不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県鎌ケ谷市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/06
- [5回答]
1244 view
不動産投資の詐欺、正規業者の見分けがつかない
不動産投資を考えていますがどこの会社が良いのかわからない。電話で投資を持ちかけられますが、詐欺ですよね?どこか信用のできる会社があれば良いなと思っています。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産投資を始める際、信頼できる業者を見つけることは非常に重要です。不正業者や詐欺を避けるためには、以下のポイントを確認し、慎重に判断してください。
①免許番号が公表されているか
国土交通省や都道府県の免許情報データベースで確認する。
②契約書や資料を細かく確認する
曖昧な説明や不明確な条件がある場合は要注意です。
必ず契約書や重要事項説明書を読み、専門家の意見を仰ぎましょう。
③オンラインの口コミや評判を調べる
信用できるレビューサイトや、SNSでの評判を確認します。
過去にトラブルがないかを調べてください。
■信頼できる不動産会社の特徴
①顧客の利益を第一に考える
投資リスクについても誠実に説明し、購入を急かさない業者が信頼できます。
②長年の実績がある
創業からの年数や、過去の取引事例が豊富な会社を選びましょう。
③透明性の高い情報提供
物件の詳細情報(収益性、修繕履歴、エリア情報など)をしっかり提示してくれる。
④サポート体制が整っている。
宅建士(宅地建物取引士)がいる
重要事項説明を宅建士が行っているかどうかは信頼性の一つです。
■おすすめの行動
・複数の会社と接触する
一社だけに依存せず、複数の不動産業者から話を聞いて比較しましょう。
・専門家に相談する
ファイナンシャルプランナーや税理士、不動産の専門弁護士に相談し、アドバイスを受けると安心です。
詐欺を回避するには、常に冷静であることと情報収集が鍵です。具体的な業者や投資について相談があれば、さらに詳細なアドバイスをお伝えできます。
以上、参考になれば幸いです。 -
不動産会社とつながりがあり、電話が来るのであれば、大丈夫でしょうが、突然の電話の場合は、家電の場合は、電話帳から登記簿等を調査して、電話帳の住所と照合して電話連絡ができます為、あやしいです。携帯に来るのであれば、個人情報が、どこかから漏れている可能性があります。
正規の不動産会社には、免許番号があります。例えば、石狩(5)第1234号等、その番号があるのであれば、不動産会社となります。
会社名や免許番号を確認して、宅建協会等に確認すると、より安心と思います
ご参考になれば幸いでございます -
ご相談内容拝見いたしました。
前置きは、やめます。
1.国土交通省もしくは都道府県知事から宅地建物取引業の登録を受けた業者かどうか。
(なければ、ただのもぐりです、昔で言う悪徳ブローカー)
2.ホームページがあるかどうか(会社の顔です。)
3.規模が小さい会社であれば代表者が宅地建物取引士であるかどうか。
(最低限の知識の有無※営業力はあるが、知識不足)
4.営業マンが宅地建物取引士であるかどうか。
(不法行為があると監督処分(行政処分)対象になる為、ある程度の歯止めはきくかと)
5.名前検索した際に同じ名前が色々な会社でヒットする。
(仲間内で色々やってます)
一概には言えませんがこんな感じになるかと思います。 -
ご相談拝見いたしました。
To Plus増田と申します。
私、普段は不動産の購入売却の仲介をしております。
電話営業があるとの話ですが、基本的に不動産投資を始められる方の大半は電話営業を頂いて
話を聞き、購入する。という流れが多いです。
ですので、一概にも電話があって投資の話を持ち掛けられるというのがすべて詐欺かどうかというと判断が難しいです。
信用がある不動産会社についてですが、大手が安心できるや営業マンを選んでこの会社から買う。など様々です。
やはり営業マンの話している内容が適当だったりしてしまうと、アフターサポートが悪かったり契約時に聞いた話を後々相談した際、そんな話はなかったなどのトラブルになりやすいです。
ですので、ご自身である程度不動産投資とは何かをご理解していただき営業マンを見てこの会社から買っても良いななどと判断していただくのが経験上良い物件を持たれているオーナー様に共通しているなと感じます。
ご参考になれば幸いです。
To Plus増田
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [4回答]
873 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
873 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [4回答]
1572 view
サブリース契約を解除したいです。
どのサイトを調べても「原則解除はできない」「トラブルになる」とあり、どのような状況なら解約が認められるのでしょうか? また、サブリース物件を売却するにはどこに相談すればよいでしょう?教えてください・・。
1572 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
