不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県鎌ケ谷市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/06
- [5回答]
442 view
不動産投資の詐欺、正規業者の見分けがつかない
不動産投資を考えていますがどこの会社が良いのかわからない。電話で投資を持ちかけられますが、詐欺ですよね?どこか信用のできる会社があれば良いなと思っています。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資を始める際、信頼できる業者を見つけることは非常に重要です。不正業者や詐欺を避けるためには、以下のポイントを確認し、慎重に判断してください。
①免許番号が公表されているか
国土交通省や都道府県の免許情報データベースで確認する。
②契約書や資料を細かく確認する
曖昧な説明や不明確な条件がある場合は要注意です。
必ず契約書や重要事項説明書を読み、専門家の意見を仰ぎましょう。
③オンラインの口コミや評判を調べる
信用できるレビューサイトや、SNSでの評判を確認します。
過去にトラブルがないかを調べてください。
■信頼できる不動産会社の特徴
①顧客の利益を第一に考える
投資リスクについても誠実に説明し、購入を急かさない業者が信頼できます。
②長年の実績がある
創業からの年数や、過去の取引事例が豊富な会社を選びましょう。
③透明性の高い情報提供
物件の詳細情報(収益性、修繕履歴、エリア情報など)をしっかり提示してくれる。
④サポート体制が整っている。
宅建士(宅地建物取引士)がいる
重要事項説明を宅建士が行っているかどうかは信頼性の一つです。
■おすすめの行動
・複数の会社と接触する
一社だけに依存せず、複数の不動産業者から話を聞いて比較しましょう。
・専門家に相談する
ファイナンシャルプランナーや税理士、不動産の専門弁護士に相談し、アドバイスを受けると安心です。
詐欺を回避するには、常に冷静であることと情報収集が鍵です。具体的な業者や投資について相談があれば、さらに詳細なアドバイスをお伝えできます。
以上、参考になれば幸いです。 -
不動産会社とつながりがあり、電話が来るのであれば、大丈夫でしょうが、突然の電話の場合は、家電の場合は、電話帳から登記簿等を調査して、電話帳の住所と照合して電話連絡ができます為、あやしいです。携帯に来るのであれば、個人情報が、どこかから漏れている可能性があります。
正規の不動産会社には、免許番号があります。例えば、石狩(5)第1234号等、その番号があるのであれば、不動産会社となります。
会社名や免許番号を確認して、宅建協会等に確認すると、より安心と思います
ご参考になれば幸いでございます -
ご相談内容拝見いたしました。
前置きは、やめます。
1.国土交通省もしくは都道府県知事から宅地建物取引業の登録を受けた業者かどうか。
(なければ、ただのもぐりです、昔で言う悪徳ブローカー)
2.ホームページがあるかどうか(会社の顔です。)
3.規模が小さい会社であれば代表者が宅地建物取引士であるかどうか。
(最低限の知識の有無※営業力はあるが、知識不足)
4.営業マンが宅地建物取引士であるかどうか。
(不法行為があると監督処分(行政処分)対象になる為、ある程度の歯止めはきくかと)
5.名前検索した際に同じ名前が色々な会社でヒットする。
(仲間内で色々やってます)
一概には言えませんがこんな感じになるかと思います。 -
ご相談拝見いたしました。
To Plus増田と申します。
私、普段は不動産の購入売却の仲介をしております。
電話営業があるとの話ですが、基本的に不動産投資を始められる方の大半は電話営業を頂いて
話を聞き、購入する。という流れが多いです。
ですので、一概にも電話があって投資の話を持ち掛けられるというのがすべて詐欺かどうかというと判断が難しいです。
信用がある不動産会社についてですが、大手が安心できるや営業マンを選んでこの会社から買う。など様々です。
やはり営業マンの話している内容が適当だったりしてしまうと、アフターサポートが悪かったり契約時に聞いた話を後々相談した際、そんな話はなかったなどのトラブルになりやすいです。
ですので、ご自身である程度不動産投資とは何かをご理解していただき営業マンを見てこの会社から買っても良いななどと判断していただくのが経験上良い物件を持たれているオーナー様に共通しているなと感じます。
ご参考になれば幸いです。
To Plus増田
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [3回答]
563 view
利回りの良し悪し
収益物件の利回りについて疑問があります。 基本利回り5〜7%が一般的ですが、時折10%以上の高い利回りの物件を見かけます。 このような高い利回りの物件には何か特別なメリットがあるのでしょうか? また、高利回りの物件にはどのようなリスクが潜んでいる可能性があるのか詳しく教えていただけますか? 具体的な利回りとリスクの関係について知りたいです。
563 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
163 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
163 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
830 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
830 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [3回答]
487 view
マンション投資をするべき(向いている)人のイメージを教えてください
