不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
-
- 更新日
- 2024/10/28
- [3回答]
429 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、
マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
-
投資全般に言えることですが、収益率は投資期間によって変動する、ということの理解と納得が重要です。
例えば、銀行の普通預金の利回りはほぼ0%で、現在のところ変動は極めて小さいです。言い方を変えるとローリスク・ローリターンです。
株はどうでしょう?今夏は大きな下げがありましたが、あれは前日比、つまり投資期間は1日で見た場合の話です。投資期間を半年、一年と延ばせば大勝大負けはかなり縮小します。つまり、リスクは低下します。リターンは大勝・大負けの中央付近に位置することが多いです。つまり左右(勝ち負け)対称型になります。
不動産の場合、この中央値が7%とか8%と期待できますので、かなり右側(勝ち)方向に振れることが多いです。1桁利回りですからミドルリターンですね。一方リスクはどうでしょうか。
不動産の場合、固定資産税の管理費よりも、空室の影響が大きいのです。
例えば、だいたい2年で退去するお部屋の場合で、次の人が入居するまで半年かかる場合、利回りが10%であっても空室期間を均した収益性は(10%×2年+0%×0.5年)/(2年+0.5年)=8%となります。つまり、入居しているときは10%、空室時には0%と非常に開きが大きくなります。販売時に表示される数字は10%の方ですから、ふたを開けてみると全然儲からないということはよくある話です。
しかし、株式等と異なり、空室率の改善は所有者が(ある程度)可能です。この点が他の財と大きく異なる点です。 -
こんにちは。
都内ワンルーム専門の副業大家です。
初心者向けに簡単にご説明します。
投資は、株や投資信託、最近では積立NISAの方が一般的によく知られます。
株投資は、長期分散積立でリスクも減らせますが、最近は企業の不祥事も多いので大幅下落のリスクをともないます。
不動産投資は株とは大きく異なり、「ミドルリスク・ミドルリターン」と言われますが、放ったらかしで何倍も儲かるとは思わない方がいいでしょう。
個人的には、事業経営に近い感覚が求められると思います。
一般的な不動産投資のメリットとデメリットは以下の通りです。
【メリット】
- 年金効果
- 保険効果
- 節税効果(所得税、住民税、相続税など)
- その他、融資によるレバレッジ効果、インフレ対策など
【デメリット】
- 空室リスク
- 家賃滞納リスク
- 金利上昇リスク
- その他、管理修繕費の上昇、流動性(換金性)が低い、事故やトラブル、災害リスク
一般的には年金効果に、収入が高ければ節税効果に魅力を感じて始める方が多いでしょう。
不動産では、建物の減価償却費が計上できるので、お金は使わなくとも資産が減ったものとして確定申告で給与収入と損益通算をして課税所得を減らし、その分の税金が還付されます。
ご家族がいれば、保険をかけて(団信のようなもの)、万が一の時に家族に財産と収入を残すこともできます。
ご懸念の固定資産税や管理費などについては、確かに必要です。
不動産購入時に融資を受けていれば、利息を含めた返済は空室期間中でも毎月発生します(空室リスク)。
ただ、賃料収入からこれらの経費を引いて、さらに一定のリスクを織り込んだ家賃を設定し、借主が見つかれば収入につながります。
トントンだとしても、借入完済後は手残り金額は大幅に上がります。
収支がマイナスになることもありますが、以降で述べるメリットに見合うかどうかの判断になります。
ある程度事業経営の感覚を持った臨んだ方が良いというのは、この収入と支出を把握、管理する必要があるためです。
分かりやすく金額をモデル化した例です。
(実際とは異なります)
- 物件価格:2000万円
- 頭金: 100万円
- 借入れ: 1900万円
- 家賃収入: 100万円/年
- 手残り: 5万円/年
(実際には購入時に諸経費3%程度、不動産取得税などがかかります)
物件価格2000万円に対して家賃収入が100万円なので、利回り5%です。
これを「表面利回り」といいます。
しかし、実際には管理費、修繕積立金、借入返済、固定資産税などを引いた残りが5万円だとしたら、5÷2000=0.25%の利回りになります。
小さいですね?
