不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
-
- 更新日
- 2024/09/25
- [3回答]
655 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、
マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
-
こんにちは。
都内ワンルーム専門の副業大家です。
初心者向けに簡単にご説明します。
投資は、株や投資信託、最近では積立NISAの方が一般的によく知られます。
株投資は、長期分散積立でリスクも減らせますが、最近は企業の不祥事も多いので大幅下落のリスクをともないます。
不動産投資は株とは大きく異なり、「ミドルリスク・ミドルリターン」と言われますが、放ったらかしで何倍も儲かるとは思わない方がいいでしょう。
個人的には、事業経営に近い感覚が求められると思います。
一般的な不動産投資のメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 年金効果
- 保険効果
- 節税効果(所得税、住民税、相続税など)
- その他、融資によるレバレッジ効果、インフレ対策など
【デメリット】
- 空室リスク
- 家賃滞納リスク
- 金利上昇リスク
- その他、管理修繕費の上昇、流動性(換金性)が低い、事故やトラブル、災害リスク
一般的には年金効果に、収入が高ければ節税効果に魅力を感じて始める方が多いでしょう。
不動産では、建物の減価償却費が計上できるので、お金は使わなくとも資産が減ったものとして確定申告で給与収入と損益通算をして課税所得を減らし、その分の税金が還付されます。
ご家族がいれば、保険をかけて(団信のようなもの)、万が一の時に家族に財産と収入を残すこともできます。
ご懸念の固定資産税や管理費などについては、確かに必要です。
不動産購入時に融資を受けていれば、利息を含めた返済は空室期間中でも毎月発生します(空室リスク)。
ただ、賃料収入からこれらの経費を引いて、さらに一定のリスクを織り込んだ家賃を設定し、借主が見つかれば収入につながります。
トントンだとしても、借入完済後は手残り金額は大幅に上がります。
収支がマイナスになることもありますが、以降で述べるメリットに見合うかどうかの判断になります。
ある程度事業経営の感覚を持った臨んだ方が良いというのは、この収入と支出を把握、管理する必要があるためです。
分かりやすく金額をモデル化した例です。
(実際とは異なります)
- 物件価格:2000万円
- 頭金: 100万円
- 借入れ: 1900万円
- 家賃収入: 100万円/年
- 手残り: 5万円/年
(実際には購入時に諸経費3%程度、不動産取得税などがかかります)
物件価格2000万円に対して家賃収入が100万円なので、利回り5%です。
これを「表面利回り」といいます。
しかし、実際には管理費、修繕積立金、借入返済、固定資産税などを引いた残りが5万円だとしたら、5÷2000=0.25%の利回りになります。
小さいですね?
しかし、実際の手元資金は100万円しか使ってないので、5÷100=5%という見方もできます。
さらに、借入返済後に+6万円/月なら、毎年77万円が手元に残ります。
死亡保険を付けて、万が一亡くなった場合は返済が無くなるので、残されたご家族に毎年77万円の副収入が残せることになります。
2件あれば154万円にもなるので、大きな魅力でしょう。
(実際には借入れ金額が大きくなると、融資してもらうのが難しくなります)
実際にはもう少し頭金を出さないと毎月の収支はプラスになりませんが、まずは考え方としてご理解ください。
一番重要な考え方は、ご自身が2000万円の資産を築くのに、賃貸で住む方が財布からお金を出してくれ、あなたの資産形成に協力してもらえる、ということです。
ただ、一般的には築年数が経てば家賃は下がります。
25年後の借入完済後には、物件価格は1000万円になってるかもしれません。
それでも、元々の100万円が25年で10倍の1000万円になれば、悪い話ではありません。
これが不動産投資のするメリットです。
そのために、デメリットで挙げたリスクを取れるかどうかの判断です。
私は個人なので、広く不動産投資を推奨するわけではありませんが、ご参考になれば幸いです。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 30代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/09/25
マンション投資のメリットとして、安定した収益を得られる点が挙げられます。特に賃貸需要が高いエリアで物件を保有すると、空室リスクが低く、毎月の賃料収入が継続的に期待できます。この安定性は、株や投資信託のように市場の急激な変動に左右されにくいという特徴があります。
また、不動産投資はローンを活用できるため、少ない自己資金で大きな資産を持つことが可能です。ローンを組んでマンションを購入し、その賃料収入で返済していけば、最終的に自分の資産を形成することができるため、レバレッジ効果を発揮し資金効率が良いと言えます。
ただし固定資産税や管理費、修繕費などのコストがかかりますし、築年数が経つと物件の価値は下がることもあります。マンション投資は安定した収益を目指す長期投資としての魅力があります。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市都島区
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [3回答]
1343 view
耐震基準の改正前に建てられた物件投資について
