不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 栃木県鹿沼市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/12
- [2回答]
715 view
もう何年も放置された土地、どうしたら・・・
栃木県鹿沼市に母が90平米の土地を持っています。
固定資産税を払っているままなので、手放したらよいかと思い
近隣の不動産会社に相談したものの買い手が見つからない、もしくは査定不可と言われています。
母も30年近く放置しており、敷地境界も出来ておらず
草ボーボーの土地だと思います。
※近隣の取引事例を見ても売れ残っているか、
もっと大きい面積で成約事例などばかりで、かなり厳しい状況だと思います。
国に土地を返す制度もあると、不動産会社に教えてもらったものの
実際返すとしても調査など含め100万近くかかるといわれました。
このまま固定資産税を払い続けるべきなのか
このまま相続してよいのか
他にどんな選択肢などあるか、教えていただきたいです。
-
管理できないことが確実なら、手放すことを考えた方が良いでしょう。
不動産業者が提案した、国が引き取る制度とは「相続土地国庫帰属制度」のことですが、確かに費用は必要ですが、その額が100万円も必要かどうかは現段階で算定しようはないはずです。
説明した不動産業者は、制度を正確に理解していないと思慮されます。
まず相続土地国庫帰属制度で承認されないケースは法第2条第3項及び法第5条第1項に該当する場合で、主に以下のような場合です。
A 建物がある土地
B 担保権や使用収益権が設定されている土地
C 他人の利用が予定されている土地
D 土壌汚染されている土地
E 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地
F 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
G 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
H 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
I 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
J その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地
極端な勾配や崖地でなければ、もっとも留意される要件が「境界」です。現在、管理ができておらず、草が生い茂っている状態とのことですが、隣地境界は明らかでしょうか?また、地積測量図や法17条地図(もしくは公図)が確認できる状態でしょうか?
図面等が存在しているかどうかは最寄り法務局(不動産業者等であれば、ネットの登記システムで確認可能)で簡単に確認できます。
図面が存在していない場合は、申請土地の境界等に関する図面を新たに作成する必要はありますが、士業に依頼して新たに地積測量図を作成する必要はなく、ご自身で作成した図面で申請可能です(現地で、境界目安となる目印等の設置は必要)
費用は下記の通りですので、質問から何筆なのか判断できませんが、一筆であれば下記の通りです。
審査手数料 一筆 14,000円
負担金 宅地 一筆 200,000円(面積にかかわらず)
もっとも、「相続土地国庫帰属制度」は一般の方では理解しにくい諸規定がありますので、まずは申請可能かどうかの判断を、法務局に赴いて(完全予約制)確認してみてはいかがでしょう。
それ以外の方法としては、登録料無料のサイト「みんなの0円物件」に登録し、無料で欲しい人を募集するなどの方法が考えられます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [2回答]
2376 view
よい不動産業者の見つけ方が知りたいです
都内で、自宅の売却を検討中です。 安心してお任せできる不動産業者を見分けるにはどのような方法がありますか
2376 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
372 view
土地相続
親戚のおばさん独り身なので土地の相続を誰がするか問題があるが、おばさんの兄も姉も仲が良くないので相談できず。
372 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
699 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
699 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
140 view
担当者に不信感があります。
住み替え中で、先に購入先のマンションに申し込みをした段階なのですが、自宅を売却する担当者をどうも信頼できません。 購入先のマンションもその方にお願いした為、最初は特に気になる点もなく良かったのですが、自宅の売却になると「価格を見直した方が良い」や「早めに買主を決めてしまった方が良い」などと提案してきます。 なるべく高く買い取ってくれる買主が良いため、こちらも内見に来た方の情報から判断している最中です。 市場より少し高く設定した程度かと思いましたが、色々と言われると余程高く設定してしまったのか?それとも担当者の都合なのか?不信感が募っています。 銀行は事情を知っている為入金は半年ほど期限をくれたので、そんなに急いで売らなくても良いはずなのですが、、、 このタイミングで担当者を変更したくなってきています。 担当者が売却を急ぐ理由はなんだと思われますか。
140 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2025/02/06
- [1回答]
338 view
登記簿に記載されている坪数と実測値が異なるケースでの売却について
法務局に届けている登記簿に記載の坪数(㎡)と実測値が異なる場合、登記簿通りに売却する場合は、何も問題なく売却が可能かと思いますが、実測値の方が登記簿記載の坪数(㎡)が大きい場合において、実測値で売却を希望する場合は、どのような手続が必要になりますか? 実測値の場合は、実際に計測が必要になるかと思いますが、過去に計測した資料があれば、再度実測の必要は無いのでしょうか? また、実測値にて登記する場合は、過去分の固定資産税は、追徴が必要でしょうか?
338 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
257 view
タワマン低層階は値下がりしやすいですか?
5年前にタワーマンションの低層階を購入しましたが、住み替えを検討しています。 最近は高層階ばかり人気で、低層階だと価格交渉で大きく値引きされると聞きました。 本当にそこまで差が出るのでしょうか? 眺望は確かに劣りますが、エレベーターの待ち時間が早かったり忘れ物も比較的すぐ取りにいけるのでメリットもかなりあると感じますが、高層階より安く値段設定しないといけないのでしょうか。
257 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
2173 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
2173 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [3回答]
489 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
489 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
425 view
住宅売却時の適正価格の判断方法についての相談
現在、横浜市港北区で所有している物件を売却しようと考えていますが、近隣の相場が日々変動しているため、適正な価格設定が難しいと感じています。また、エリアによってはリノベーションや設備の状態による価格差も大きいと聞いています。適切な価格で売却するためには、どのように相場を調査し、専門家にどの程度依頼するべきかなど、アドバイスをいただきたいです。
425 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [4回答]
187 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。 業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。 リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。 古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
187 view
売れない土地があると、どのように利用したらいいか迷ってしまいますよね。
まず、国に土地を返す制度ですが、調査費用を払っても引き取ってもらえないケースがあるためご注意ください。調査する前に、法務局で引き取ってもらえる条件を聞いてから進めるといいでしょう。
もし引き取ってもらえない土地であるなら、次の方法が考えられます。
・駐車場や家庭菜園として貸す
・相続放棄する
・自治体に寄付する
・売れるまで待つ など
ただし、駐車場や家庭菜園として貸せるかどうかは、それぞれの需要がある地域にあるのかどうかで決まります。また、相続放棄すれば鹿沼市の土地を受け継がなくていいものの、そのほかの財産も放棄する必要があります。
そのほかにも自治体に寄付する方法もありますが、自治体に必要な土地でない限り引き取ってくれません。
各方法の条件は相当厳しいため、残念ながら売れるまで固定資産税を払い続けるのが正解かもしれません。