はじめまして。 私のスペックですが以下の通りです。 ※物件エリアで選択したのはテキトーです。神奈川県在住です。 年齢:20代後半 家族構成:妻のみ 年収:550万円 世帯年収:900万円 会社:非上場 自宅:賃貸 貯金額(妻と合わせて):300万円 借入:なし 子どもの予定はわかりませんが、 家は買いたいなと思っています。 ちなみに、マンション派です。 ただ、 投資用不動産のローンを組むと住宅ローンが組みづらくなると聞いたことがあります。 周囲の友人(独身が多い)なども将来を見据えて不動産投資を考えている人たちがいて、飲みに行くとそんな話になったりします。 そんな時にこのサイトに辿り着きました。(いいサイトですね、友人にも広めておきます) そこで、どういった人(スペック)が不動産投資に適しているか知りたいです。本気で考えているからです。 ちなみに、 家賃収入が10万円あったとしてもローンの返済で9万円であれば、大したプラスにはならないですし、その他の費用など考えるとなんならマイナスですよね。 そんなことは少し考えたらわかるのに、なぜ不動産投資をするべきなのでしょうか。(自分が亡くなった時の保険代わり?とも聞いたことがあります) 最終的に大家業で生きていくには、どの程度の年月とどの程度の借入、家賃収入を目指すなどがあるのでしょうか。 私の感覚としては、比較的手軽な中古マンション投資から始めて、ローンをちゃんと返済して信用を積み重ねて、借りられるローンを大きくしていくイメージです。 なので、5年、10年スパンで大きくしていくイメージですね。 会社の経営と少し似ているのかなと思ったりしています。 ダラダラと書いてしまって申し訳ありません。 プロの方がいらっしゃるサイトということでしたので、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。
487 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/01
- [2回答]
537 view
マンション投資における節税対策について
30代女性。結婚5年目、3歳になる子供がいます。 都内の賃貸マンションに住んでいます。 正社員で働いており、年収は400万ほどですが、主人と合わせると1000万くらいです。 将来のために不動産投資をしたいと考えていますが、所得税に関する知識が乏しいため、適切な投資戦略がわかりません。 マンション投資における節税対策として効果的な方法は何か、またその方法を取り入れる際の注意点についてアドバイスをいただけないでしょうか。
537 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
709 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
709 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [0回答]
84 view
福岡でマンション投資を検討中。どのエリアが良いか
不動産投資を始めてみたいと考えており、物件価格が比較的手頃で賃貸需要も高いと聞く福岡市内でマンション投資を検討しています。ワンルームまたは1Kの区分所有を想定しており、まずは現金または少額のローンで1戸目を購入したいと思っています。 博多・天神周辺はすでに価格が高く利回りがあまり出ないと思いますが、かといって早良区や東区、南区などは将来的な資産価値や入居付けに不安があります。 鉄道沿線ごとの特性や需要の違いも把握しきれておらず、情報が断片的な状態です。 物件価格だけでなく、将来の出口戦略(売却や賃貸継続)も踏まえてエリアを選びたいのですが、どこがおすすめでしょうか。特に、再開発地域や単身者の流入が見込める地域が良いです。 もし地元に詳しい専門家の方がいらっしゃれば、おすすめエリアや、避けたほうがよいエリア、今後注目されそうな沿線や地域などについてアドバイスをいただけないでしょうか。
84 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
644 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
644 view
-
60代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
164 view
運用中の投資用マンションが築年数が古くなったが売却して切り替えた方がいいか
相続税対策に投資用マンションを保有しています。約20年前に購入した物件で、現在築45年になります。 売却額の見積もり額は、購入した時よりも高くなっています。 売却する時は、購入した時と同じくらいの額で十分満足出来ますので、継続して保有することで、売却額が多少下がっても良いと考えています。 気になっているのは、築年数です。 今後何年も保有すると50年60年とマンションも建て替えを検討するようになるのではないかと思います。 このように古いマンションは、今後は売却額がかなり下がると考えられますか。 今売却して、新しいマンションに切り替えた方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
164 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/03
- [3回答]
216 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
216 view
まず、用語の定義をきっちりしておきましょう。詐欺とは他人を騙して、金品などを奪ったり損害を与えたりする犯罪です。よって取り消しが可能です。ですが、取り消されるような間抜けなことを悪人はしません。つまり問題となるのは取り消しができない、詐欺のようだが詐欺じゃない行為です。
なので、「これって詐欺ですよね」なんて言っても「いいえ違います」といわれるのがオチです。
詐欺まがいの行為こそ、注意すべきなのです。
詐欺まがいの行為は詐欺じゃありませんから、堂々と看板を掲げ、免許の更新も行っている企業でも行っている場合があります。ですから、業歴や免許番号などの外形で見分けはつかないと考えた方がいいです。
そこで重要なのが、諸先輩方の情報です。投資セミナーに出席すると、懇親会が設定されることが多いです。その場で直接その会社やその会社のスキームを諸先輩方に聞いてみてください。暦年の勇者はその手口を知っていたりします。
そのような情報は文字としては残りにくいので、直接聞くのが一番です。