不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [3回答]
2617 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。
この際に注意すべき点があれば教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続した家を売却する際には、いくつかの重要なポイントと注意事項があります。以下に詳しくご説明します。
1. 相続手続きの完了
売却を進めるには、相続手続きを完了させる必要があります。
・相続登記の義務化:2024年4月1日以降、相続登記が義務化されますので、早めに名義変更を行いましょう。
・遺産分割協議書の作成:複数の相続人がいる場合、誰がどのように不動産を相続するかを明確にする必要があります。
2. 不動産売却時の準備
(必要書類の準備)
売却には以下の書類が必要です。
・登記事項証明書(登記簿謄本):所有者情報を確認します。
・固定資産税納税通知書:税額や評価額を確認します。
・身分証明書:売却手続きに必要です。
・建物図面や間取り図:ある場合は用意しておきましょう。
(査定と相場確認)
不動産会社に依頼して査定を受け、売却価格の目安を把握します。
複数社に査定を依頼すると、価格やサービスの違いが分かりやすくなります。
3. 税金や費用の確認
相続した不動産を売却する際には、税金の負担が発生する場合があります。
・譲渡所得税
・売却益(売却価格 - 取得費 - 諸経費)に対して課税されます。
・特例の適用:「相続財産を売却した場合の3,000万円特別控除」などを活用できる場合があります。適用条件について税理士に相談しましょう。
(固定資産税や維持費)
売却するまでの間も、固定資産税や管理費などの維持費が発生します。早めの売却でコストを抑えることが重要です。
4. 売却戦略の選定
(売却方法の検討)
・仲介での売却:相場価格で売却できますが、時間がかかる場合があります。
・買取での売却:不動産会社が直接買い取るため、早く現金化できますが、価格はやや低めになります。
(売却時期の判断)
不動産市場の動向を把握し、売却に適したタイミングを選びましょう。
季節や地域ごとの需要も考慮すると、売却がスムーズに進む場合があります。
5. 専門家への相談
相続不動産の売却には法律や税金に関する知識が必要です。以下の専門家に相談するのが安心です。
・司法書士:相続登記の手続き。
・税理士:譲渡所得税や特例の適用に関する相談。
・不動産会社:売却戦略や市場の動向についての相談。
6. 感情面のケア
家には思い出が詰まっている場合が多く、家族内で意見が分かれることもあります。売却をスムーズに進めるために、以下を心掛けましょう。
・家族全員で話し合い、納得の上で進める。
・感情面でのサポートが必要な場合は、第三者に相談する。
7. トラブル防止のポイント
相続人が複数いる場合、全員の同意が必要です。後々のトラブルを防ぐため、書面に残しておきましょう。買主との契約書は慎重に確認し、不明点は専門家に相談してください。
(まとめ)
相続した家を売却する際には、相続手続きを確実に完了し、税金や費用を理解したうえで、早めの準備を進めることが大切です。迷う点があれば、不動産会社や専門家に相談しながら進めるとスムーズです。
以上、参考になれば幸いです。 -
まず注意すべき点は、相続登記を行わない限り、売却できないという事です。
また不動産は相続する人が確定していないと登記はできません。他に兄弟等の法定相続人がいる場合は、遺産分割協議を行い、所有者を特定しておきましょう。
売却までの流れは以下のようになります。
1.遺産分割
自分以外にも親や兄弟等の法定相続人がいる場合には遺産分割協議を行います。
これは、誰がどの財産を受け取るかを決める会合です。
2.相続登記
不動産を相続した場合、その所有者は相続登記を行い、不動産の名義を移す必要があります。登記手続きはご自身でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも司法書士等の専門家に依頼するのがよいでしょう。
3.不動産売却
相続登記が済めば、通常の不動産売買と同様に所有者が不動産会社と売買契約を交わし、売却を依頼します。
4.売却代金の分配
不動産の売却代金を相続人同士で分け合う「換価分割」の場合、遺産分割協議で取り決めた内容に沿って売却益を分配します。
遺産分割協議や相続登記には期限がありませんが、段取りに時間がかかり、相続人同士が顔を合わす機会も限られますので、出来るだけ早期に手続きを進めるようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [2回答]
258 view
相続登記しないと売れないですか?
両親から相続した家の名義が未登記のままです。 このままでは売却できないと言われたのですが、不動産会社の言われるまま手続きするのが不安な為相談させていただきます。 司法書士を通して登記手続き後に売却、という流れであっていますか?司法書士は、自分で探しても問題ありませんか。
258 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
628 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
628 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
2216 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
2216 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/06
- [1回答]
154 view
空き家の相続でどう動いたらいいのか
両親から空き家を相続しましたが、放置すると特定空き家になり固定資産税が上がると聞きました。 エリア的に需要が低く、取り壊し費用も高額。 さらに相続登記義務化も始まり、早めに動くべきと感じていますが、売却・解体どれを優先すべきか迷っています。
154 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2025/10/29
- [2回答]
94 view
母の介護費用を負担してきたのに、相続分は平等
母が亡くなり、兄弟3人で相続することになりました。 でも介護をしてきたのは私だけです。兄も妹もほとんど関わらず、連絡もありませんでした。 なのに遺産は3分の1ずつだと言われて納得できません。介護した人が報われる制度はないのでしょうか。
94 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
390 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
390 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
701 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
701 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
728 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
728 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市東区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
230 view
二次相続の税負担を考えると、今から対策したい。
夫名義の不動産がいくつかあります。 夫の持病が悪化し、相続について話し合っています。配偶者の私は1億6,000万円まで非課税ですが、それにひかれて私が多く相続したとしても、 将来私の相続が発生した場合、相続人である子ども(2人います)の税負担が大きくなる可能性がありますよね。 今から対策できることは、何があるのでしょうか? 夫の相続発生時に、子供たちに多くを相続させてしまった方が良いのでしょうか。
230 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
594 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
594 view
相談先を選択してください
各種手続き(相続登記など)はきちんとされている前提で、いかに高く売却するかについてお話します。
まずは、家の掃除です。汚い家はそれだけで値が下がる要因になります。業者を入れるぐらい徹底的に掃除です。もちろん残置物は処分してください。特に汚れたカーテンなどは廃棄です。ご両親がタバコを吸っていた場合、ヤニが付着していると思いますので、壁紙等取り換えた方がいいでしょう。ホテルでも禁煙室が人気ですが、ずっと住む住宅ならなおさらです。特に中古住宅を購入するボリュームゾーンである30代の喫煙率は低いので、タバコのにおいは厳禁です。
壁紙を変えたら、スイッチ、コンセントのプレート部分は簡単に交換できかつ安価ですから交換してください。きれいな壁紙が台無しになります。
また、カーテンは安くてよいので、レースだけでもつけてください。外部の光が柔らかくなるので、印象がガラリと変わります。
電灯類についても安価でいいので、新しいライトに変えてください。古い汚れたライトはそれだけで古臭さを感じますし、取り外すと部屋が暗くなり印象が悪くなります。明るいLEDのシーリングに替えるだけなら1基4000円前後です。
残置物の中で、ダイニングテーブル、ソファなどまだ見栄えがするものがあれば、捨てずに家の飾りとして使ってください。何もないがらんどうの部屋では、購入者にとって購入後の生活を想起しにくく、壁と床と窓の印象しか残りません。テーブル等があると、生活感がちょっと出るので、購入後の生活を勝手に想起してくれます。
これらは不動産会社がアドバイスすべき内容ですが、スーモに載せるぐらいしか知恵の無い業者も多いので、不動産会社はどうやって高く売るかを聞いてから選んでください。