不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/02/08
-
- 更新日
- 2024/02/08
- [2回答]
804 view
住宅ローン審査
住宅ローン審査について、住宅ローンを通すのが得意な不動産担当者がいると聞いたことがありますが、本当でしょうか?
金利がかなり高くなるなどでしょうか?
-
住宅ローン審査に関して、不動産担当者の存在が審査結果に影響を与えるかどうか、そして金利にどのような影響を与えるかについてのご質問ですね。
まず、不動産担当者が審査に与える影響についてです。一般的に、不動産担当者がローン審査に直接影響を与えることはありません。審査は主に銀行や金融機関が行います。不動産担当者は物件の情報提供や契約手続きをサポートする役割を担っていますが、審査の判断には直接関与しません。ただし、不動産担当者が審査の段階で提供する物件情報や顧客の信頼性についての情報は、銀行などの貸し手にとって参考になる場合があります。
次に、金利に関する点ですが、住宅ローンの金利は複数の要因によって決定されます。貸し手である金融機関の政策や市場金利、借り手の信用スコアや収入などがその要因です。不動産担当者の存在が金利に直接的な影響を与えることはほとんどないと言えるでしょう。
たとえば、不動産担当者が複数の金融機関とのつながりを持っている場合、顧客にとって有利な金利や条件を提案できる可能性が出てくるかもしれません。しかし、これはあくまで金融機関との交渉によるものであり、不動産担当者自体が金利を決定するわけではありません。
最終的には、借り手の信用スコアや収入などの要素が最も重要であり、これらが高ければ金利も低くなる可能性が生まれます。したがって、住宅ローンを検討する際には、信頼できる不動産担当者からのアドバイスを受けつつも、複数の金融機関の条件や金利を比較し、自身の状況に合った選択をすることが重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
- [3回答]
552 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。 病状も悪化しており、仕事はできていません。 今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。 ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。 父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。 この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。 いい方法を教えてください。
552 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [2回答]
724 view
現在住んでいるマンションを賃貸に出し、別の分譲マンションを購入したい
30代夫婦、小中学生の子供が2人がいます。 年収1500万円、勤続8年、消費者金融で借金200万円(返済中)、居住中マンションも住宅ローン返済中(月10万円)です。 現在のマンションはとても気に入っているのですが、子供1人1人に部屋を用意できない為、子供が部屋を必要な期間(15年ほど)だけ現在のマンションを賃貸に出し、別の分譲マンションに住みたいと思っています。 現在居住中のマンションは、賃貸に出したら相場月20万弱です。 近くに4,500万円程の中古マンションがあり、フルローンを組んで購入、現居住中マンションのローンは入ってくる賃料を支払いに充てればどうにか可能かと思っているのですが、専門家から見てどう思われますか。 子どもが巣立ったあとは、これから購入予定のマンションは売却して、また現在のマンションに戻ってきたいと思っています。 現居住中マンションは、たまに空きが出て賃貸に出ていますがすぐ埋まっているため、空室リスクは低いかと思われます。
724 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2024/10/23
- [1回答]
499 view
カードローンの影響は?
夫:年収500万 私:年収400万 子供が二人います。 新築マンションを購入予定で、3900万の住宅ローンをペアローンで組もうか検討中です。 先日不動産会社に仮審査を申し込みましょうと言われました。 夫は奨学金・車でのカードローンがあります。 夫のは知っていましたが私も約60万のカードローンがあります。 このことで仮審査が通らないことはありますか? 複数の借り入れがある場合、審査に不利になる可能性があると聞きました。 カードローンを全額返済してから申し込むべきか あるいはそのままでも問題ないのか教えてください。(延滞歴はありません)
499 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
203 view
親子ローンとはどのような仕組みですか?
30代夫婦、子供が1人、3人家族です。 私の父は「定年退職」という概念がない仕事です(建築関係) その父と親子ローンを組み、住宅購入を考えているのですが 親子ローンとはどのような仕組みでしょうか。 調べると2種類あったのですが、どちらが自分たちに合っているか どこを見ればわかるのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。
203 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2019/02/25
- [5回答]
2271 view
ローンが残っている状態での不動産の売却
中古物件の住宅にローンが残っている場合、売却が可能なのかどうかご教示ください。
2271 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市桜区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
213 view
フラット35はどんな仕組みですか?ニュースでは2カ月連続上昇と出てきて不安です。
現在、マイホームの購入を考えています。 共働きで世帯年収は約900万円。 妻がフリーランスですが、それなりに収入があるのでペアローンで 検討しているのですが、フラット35はどうでしょうか。 初めてのことばかりで、住宅ローンの仕組みや審査の基準など 分からないことが多く、初心者でも分かりやすいように教えていただけると幸いです。
213 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [3回答]
325 view
不動産投資の住宅ローン
転勤で福岡にいくことが決まりました。 費用や、転勤後の住まいの賃料などは会社負担になるため地元でマンションを購入し、東京にもどるまでは貸し出そうと思っています。 そこで疑問ですが、その場合住宅ローンはどのような扱いになるのでしょうか... 貸し出す場合は投資という扱いになりますか?
325 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
- [2回答]
322 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
322 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県筑後市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
1109 view
ブラックリストに載っています。このような状態で通る住宅ローンはありますか?
購入したい物件は3LDKの新築マンション。価格は4500万。頭金500万 3年前に完済しておりますが、ブラックリストに載っており住宅ローンに落ちました。 このような状態で通る住宅ローンはないのでしょうか。 完済までも夜勤などを増やし、予定していた返済期間よりも早く返せました。 完済前から続けていた会社で今は昇進もし、年収700万、勤続年数も10年になります。 こういうことは何もプラスにはならないのでしょうか。
1109 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
253 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。 都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。 住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で 返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか? 例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、 具体的にどのような基準があるのでしょうか?
253 view
住宅ローンの審査を通すのが得意な営業担当者はいます。そのような営業担当者にサポートしてもらったとしても、住宅ローンの借入金利が高くなることはありません。
住宅ローンの審査では、借り入れを予定している人の年収や勤続年数、他の借入状況、物件の担保評価など、さまざまな項目がチェックされます。その一方で、具体的な審査基準は金融機関によって違いがあります。また、各金融機関は住宅ローンの具体的な審査基準は公開していません。
不動産会社の多くは、金融機関と提携しています。提携金融機関の住宅ローンであれば、不動産会社の担当者経由で申し込みをすることができ、必要書類の作成や収集などもサポートしてもらえます。
住宅ローン審査に精通している担当者は、知識だけでなく、提携金融機関のローン審査を申し込み、その結果を確認してきた経験も豊富です。そのため、相談者が審査に通過できる可能性がある金融機関を提案してくれるでしょう。また、審査に通過するためのノウハウもあるため、信頼できる担当者を見つけることができれば住宅ローンを組んでマイホームを購入できる可能性が高まるはずです。
不動産会社や金融機関が、住宅ローン審査に通過しやすくするためのサービスを提供しているわけではないため、借入金利が高くなる心配もありません。マイホーム探しをサポートしてもらう不動産会社を選ぶときは、ホームページや担当者の発言内容などをもとに住宅ローン審査の知識や実績などもチェックしておくと良いでしょう。