不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
-
- 更新日
- 2025/01/16
- [2回答]
630 view
ペアローンはデメリットが多いですか?離婚時、すごく大変だと聞きました。
夫婦でペアローンを考えている者です。
二人とも正社員で年収も安定しています。
3歳の双子がいますが、夫や祖父母に協力してもらいながら
お仕事もできているので夫と話し合い、ペアローンで住宅購入を考えています。
もしも離婚することがあった場合、私と子供は住み続け
支払いも変わらずしていこうと、夫と話し合いで決まっています。
こうして決めていても離婚時の手続き関係などは大変なのでしょうか?
-
ご相談を拝見しました。
ご存じのようにペアローンは、夫婦それぞれが住宅ローンを組み物件を共有する金融商品です。双方が主債務者となりかつお互いが連帯保証人となりますから、収入合算と比較して借入が増加できると同時に団体信用生命保険や住宅ローン控除も双方利用できるといったメリットがあります。
優れた金融商品ではありますが、離婚の際は様々な問題が発生します。
離婚時に「相談者様と子供は住み続け、元配偶者は別居して従来どおりの支払いを続けていく」という方法を皆さんよく検討されますが、実際には金融機関の応諾、相続問題、延滞時における危険性などを勘案すればおよそ現実的な方法ではありません。何より名義の問題を解決する必要があります。
ペアローンの利用する場合にはデメリットを十分に検討する必要があるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
869 view
ZEH専用住宅ローンは普通の住宅ローンと何が違う?
琉球銀行が出しているZEH専用住宅ローンは、他の銀行の住宅ローンと何か大きな違いがあるんですか? 審査基準なども変わりますか?
869 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
164 view
借金完済後の住宅ローン審査について
旦那名義のクレジットカードのキャッシングを過去に利用していました。(キャッシング枠80万) 完済後は枠もゼロにしてあります。 ①時期は忘れてしまいましたが総額60〜90万ほど(詳細忘れ)を5〜10万で何度もキャッシング(2023年3月完済) ②2023年12/1、12/5、2024年1/31にそれぞれ10万キャッシング(2025年2月完済) 新築戸建を予定。 旦那親の敷地内の畑を農転して、2028年1月までに引越したいと考えています。 現在は工務店4社と同時進行で打合せを進めており、今年中に工務店をしぼりたいと考えています。 ①上記のキャッシング情報で審査が通らない可能性はありますか? ②審査において面談等で過去の利用履歴を詳しく聞かれたり、申込用紙で記入したりするのでしょうか? ③完済後、どれくらいで審査をするのがベストでしょうか? 滞納はありません。 旦那単独で4000万ローン希望 がん団信100%にて 現在は携帯の分割ローンのみあります。 旦那情報 勤続年数20年以上 去年手取530万 預貯金は1500万 他には資産運用で3000万ほど 私も時短で働いており去年手取りが、300万 このような状況です。
164 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/07/18
- [1回答]
474 view
ペアローン片方完済。名義はどうなる?
10年前に妻とペアローンでマンションを買いました。 私の分は繰り上げ返済して完済したのですが、妻の分のローンがまだ1,000万円残っています。 妻の分の残高を私も一緒に返済した場合でも、妻と私の持ち分は半々のままでしょうか。 それとも、返済額に応じて持ち分が変わるのでしょうか。
474 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県筑後市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
2098 view
ブラックリストに載っています。このような状態で通る住宅ローンはありますか?
購入したい物件は3LDKの新築マンション。価格は4500万。頭金500万 3年前に完済しておりますが、ブラックリストに載っており住宅ローンに落ちました。 このような状態で通る住宅ローンはないのでしょうか。 完済までも夜勤などを増やし、予定していた返済期間よりも早く返せました。 完済前から続けていた会社で今は昇進もし、年収700万、勤続年数も10年になります。 こういうことは何もプラスにはならないのでしょうか。
2098 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
119 view
親族間売買で住宅ローンは組めますか
叔母が所有するマンションを市場価格より安く購入予定です。 親族間の売買でも住宅ローンは組めますか?審査を通すための条件等あれば教えてください
119 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
949 view
auじぶん銀行の住宅ローン、本審査にかかる期間はどれくらいですか?
