不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/11
-
- 更新日
- 2024/07/02
- [4回答]
646 view
不動産の購入を検討中
不動産購入について相談があります。
現在、夫婦で共働きをしており、子供は小学生です。将来的には広めの一戸建てに住みたいと考えていますが、予算の関係でまずは中古物件を検討しています。
質問は、中古物件を購入する場合、気を付けるべきポイントは何でしょうか?
建物の老朽化や構造上の問題についても心配しています。また、ローンの審査は、夫婦の合計収入や将来的なライフプランが考慮されると聞きました。審査が通りやすいライフプランは具体的にどのようなものでしょうか。
アドバイスをいただけると助かります。
-
ご質問について拝見いたしました。
中古物件の購入を迷われているということで、ポイントについてお話させていただきます。
まず、大前提として、親切かつ誠実な不動産会社(担当者)を見つけることが最優先です。
中古物件の購入は基本的には売主様が個人の場合が多いかと思います。
そのため、建物はもちろん、設備等に経年劣化があります。
そこを正直に伝えてくれることが重要です。
そして物件は空き家期間が長いと設備が故障している可能性も非常に高いので、空き家期間が短い、もしくは居住中の物件を探すのもいいかと思います。
後はご自身の
・最大限の希望条件
・絶対に譲れない条件
・妥協できる条件
上記3点を決めるのも重要かと思います。
審査に関する部分では
夫婦の合計収入は影響しますが、ライフプランについては関係ない部分かと思います。
将来設計についてはご家族で相談して無理のない計画を立てるのが重要です。
ご参考になれば幸いです。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/02
中古物件購入時にはホームインスペクションを受ける様にすれば安心してご購入できると思います。
全ては確認できないですが、良い所も悪い所もある程度は分かるので将来の備えにもなります。
住宅ローンに関して将来のライフプランは関係ありません。
住宅ローン審査は金融期間ごとの審査基準内に収まっているかどうかで決まります。
金利はお勤め先等で決まる場合もございます。
合算で購入の場合、お借り入れ可能額いっぱいで購入するとリスクが高いので、無理の無い範囲で余裕のある資金計画でご購入ください。
参考になれば幸いです。 -
中古物件選びや住宅ローンの審査は、どのように進めていけばいいのか悩んでしまいますよね。
まず中古物件を購入するとき、気を付けるべき点を挙げていきます。
・1982年以降の築年数を選ぶ(新耐震基準の物件)
・ホームインスペクションを実施している
・大手不動産会社が売主の物件を選ぶ
新耐震基準の建物であれば大地震が発生しても、旧耐震基準のものよりも被害を受けにくくなります。建物検査であるホームインスペクションを受けている物件であれば、建物の状態が確認できるので安心です。
また、不動産会社が売主の物件であれば、建物に傷みがあった場合、個人から購入するよりも長く保証をしてくれます。ここまで建物について配慮すれば、状態の悪い建物を購入してしまうリスクを低減できるはずです。
次に、住宅ローンです。
住宅ローンは夫婦の年収の合計金額は審査にかなりの影響を及ぼすものの、将来的なライフプランは審査の当落選上にいない限り、そこまで大きな影響は受けません。
子どもが私学に入学するのか、国立なのかなど将来のことは不透明であり、審査に反映できないからです。
年収や勤務先、勤務年数、ほかの借り入れの有無、返済予定期間のほうが審査に大きな影響を与えます。ローンが通るかどうかは、金融機関に相談すればおおよその目安はつくため、物件購入を本格的に開始する前に、一度住宅ローンの担当者に相談してみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
265 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
265 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [2回答]
401 view
競売物件の購入、リスクや注意点を知りたいです。
現在、家族4人で賃貸マンションに住んでいますが、住宅費を抑えるために中古マンションの購入を検討しています。 最近、競売物件が通常の中古物件よりも安く購入できると聞き興味を持ちました。 ただ、競売物件にはどのようなリスクがあるのかあまり分かっておらず 例えば、前所有者が退去しない場合や修繕費が高額になるケースなど、具体的な注意点を知りたいです。 競売物件の購入手続きや流れについても初心者向けに詳しく教えていただけると助かります。 競売物件を購入した場合、住宅ローンについても利用できるのでしょうか。 家族が安心できる選択肢なのか判断したいので、アドバイスをお願いします。
401 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2024/06/05
- [0回答]
776 view