大阪市内の中古マンション投資について考えています。 特に、耐震基準の改正前に建てられた物件への投資のリスクと利点を知りたいです。 さらに、こうした物件を購入した場合、将来的なリフォームや再販売の際に注意すべき点があれば教えてください。
1343 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
2019 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
2019 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
1572 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
1572 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [2回答]
379 view
年収600万円で区分マンション投資を始めたが、想定よりキャッシュフローが厳しいです
2年前に新築区分を1戸購入し、月々1万円程度のプラスになると聞いていましたが、管理費や修繕積立金の負担が思った以上に重く、実質マイナスです。 金利上昇の影響も心配です。保有し続けるかか売却か判断に迷っています。
379 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県糸島市
-
- 投稿日
- 2020/02/07
- [5回答]
2016 view
ワンルームマンション投資について
ワンルームマンション投資を検討しているものですが、著名な経済ジャーナリストさんに相談したところ、「ワンルームマンション投資は、10年くらいで資産価値が大幅に下がり、つまり、家賃も下がるので、10年後からの収益が想定できないのでやめた方がいい。そんな都合のいい話ばかりなら、個人に勧めず、その不動産会社がやってる筈。そうなっていないから全て嘘だと思った方がいい。」とアドバイスをもらいました。 統計的にほぼすべての不動産会社が描いているモデルプランが、非常に高い確率で崩れるとのことでした。 実際、やはりそうなのでしょうか。
2016 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [4回答]
295 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。 ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。 少しでも損を減らす方法を知りたいです。
295 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
236 view
サブリース解約後、空室だらけになってしまった
サブリース契約を解除した途端、空室が増えてしまいました。 家賃設定やリフォームで改善を試みていますが効果が薄く、管理会社の選び方に悩んでいます。 収益改善の具体策が知りたいです。
236 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
544 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
544 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
576 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。 環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか? 地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか? 補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
576 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
674 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
674 view
相談先を選択してください
投資全般に言えることですが、収益率は投資期間によって変動する、ということの理解と納得が重要です。
例えば、銀行の普通預金の利回りはほぼ0%で、現在のところ変動は極めて小さいです。言い方を変えるとローリスク・ローリターンです。
株はどうでしょう?今夏は大きな下げがありましたが、あれは前日比、つまり投資期間は1日で見た場合の話です。投資期間を半年、一年と延ばせば大勝大負けはかなり縮小します。つまり、リスクは低下します。リターンは大勝・大負けの中央付近に位置することが多いです。つまり左右(勝ち負け)対称型になります。
不動産の場合、この中央値が7%とか8%と期待できますので、かなり右側(勝ち)方向に振れることが多いです。1桁利回りですからミドルリターンですね。一方リスクはどうでしょうか。
不動産の場合、固定資産税の管理費よりも、空室の影響が大きいのです。
例えば、だいたい2年で退去するお部屋の場合で、次の人が入居するまで半年かかる場合、利回りが10%であっても空室期間を均した収益性は(10%×2年+0%×0.5年)/(2年+0.5年)=8%となります。つまり、入居しているときは10%、空室時には0%と非常に開きが大きくなります。販売時に表示される数字は10%の方ですから、ふたを開けてみると全然儲からないということはよくある話です。
しかし、株式等と異なり、空室率の改善は所有者が(ある程度)可能です。この点が他の財と大きく異なる点です。