が激減します。
任期(通常1年〜2年)を意識して区切る
→ 永久に続くものではなく、リレーの一部だと考える。
6. 専門的な部分は「管理会社」と「理事長」に任せてOK
理事会は「専門的判断を下す」よりも、
「提案された内容が住民にとって妥当か」を確認する立場です。
たとえば:
給排水管工事の見積が妥当か → 管理会社が専門的に検証
火災保険の更新 → 管理会社が複数社見積・比較
理事は最終的に「その説明が納得できるか」を確認するだけで十分です。
7. 初心者理事におすすめの心構え
「全部理解しよう」ではなく、
「住民代表として常識的に考える」ことが大事。
「自分だったらこの提案に納得できるか?」
「この支出は無駄じゃないか?」
「子どもや高齢者も安心して住めるか?」
そういう生活者の目線が理事会には必要です。
ベテラン理事が多いほど、むしろ新しい視点が重宝されることもあります。
まとめ
理事会の役割:管理組合の運営・建物管理の決定機関
理事がやること:会議出席・資料確認・意見交換
専門知識:不要。管理会社がフォロー
分からない時:遠慮なく質問してOK
不法投棄・修繕など:管理会社と相談して判断
負担を減らすコツ:メモ・分担・会話・「ほどほど」で続ける
以上、参考になれば幸いです。