不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/04
-
- 更新日
- 2024/11/16
- [4回答]
1420 view
住宅ローン月10万はきついですか
現在マイホーム購入を検討している夫婦です。
年収は500万。共働きで妻の年収は400万くらいです。
住宅ローンを組むのに月々10万円の支払いで考えています。
今は子供はいませんが、今後は子供を望んでいるのと
その際妻は一時的に働けなくなったりもするので
月々10万円の支払いが、後にきつくなるのではないかと心配しています。
車も1台持っています。車はよく使うので手放すことは考えられないです。
車の維持費や将来的なことを考えて、月10万円の支払いは現実的でしょうか。
-
ご相談内容、拝見させて頂きました。
一般的な話となりますが、奥様がお仕事を休まれている間に収入がないとしても、ご主人様の年収が500万円で月々10万円のローンであれば、問題ないかと思います。
ただ、車のローンやお子様の教育費、戸建であれば建物のメンテナンス費用のこともございますので、ライフプランを作成してくれるファイナンシャルプランナーの方に具体的な金銭の収支を伝えたうえで検討するのも良いと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
月10万円のお支払いとの事ですが、現状の世帯年収だと現実的な範囲かと思います。
しかし今後奥様の収入がなくなった場合、ご質問者様の年収500万円で毎月10万円のお支払い(マンションの場合は管理費や駐車場代がプラスされます。決して安い金額ではないです。)になりますが、これは非現実的ではないかと考えます。
一度不動産会社に相談して似たような物件のご提案を受けたり、住宅ローンについて改めてお話しすることをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
月々10万円ですと年間返済額は120万円、それに固定資産税を加算すれば負担額は140~150万円(マンションの場合、管理費や修繕積立金、駐車場代の額が増加します)といったところでしょうか。
世帯年収では問題となる額ではありませんが、仮に年間の負担額を150万円として相談者様の単独所得を基に計算した場合、その負担率は30%になります。それ以外に車の維持費や出産後に必要とされる生活費の増加分などを勘案すれば、厳しい生活を強いられると予想されます。
無論、配偶者様が出産後に復職されるのが確実であれば杞憂に過ぎないのですが、それが確実ではない場合、購入する物件価格を見直された方が良いかも知れません。
不動産の購入にはある程度の無理も必要ですが、それが過ぎると生活が破綻します。最悪の場合でも支払い可能な範囲で検討されてはいかがでしょうか。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
542 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
542 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/06/07
- [3回答]
181 view
ペット共生型マンションは住宅ローンに通りにくいって本当ですか?
犬3匹と暮らしており、ペット共生型マンションの購入を検討中です。 ただ、ネットで「特殊用途物件は融資が通りにくい」と見かけました。 確かに内装も専用設備も独特で、将来の売却も簡単ではなさそうです。 でも普通の物件には住みたくない。 動物と暮らすことを前提にした住宅は、金融機関や将来性の視点からどう評価されるのか、知りたいです。
181 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
415 view
ペアローンで注文住宅を建てましたが、離婚します
5年前にペアローンで注文住宅を建てました。 今年中に離婚することが決まり、子供はいない為夫が住み続け、私が出ていく方向で話が進んでいます。 ペアローンを夫名義に一本化したいのですが、銀行に相談したところ、夫の収入だけではローン審査に通らないかもしれないとのことでした。 これから審査ですが、もし通らなかった場合の解決策を教えてください
415 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県宍粟市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [1回答]
128 view
住宅ローン本審査が通ったあとの件
JA西兵庫で住宅ローン約5000万が通り 8月頭に、土地代金を融資実行です 3月の引き渡しまでに、 他のローン関係は通さない方がいいでしょうか? 8月の土地代の融資実行までも 自動車ローンなどで、借り入れはしない方がいいでしょうか?
128 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
256 view
妻が主債務者で私は保証人、これってリスク高いですか?
うちの住宅ローンは妻が主債務者で、私は連帯保証人になっています。 共働きで年収差はあまりないのですが、銀行の審査の関係でこの形にしました。 最近、「連帯保証人は万が一のときリスクが大きい」と聞いて不安に…。 団信も入っていますが、実際に何かあったときにどうなるのか、整理しておきたいです。 住宅ローンに詳しい方に、対策など、考え方を伺いたいです。
256 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [3回答]
657 view
住宅ローンが通らない可能性が高い場合、最終手段はあるのでしょうか。
現在派遣社員として働いており、正社員ではないことが原因で住宅ローン審査に通らない可能性が高いと言われました。 収入は安定しており、自己資金もある程度用意していますが、 派遣社員のままで利用できる住宅ローンはないのでしょうか。 どんなに安定した収入でも、住宅ローンはやはりハードル高いですか。
657 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2024/05/19
- [1回答]
632 view
手元資金がある場合のローン活用について
55歳会社員 60歳時点で退職金と確定拠出年金で6000万円の収入見込み 別途、海外預金、金などで現時点で1500万円 合計7500万円の金融資産保有 家族構成変化のため7500万円の中古マンションを購入予定 都心まで30分急行停車駅から徒歩5分築15年南東高層階眺望あり物件 固定金利1.5%で銀行からフルローン承認 保有資産はS&P500等インデックス(過去20年運用実績10%)NISA、金、海外預金でNISAで運用を継続 返済は79歳まで24年間、運用益から毎月33万円返済予定 インフレ局面なので住宅ローンの低金利を活かして、手元現金は極力持たずに価値が落ちにくい流動性が高い不動産、金、海外預金に分散する戦略ですが、ネットなどでも参考になる事例が見当たらず、少々不安です。ご意見ある方、お願いします。
632 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
1462 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
1462 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
2092 view
住宅ローン
家を売却したお金で、住宅ローンは返済出来るのでしょうか?抵当権の問題があるのでしょうか。
2092 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
678 view
2軒目のマンション購入の際、1軒目の名義変更は必要ですか?
自分名義でローンを組み、完済したマンションが1軒あります。 現在、そのマンションには自分の親に住んでもらっていて 自分で住むためのマンションを購入したいと考えています。(自分名義です) 住宅ローン控除や減税を受けるにあたり、1軒目のマンションの名義は 変更した方がいいのでしょうか? 何か良い方法はありますか?
678 view
ご質問拝見させていただきました。
年収500万円で月10万のお支払いは現実的な範囲だと思いますが、お子さんが生まれたときにどれくらいの生活費がかかるのか想像するのが難しいと思いますので、ファイナンシャルプランナーや身近のお子さんがいらっしゃる方に相談してみるといいかもしれません。