しかし、実際の手元資金は100万円しか使ってないので、5÷100=5%という見方もできます。
さらに、借入返済後に+6万円/月なら、毎年77万円が手元に残ります。
死亡保険を付けて、万が一亡くなった場合は返済が無くなるので、残されたご家族に毎年77万円の副収入が残せることになります。
2件あれば154万円にもなるので、大きな魅力でしょう。
(実際には借入れ金額が大きくなると、融資してもらうのが難しくなります)
実際にはもう少し頭金を出さないと毎月の収支はプラスになりませんが、まずは考え方としてご理解ください。
一番重要な考え方は、ご自身が2000万円の資産を築くのに、賃貸で住む方が財布からお金を出してくれ、あなたの資産形成に協力してもらえる、ということです。
ただ、一般的には築年数が経てば家賃は下がります。
25年後の借入完済後には、物件価格は1000万円になってるかもしれません。
それでも、元々の100万円が25年で10倍の1000万円になれば、悪い話ではありません。
これが不動産投資のするメリットです。
そのために、デメリットで挙げたリスクを取れるかどうかの判断です。
私は個人なので、広く不動産投資を推奨するわけではありませんが、ご参考になれば幸いです。 -
不動産売却サポート関西の金井です。
マンション投資のメリットとして、安定した収益を得られる点が挙げられます。特に賃貸需要が高いエリアで物件を保有すると、空室リスクが低く、毎月の賃料収入が継続的に期待できます。この安定性は、株や投資信託のように市場の急激な変動に左右されにくいという特徴があります。
また、不動産投資はローンを活用できるため、少ない自己資金で大きな資産を持つことが可能です。ローンを組んでマンションを購入し、その賃料収入で返済していけば、最終的に自分の資産を形成することができるため、レバレッジ効果を発揮し資金効率が良いと言えます。
ただし固定資産税や管理費、修繕費などのコストがかかりますし、築年数が経つと物件の価値は下がることもあります。マンション投資は安定した収益を目指す長期投資としての魅力があります。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
589 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
589 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [3回答]
1566 view
投資用マンション
日本の人口が減少していく先々、投資用マンションの購入は果たして、有効な資産運用の手段に成り得るのだろうか?
1566 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
586 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
586 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [4回答]
489 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。 私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。 マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。 都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。 両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
489 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [3回答]
2171 view
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか? 様々な見解を伺いたいです。
2171 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [6回答]
435 view
投資セミナーに参加します
不動産投資のセミナーに参加します。 まずは話を聞くだけと思っていますが、失敗しないために気を付ける点や 抑えるポイントはありますか? 記事やYouTubeなどをみて、気を付けようとは思っていますが どれを参考にするべきか情報が溢れすぎており悩んでいます。 専門家の方々の目の付け所があれば知りたいです。
435 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
130 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
130 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
618 view
ワンルームマンション投資について悩み中です。
ワンルームマンション投資について悩み中です。 不動産業者からは将来的な需要増加を強調され、購入を検討していますが、、 友人やネットでの情報では否定的な意見も多く、誰の意見を信じるべきか悩んでおります。。。 ワンルームマンションの将来性やリスクについて、実際の経験者の意見をご教授いただきたいです!
618 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [3回答]
613 view
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。
マンション投資に関心を持っていますが、金利の上昇や人口の減少といった要因がリスクとして挙げられています。 節税効果はあるものの、将来的なリスクを考えると今から始めるのは適切でしょうか? また、具体的なリスクヘッジ策はありますか?例えば、地域選定や物件の特性に注目することで、リスクを抑えることができるのでしょうか?
613 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
275 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
275 view