不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/03/09
-
- 更新日
- 2024/03/09
- [1回答]
823 view
住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。
住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。
私たちはマンション購入を検討中で、金利の低い住宅ローンを探しています。
私の年収は550万円、妻は450万円で、子どもはいません。
購入予定のマンション価格は5500万円で、頭金として2000万円を予定しています。
フラット35などの公的住宅ローンと銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを教えていただけますか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
807 view
住宅ローンについての質問です
住宅ローンについての質問です。現在所有しているマンションを売却し、新たに一戸建てを購入したいと考えています。 現マンションの残ローンが約2200万円で、新居の予算は2500万程度です。子供が2人おり、世帯収入は約800万です。この状況でどの程度の借入が可能か教えてください。頭金に貯蓄を使わず、ローンを組む方針です。
807 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
312 view
住宅ローン控除を活用してリフォームをしたいが、適用条件がよく分からない
築12年のマンションに住んでいます。そろそろリフォームをしたいのですが、せっかくなら住宅ローン控除を活用したいと思っています。ただリフォームで住宅ローン控除を適用できる条件が複雑で、どこまでが対象になるのかが分かりません。 例えばキッチンや浴室のリフォームは対象になりますか? 間取り変更や耐震補強工事など、大掛かりなリフォームでなければ控除の適用は難しいのか?など、具体的な適用条件について知りたいです。
312 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/05/23
- [3回答]
438 view
本審査後に契約が白紙に。どうしたらいいんでしょうか。
中古マンションを購入予定で、住宅ローンの本審査も通過しました。 ですが、引き渡し直前に「契約解除になった」と言われ、 原因がよくわからず混乱しています。 不動産会社は「売主の事情」としか教えてくれず、 手付金もまだ戻っていません。 ローンはどうなりますか?信用情報への影響はありますか? 誰に相談すればいいかもう分かりません。
438 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/06/16
- [1回答]
407 view
夫だけ住宅ローンの事前審査に落ちました
中古マンションを購入しようと、みずほ銀行の住宅ローンの事前審査にペアローンで申し込みをしました。 2人とも年収も勤務先も安定しているし、無理のない借入額だったと思っていたのですが、夫だけ否決通知が届きました。 クレジットカードの滞納歴もなく、心当たりがまったくないだけにショックが大きいです。 金融機関に聞いても「総合的な判断です」と言われるだけで、理由がわからずモヤモヤしています。 夫の方に何か借金があったのではと疑っているのですが、可能性としてあり得ますか?
407 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/24
- [1回答]
631 view
ローン選択のポイントや金融機関選びについて
マンション購入に際して、ローン選択のポイントや金融機関選びについてのアドバイスをお願いします。 固定金利と変動金利の選択基準、返済計画の立て方など、長期にわたるローンの管理に関して、 特にファミリー層に適したポイントがあれば知りたいです。また、ローンの事前審査が通りやすい条件なども教えてください。
631 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/04/04
- [3回答]
623 view
将来のローン返済計画について気になっています。
夫婦共働き、子供は3歳で、マンション購入を検討しているところです。 しかし、子供の教育費も考えると将来のローン返済計画が気になります。 特に、教育費が増える時期にローン返済額を調整できるかどうか、 また、そういった時のために柔軟な返済プランがある金融機関についてありましたら教えてほしいです。
623 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/02/08
- [2回答]
1017 view
住宅ローン審査
住宅ローン審査について、住宅ローンを通すのが得意な不動産担当者がいると聞いたことがありますが、本当でしょうか? 金利がかなり高くなるなどでしょうか?
1017 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [1回答]
346 view
住宅ローン控除の対象は一部のみでしょうか。最新の適用条件は何か変更点はありますか?
都内でマンションを購入予定です。 個人事業主で事務所兼自宅として、マンションの一部を 仕事用に使用する予定です。 床面積の約20%を事務スペースとして申告しようと考えているのですが 住宅ローン控除の対象は一部のみなのでしょうか。 2025年の住宅ローン控除の最新の適用要件に変更点などはないですか? アドバイスをいただけると助かります。
346 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市名東区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [1回答]
73 view
住宅ローンの滞納は何カ月まで大丈夫か
住宅ローンの返済が2か月たまっています。何か月滞納すると督促状が届くのでしょうか。 教えてください。
73 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/04/30
- [1回答]
663 view
auじぶん銀行への借り換えで、団信について気になっています。
5年前に住宅ローンを組み、都内のマンションを購入しました。 借入額は3,800万円、35年ローンで、現在は変動金利で返済を続けていますが、 ローンの借り換えを検討しています。 現在加入している銀行の団信(疾病保障付き)と、 auじぶん銀行が提供する団信との違いが気になっているのですが、 借り換えた場合、保障内容が弱くなったり、 オプションで費用が余計にかかったりする可能性があると聞き、 簡単に乗り換えてしまっていいのか迷っています。 auじぶん銀行の団信は、他の銀行と比較して特徴はありますか?
663 view
フラット35は、住宅金融支援機構と民間の金融機関が共同で提供する住宅ローンです。返済期間は最長35年(フラット50は最長50年)であり、金利が長期にわたって固定されるため、完済まで返済額が増えてしまう心配がありません。毎月の返済額が変わらないため、家計を管理しやすくなるというのも良くいわれるメリットです。
加えて、民間の金融機関が独自に取り扱うローンとは異なり、勤続年数や勤務形態にかかわらず申し込みが可能です。転職して間もない人や自営業の方でも利用しやすいといわれています。
一方、銀行であれば、フラット35よりも低金利で全期間固定金利型の住宅ローンを組める可能性があります。また、変動金利や固定期間選択型も選べます。
このうち変動金利は、返済の途中で返済額が増える可能性はあるものの、借入当初の金利が低く設定されています。返済が始まったあとも、金利の低い状態が続けば効率的に元金を減らしていけるでしょう。
購入予定のマンション価格が5,500万円であり、うち頭金が2,000万円であれば、借入額は3,500万円となります。
2024年3月現在、頭金を1割以上準備すると、フラット35は年1.840%で借り入れができます。一方で、民間金融機関の変動金利は年0.3〜0.4%台が主流です。金融機関によっては、年0.2%台後半での借り入れができる場合もあります。
仮に返済期間が35年、返済方法は毎月の返済方法を一定にする「元利均等方式」であるとしましょう。年1.840%の全期間固定金利で借り入れると、毎月の返済額は約12.9万円となりますが、0.4%の変動金利では約10.2万円となります。
完済までに世の中の金利相場がさほど上昇しなかった場合は、返済総額についても全期間固定金利型より低く抑えられるでしょう。低金利を重視しており、世の中の金利相場が急激に上昇しないと思うのであれば、民間金融機関の変動型を選ぶのも1つの方法です。
フラット35は、返済額が割高になりやすいですが、「金利引下げメニュー」を利用できると、借り入れから一定期間の金利が引き下げられます。引き下げメニューを利用できるのは「所定の基準を満たす質の高い住宅を取得する」「若年夫婦世帯または子育て世帯が住宅する」などの条件に該当する場合です。
完済まで金利が変わらない安心も得たいのであれば、フラット35の金利引下げメニューに該当するものがないか確認してみてはいかがでしょうか。また、変動金利で借り入れた場合との返済額にあまり差を感じられない場合も、フラット35を選ぶ方法があります。
なお、フラット35と民間金融機関の住宅ローンには、他にも団体信用生命保険の種類や手数料などに違いがあります。住宅ローンを選ぶ際は、金融機関や不動産会社の担当者、ファイナンシャルプランナーの資格を持った人などに相談することをおすすめします。