不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
- 
            - エリア
- 神奈川県相模原市中央区
 
- 
            - 投稿日
- 2019/04/02
 
- 
            - 更新日
- 2024/12/25
 
- [5回答]
2252 view
購入した家の入居までの期間は?
家を購入してから入居するまでの期間は、どのくらい必要ですか?購入した家や支払方法でも違いますか?
- 
            
            ご質問拝見させていただきました。 
 
 居住中の物件の場合は、退去時期などにもよりますが、空きの物件で住宅ローンを利用する場合はだいたい1カ月半~2カ月程度だと思います。
 
 現金購入だと、融資のお手続きなどがないので早ければ半月以内、かかっても1カ月以内にはお引渡しできると思います。
- 
            
            購入から入居につきましては 
 購入申込→契約→事前融資申込→本申し込み→金銭消費貸借契約→残金決済→お引渡し
 概算の流れとなりますが、基本事項の為、前後することや審査に通るための手続き等がある場合がありますが、お客様のご都合もあるでしょうから、余裕をみて、約2か月となります。頑張れば、1.5か月でしょうか、現金ならば、もっと早いです
- 
            
            ご質問について拝見いたしました。 
 
 お引き渡しまでの期間については物件・売主の状況、購入方法によって変わります。
 
 まず、新築であれば工事完了次第融資を受けてお引渡しになると思います。
 
 中古住宅で空き家の場合に住宅ローンを使用の際は
 大体2か月弱が目安になります。
 
 居住中の場合は売主様の退去に合わせる形になりますので一概には言えないです。
 
 また、支払い方法として、住宅ローンを使用する場合と自己資金(現金)によっても変わってきます。
 
 住宅ローンを使用する場合は、事前審査から本審査、金消契約等の手続きを踏まなければなりませんのでその分時間がかかってしまいます。
 
 反面、自己資金決済の場合、審査などの手続きが無い分、早ければ申込から1週間程度で引き渡しに進めるケースもあります。
 
 
 ご参考になれば幸いです。
 よろしくお願い致します。
- 
            
            新築や空き家の物件では、ローンを組む場合は約1~2ヶ月くらいです。現金で購入される場合は、1~2週間が目安です。新築の物件で建築中であれば、完成して手続き後になります。 
 
 居住中の中古物件ですと、現居住者様との打ち合わせ次第となります。
 
 土地を購入後に注文物件の場合は、土地のお引渡しが1~3ヶ月くらいで、建築期間は約4~5ヶ月くらいなので、半年後以降のご入居です。
 
 入居希望期間がある方は、余裕を持って家探しを始めましょう。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    40代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市中区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/07/20
 
- [1回答]
 486 view マンション抽選落選の裏事情はありますか希望の部屋に2回連続で抽選落選しましたが、営業から「他の部屋ならキャンセル住戸が出た」と言われました。 落選させて他を勧める作戦なのかと疑っています。信じていいのでしょうか 486 view 
- 
                
                    20代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 埼玉県行田市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/20
 
- [3回答]
 744 view 2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。 744 view 
- 
                
                    20代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/06/15
 
- [2回答]
 2211 view 不動産の今後について不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。 今後期待できる点を教えてください。 2211 view 
- 
                
                    20代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 大阪府豊中市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/10/30
 
- [1回答]
 673 view マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。 673 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 千葉県市川市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/05/27
 
- [2回答]
 382 view 希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください 382 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 千葉県船橋市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/14
 
- [1回答]
 210 view 周辺に暴力団事務所があるとネットに記載されていた中古マンションを申し込み直前、マンションの口コミ掲示板で「裏通りに暴力団関係の事務所がある」と書いてあるのを見つけて動揺しています。 不動産会社は知らなかったようですが(?)、購入をやめたい気持ちと、好条件を逃したくない気持ちで迷っています。 調べても詳しく出てこないので事実かどうかもわからないのですが、小さな子供がいるので、少しでも迷いがあるなら諦めた方が良いのか、、、 夫は気にしないタイプで、私だけ悩んでいます 210 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都千代田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/05/07
 
- [1回答]
 2323 view 日当たりを重視した中古マンションの購入について窓からの日当たりの良さを重視してマンション購入を検討しています。 その際に気をつけるポイントを教えてください。 2323 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都渋谷区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/09/19
 
- [4回答]
 2147 view 不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?来年1月に結婚式をあげます。 私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。 結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。 結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。 不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。 アドバイス等あれば教えていただきたいです。 ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。 2147 view 
- 
                
                    20代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都清瀬市
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/04/02
 
- [3回答]
 5097 view 不動産の媒介契約ってなんですか媒介契約について教えてください。 5097 view 
- 
                
                    40代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都国立市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/04/23
 
- [2回答]
 1193 view 40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。 これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。 物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。 子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。 基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。 とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。 1193 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                   
                   
                   
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
購入には、購入の意思の表明、売買契約、決済と順を追って進んでいきますが、ご質問の購入とは、売買契約のことであろうと思います。
ご購入した物件が、新築の場合ですでに工事完了して検査も終わっている場合、すぐにでも入居は可能でしょう。なので、中古の場合を想定されての質問であろうと思います。
中古の場合、原所有者が退去済みの場合であれば、比較的早いのですが、居住中であったり、残置物が残っていたりする場合は時間がかかります。特に売主が、売れたら新しい家を買って引っ越す、というケースの場合、新しい家を見つける必要があります。たいていの場合、仲介会社が売主を説得して短期的に賃貸に居住する等の手配を行うものですが、すべてではありません。売主の方が立場が上だと勘違いしている人は少なくありません。そういう例外を除き、居住中の場合は1カ月以上はかかると見たほうがいいと思います。