1360 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
1360 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [3回答]
751 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。 都心部でマンション投資を検討しています。 しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。 建築費の高騰は今後も続くと予想されますか? 何か対策はあるのでしょうか。 将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。 ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。 都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
751 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [4回答]
382 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。 ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。 少しでも損を減らす方法を知りたいです。
382 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [1回答]
293 view
結婚を考えている彼が、ワンルーム投資をやっています
商社に勤める彼と付き合って3年です。 最近結婚を意識し始めているのですが、彼は社会人になってすぐ、営業マンに勧められてワンルームマンション投資を始めたそうです。 月6万円の家賃収入はあるものの、ローン返済、管理費、積立金と合わせると毎月1万円の赤字になっているそうで、後悔しています。 売却したくてもまだローンが残っていて、査定価格よりも低いそうです。 これはどう精算したら良いのでしょうか。親が納得してくれず、結婚の話が進みません...
293 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
929 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
929 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2020/10/18
- [2回答]
1651 view
不動産投資 オーナーチェンジ 売主の怠慢 引き渡し延期
不動産投資として、ワンルームマンションを購入。 引き渡しは8月末(契約書記載日程)。 契約は7月。もともと、7月中旬には引き渡される予定だったが、売主の怠慢により、延期に次ぐ延期。 すでに契約書の期限から1ヶ月以上経過。 何度も通告してますが、まだ延びそうです。 ①売主に違約金や代金減額の請求はできないのでしょうか? ②その場合の対処方法は? ③売主から契約書にはちゃんと「本物件未取得による解除」の条項が入っているため、裁判しても負けないと言われております。本当でしょうか? 素人のため、よく分かりません。 家賃収入も入らず、困っております。 助けて頂けると幸いです。
1651 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2806 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
2806 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/25
- [2回答]
156 view
オーナーチェンジでアパートを購入後、入居者が退去
4世帯のアパートのオーナー物件を購入したのですが、当初4世帯すべて満室だったにも関わらず、私が購入してから半年までに2世帯が退去しました。 偶然かと思っていたのですが、近所に住む人が前のオーナーと知り合いだったようで、「多分前から退去予定があること、あの人知ってたと思うよ」と。 本当なのか確認したいのですが、仲介会社経由で確認しても正直に言うでしょうか。 泣き寝入りしたくありません。騙されたのでしょうか。
156 view
相談先を選択してください
まず、用語の定義をきっちりしておきましょう。詐欺とは他人を騙して、金品などを奪ったり損害を与えたりする犯罪です。よって取り消しが可能です。ですが、取り消されるような間抜けなことを悪人はしません。つまり問題となるのは取り消しができない、詐欺のようだが詐欺じゃない行為です。
なので、「これって詐欺ですよね」なんて言っても「いいえ違います」といわれるのがオチです。
詐欺まがいの行為こそ、注意すべきなのです。
詐欺まがいの行為は詐欺じゃありませんから、堂々と看板を掲げ、免許の更新も行っている企業でも行っている場合があります。ですから、業歴や免許番号などの外形で見分けはつかないと考えた方がいいです。
そこで重要なのが、諸先輩方の情報です。投資セミナーに出席すると、懇親会が設定されることが多いです。その場で直接その会社やその会社のスキームを諸先輩方に聞いてみてください。暦年の勇者はその手口を知っていたりします。
そのような情報は文字としては残りにくいので、直接聞くのが一番です。