不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 栃木県鹿沼市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/12
- [2回答]
830 view
もう何年も放置された土地、どうしたら・・・
栃木県鹿沼市に母が90平米の土地を持っています。
固定資産税を払っているままなので、手放したらよいかと思い
近隣の不動産会社に相談したものの買い手が見つからない、もしくは査定不可と言われています。
母も30年近く放置しており、敷地境界も出来ておらず
草ボーボーの土地だと思います。
※近隣の取引事例を見ても売れ残っているか、
もっと大きい面積で成約事例などばかりで、かなり厳しい状況だと思います。
国に土地を返す制度もあると、不動産会社に教えてもらったものの
実際返すとしても調査など含め100万近くかかるといわれました。
このまま固定資産税を払い続けるべきなのか
このまま相続してよいのか
他にどんな選択肢などあるか、教えていただきたいです。
-
管理できないことが確実なら、手放すことを考えた方が良いでしょう。
不動産業者が提案した、国が引き取る制度とは「相続土地国庫帰属制度」のことですが、確かに費用は必要ですが、その額が100万円も必要かどうかは現段階で算定しようはないはずです。
説明した不動産業者は、制度を正確に理解していないと思慮されます。
まず相続土地国庫帰属制度で承認されないケースは法第2条第3項及び法第5条第1項に該当する場合で、主に以下のような場合です。
A 建物がある土地
B 担保権や使用収益権が設定されている土地
C 他人の利用が予定されている土地
D 土壌汚染されている土地
E 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地
F 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
G 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
H 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
I 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
J その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地
極端な勾配や崖地でなければ、もっとも留意される要件が「境界」です。現在、管理ができておらず、草が生い茂っている状態とのことですが、隣地境界は明らかでしょうか?また、地積測量図や法17条地図(もしくは公図)が確認できる状態でしょうか?
図面等が存在しているかどうかは最寄り法務局(不動産業者等であれば、ネットの登記システムで確認可能)で簡単に確認できます。
図面が存在していない場合は、申請土地の境界等に関する図面を新たに作成する必要はありますが、士業に依頼して新たに地積測量図を作成する必要はなく、ご自身で作成した図面で申請可能です(現地で、境界目安となる目印等の設置は必要)
費用は下記の通りですので、質問から何筆なのか判断できませんが、一筆であれば下記の通りです。
審査手数料 一筆 14,000円
負担金 宅地 一筆 200,000円(面積にかかわらず)
もっとも、「相続土地国庫帰属制度」は一般の方では理解しにくい諸規定がありますので、まずは申請可能かどうかの判断を、法務局に赴いて(完全予約制)確認してみてはいかがでしょう。
それ以外の方法としては、登録料無料のサイト「みんなの0円物件」に登録し、無料で欲しい人を募集するなどの方法が考えられます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/10/03
- [3回答]
2200 view
オリンピックまでにできるだけ高く土地を売却したい
オリンピックまでにできるだけ高く売却したいと考えています。ただし、自分は土地についての知識もないため、プロの方に相談したいと考えています。 そもそもオリンピックまでに売るほうがいいのでしょうか?また高く売るにはどうしたらいいでしょうか?
2200 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/10/29
- [2回答]
85 view
「売却価格をSNSで自慢した」夫に呆れています
マンションを売って利益が出たのは嬉しいことですが、夫がSNSで「〇〇万円儲かった」と投稿していました。 周囲から「税金大丈夫?」「業者どこ?」と連絡が殺到していて、うんざりです。 いくらで売却したのかも投稿している為、個人情報的にもアウトです。 (感覚がずれすぎていて離婚がよぎっています) もちろん確定申告はしますが、このSNSの情報を元に税務署からお尋ねが入る可能性はあるのでしょうか。
85 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [2回答]
515 view
30代前半でマンションを購入しました。今が売り時でしょうか。
仕事が好きで、結婚願望もなく30代前半でワンルームマンションを購入し住んでいます。 しかしここ最近になって結婚を前提にしたパートナーができ、現在のマンションを売却するか、賃貸に出すか悩んでいます。エリアは東京都中央区です。 賃貸に出す場合、素人が管理するのは難しいでしょうか。 アドバイス頂きたいです。
515 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/22
- [2回答]
103 view
元夫が勝手にマンションを売ろうとしています
離婚後も共有名義のままになっているマンション。 先日、不動産会社から「売却のご相談ありがとうございます」と電話があり、驚きました。 どうやら元夫が私の同意なしに査定依頼をしたようです。 不動産会社も「片方の名義人が署名すれば査定は可能」と言っていましたが、法的にそんなこと許されるんですか?
103 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/09/18
- [1回答]
248 view
売却前に内装を直すべきか
築25年のマンションを売りに出す予定ですが、壁紙や水回りの劣化が目立ちます。 業者からは「現状のままでも売れるが安くなる」と言われました。 どの程度リフォームしてから売るのが得策なのか、費用対効果の目安が知りたいです。
248 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [3回答]
626 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
626 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
222 view
認知症の親が名義人で売却が難しい
認知症の父名義の家を将来的に売却したいのですが、判断能力がないため契約ができない状況です。 成年後見人制度の利用を勧められましたが、費用面含めデメリットが多いと感じました。 何か別の方法で父の代わりに家を売却する方法はないでしょうか。
222 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
2018 view
いずれ売却をしようと思っていますが、今は売り時ですか?
マンションを所有しています。 駅から徒歩5分の好立地です。 いずれ売却・・・と思っていますが、今はどうなんでしょう。
2018 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 滋賀県守山市
-
- 投稿日
- 2019/06/16
- [2回答]
2129 view
マンションの活用について
今は持ち家のマンションに住んでいますが、事情により引っ越す予定です。 その後、部屋を売却するか賃貸にするか迷っています。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。
2129 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1846 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1846 view
相談先を選択してください
売れない土地があると、どのように利用したらいいか迷ってしまいますよね。
まず、国に土地を返す制度ですが、調査費用を払っても引き取ってもらえないケースがあるためご注意ください。調査する前に、法務局で引き取ってもらえる条件を聞いてから進めるといいでしょう。
もし引き取ってもらえない土地であるなら、次の方法が考えられます。
・駐車場や家庭菜園として貸す
・相続放棄する
・自治体に寄付する
・売れるまで待つ など
ただし、駐車場や家庭菜園として貸せるかどうかは、それぞれの需要がある地域にあるのかどうかで決まります。また、相続放棄すれば鹿沼市の土地を受け継がなくていいものの、そのほかの財産も放棄する必要があります。
そのほかにも自治体に寄付する方法もありますが、自治体に必要な土地でない限り引き取ってくれません。
各方法の条件は相当厳しいため、残念ながら売れるまで固定資産税を払い続けるのが正解かもしれません。