1月6日に審査を出したのですが、まだ結果の連絡がありません。 住宅ローン審査は大体1か月程度かかると聞きましたが、遅れている場合、落ちた可能性が高いでしょうか。
949 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [2回答]
221 view
フルローンって本当に大丈夫?家計が心配です
横浜市内で4,500万円の中古マンションを購入予定です。 諸費用込みで5,000万円近くなりますが、住宅ローンはフルローンでいけると複数の金融機関から言われました。 ありがたい反面、本当に借りて大丈夫なのか、不安が拭えません。 世帯年収は950万円ほどです。 表面的には返済比率も問題ないようなんですが、これから子どもにかかる教育費を考えると、今の家計にこれ以上負荷をかけていいのか…という気持ちになります。 しかも、もし金利が上がった場合のことを考えると、今のまま進めていいのか、正直迷ってます。 何を基準に判断すればいいのか、専門家の意見を聞いてみたいです。
221 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [2回答]
484 view
自己破産10年経過後のペアローン検討について
私夫が2015年に自己破産をし、ようやく10年が経過してCIC、JICC、KSCすべての機関から異動がないのが確認でき、スーパーホワイトになりました。 ちょうど直近で、戸建新築徒歩10分以内の物件が見つかり購入をしたく住宅ローンを検討させて頂いております。 物件額5,000万円、夫41歳年収700万勤続6年、妻39歳年収500万勤続20年、頭金は1,000万円を用意しました。 夫がスーパーホワイトでクレヒスが無い状態なのですが、クレヒスをある程度積んでから臨んだ方が良いでしょうか。 また夫が自信ないので、妻をペアローンにしてやる方が信用度が上がり可能性上がるものでしょうか。 夫の審査落ちで、妻に迷惑がかかるようなら、まずはクレヒスを作る事が先決でしょうか。 ここ3.4年なかなか希望エリアに希望する物件がでなく、ようやく出てきた物件ですが可能であればこのタイミングで購入に踏み切りたくは考えております。 アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。
484 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [1回答]
398 view
ペアローンのマンションの相続について
夫には離婚歴があり、元妻との間に子供が1人います。 去年私と結婚し、今年中に中古マンションを購入予定です。 住宅ローンはペアローンにして、共有名義にしようと話していたのですが、 ふと、万が一夫が亡くなり相続が発生した場合、元妻との間の子供が絡んでくるのではと思い投稿しました。 もし子供に相続権が発生するのであれば共有名義はさけたいのですが、、、 例えばペアローンで組み、マンションの名義は妻名義というのは可能なのでしょうか。
398 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [1回答]
626 view
住宅ローンの選び方に悩んでいます。
住宅ローンの選び方に悩んでいます。 固定金利と変動金利のどちらが良いでしょうか? また、フラット35や銀行ローン、ネット銀行など、様々な選択肢がありますが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 将来的に子供も欲しいので、返済期間は35年を検討しています。 団信や繰上返済の条件も重視したいのですが、どのような点に注意すべきでしょうか? 金利の他に、諸費用や手数料なども考慮すると、どの住宅ローンが最適か判断が難しいです。
626 view
ご相談を拝見しました。
将来、離婚になった場合でもペアローンで購入する住宅のローン支払はそれぞれ行い、相談者様とお子様が住み続けることは夫と合意している場合の手続をご心配されているのですね。
ぺアローンは双方が住宅ローン契約をして双方が返済をして、一般的には負担割合で持ち分の登記をするのですが、双方に連帯保証義務があります。万が一、離婚した場合、感情のもつれや夫の収入状況などから最もよい案を検討されるとよいでしょう。
まず、離婚の場合は、慰謝料、養育費、財産分与について離婚協議書を公正証書で作成して強制力を持たせておきます。住宅の名義とローン返済は慰謝料と養育費と分けて財産分与として考える必要があります。
1.相談者様からすれば財産分与の一貫として夫の持分を全て相談者様に変更して、ローン支払は夫に続けてもらい、居住はお子様と相談者様が継続するということでしょう。まず、夫に合意してもらうことと、贈与税のリスクを少なくしておく必要があります。一般的には離婚に伴う財産分与は、原則として贈与税は課税されませんが、「相当な額」を超える部分については贈与税の対象となる可能性もあります。
2.相談者様が住宅ローンを借り換えて名義も100%相談者様にすることも一案です。ただし、相談者様の資力、銀行の承諾、夫の合意などが必要です。養育費として別途、夫から金銭をもらって返済能力があることを示すことも可能かもしれません。又、借入時に相談者様のご両親から住宅資金として贈与が可能であれば、それを利用し相談者様も持ち分を増やしておくことも可能でしょう。
3.夫分の名義はそのままですと共有名義が継続されます。将来的に相続の場合、夫が再婚して子供ができれば、複雑な問題にもなるかもしれません。また、売却時も夫の合意が必要ですし、持ち分相当の売却金額を分ける必要があります。
1が最も相者様にとっては好ましいので、子の福祉を優先しながら、銀行や税理士、弁護士などと相談して、財産分与として相当である理由を、子育てや家事貢献度などを含めてきちんと税務署に説明できるようにしておくことが必要です。事前に贈与税リスクがないか確認しておくと尚、よいでしょう。また、団信や住宅ローン控除の扱いも銀行や税理士に確認しておかれるとよいでしょう。
参考になれば幸いです