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。普通に高すぎですよね。 高い、狭い、を考えると戸建て良さそうですが、そのエリアはハザードが怖いですよね。 旦那の地元が葛飾区と江戸川区の境目のような場所で、数年以内に旦那の地元に引っ越す予定です。 わたしは今の住まいの守谷市の方が心地よさを感じています。私の地元ではないですが、正直離れがたいのです。 メリットが知れれば少しは気がまぎれると思うので地域に詳しい方、お願いいたします。
776 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
492 view
夫名義のマンションに住んでいて、夫に先立たれた場合
マンション購入を検討しています。 マンションの所有者も住宅ローンも夫名義で考えているのですが、 もし将来夫に先立たれた場合、妻である私にマンションの名義が移る際、相続という形になるのでしょうか。 その場合、相続税はかかるのですか? もし共有名義だった場合は相続という形にならず、手続きも簡単なのでしょうか。 また、マンションを共有名義にして、住宅ローンは夫名義にするのは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。
492 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [2回答]
986 view
タワマンの資産価値暴落に対する対策は?
晴海周辺のタワマン購入を検討しています。 マンション価格が上がっている今、将来的な資産価値の大幅な下落が心配です。 長く暮らすというよりかは、10年ほど住んだら売却をし、売却できた価格で住み替えができたらと考えています。 そのうえで、価格が下がりにくい物件の特徴ややっておくべきことなどがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
986 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [2回答]
279 view
中古マンション購入~リノベの流れは複雑ですか?
中古マンションを購入してリノベーションをし、 自分の好みの住まいにしたいな、と漠然とした夢があるのですが、 中古リノベの場合、どのタイミングで誰と何を決めていくのが正解なのでしょうか? 流れは複雑ですか? 引き渡しからなるべく早く入居したいのですが、 契約から設計・施工・完成までのスケジュール感が全く掴めません。 教えてほしいです。
279 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
293 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
293 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
648 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
648 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
273 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
273 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
488 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
488 view
中古の戸建てについてインスペクションを皆さん勧めていらっしゃいますが、インスペクションは見える範囲でしか判断していません。特に屋根については登って詳細を見るまではしません。屋根はいつも風雨にさらされますので、要チェック部分です。特に屋根材にスレートを使用している場合は、定期的に再塗装が必要(防水を塗装部で担保し、スレート部自体には防水機能はない)です。割れ等があっても、下地の防水シートで防げている場合は雨漏りとして見えることはありませんが、防水シート自体も耐用年数がありますので、屋根材で防いでおきたいです。メンテナンスの実施状況を聞いてみてください。
次に外壁です。一般的な窯業系サイディング材(遠目でレンガのように見える壁材等)は10年ぐらいで再塗装が必要です。昔と比べて軒が短くなってきていますので、壁が濡れる可能性が高くなっています。屋根と同じでひび割れ等があるか、隙間を埋めているコーキング材に弾力が残っているか、チェックしてみてください。
床下も要チェック項目です。キッチンの床下収納庫が点検ハッチを兼ねているケースが多いので、中身を取り出し、収納庫自体を持ち上げてください。床下がのぞけるはずです。床下がきれいな場合は、施工会社がきちんと工事をしているということですし、木の削りくずが残っているようですと、要注意です。においもチェックしてください。シロアリの害がある場合、変なにおいがすることが多いです。基礎のコンクリートに土の塊が棒状につながっている部分があれば、シロアリの可能性があります。シロアリがいる場合は玄関框やお風呂のドア前の床あたりが喰われていることが多いので、べこべこしていないか、コンコン叩いてみてください(許可をとってくださいね)。
不動産営業マンは、不動産売買のプロではあっても建物のプロではありませんので、ご自分の目と鼻と耳と指先でチェックしてください。