不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
-
- 更新日
- 2025/01/16
- [2回答]
835 view
ペアローンはデメリットが多いですか?離婚時、すごく大変だと聞きました。
夫婦でペアローンを考えている者です。
二人とも正社員で年収も安定しています。
3歳の双子がいますが、夫や祖父母に協力してもらいながら
お仕事もできているので夫と話し合い、ペアローンで住宅購入を考えています。
もしも離婚することがあった場合、私と子供は住み続け
支払いも変わらずしていこうと、夫と話し合いで決まっています。
こうして決めていても離婚時の手続き関係などは大変なのでしょうか?
-
-
ご相談を拝見しました。
ご存じのようにペアローンは、夫婦それぞれが住宅ローンを組み物件を共有する金融商品です。双方が主債務者となりかつお互いが連帯保証人となりますから、収入合算と比較して借入が増加できると同時に団体信用生命保険や住宅ローン控除も双方利用できるといったメリットがあります。
優れた金融商品ではありますが、離婚の際は様々な問題が発生します。
離婚時に「相談者様と子供は住み続け、元配偶者は別居して従来どおりの支払いを続けていく」という方法を皆さんよく検討されますが、実際には金融機関の応諾、相続問題、延滞時における危険性などを勘案すればおよそ現実的な方法ではありません。何より名義の問題を解決する必要があります。
ペアローンの利用する場合にはデメリットを十分に検討する必要があるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [1回答]
868 view
みずほ銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
みずほ銀行で住宅ローン(変動)を検討しています。 世帯年収800万で、夫は自営業(500万)、私は正社員(300万)です。 物件は5,000万円で、借金等もありません。頭金はほぼない為、フルローンを希望していますが、専門家から見て無理があると思いますか? あまり条件の変わらない友人夫婦が先月UFJ銀行の住宅ローン審査が通らなかったと聞いて不安になっています。
868 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
1297 view
住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
マンション購入希望です。 私:年収600万円 妻:年収150万円 貯金は合わせて300万円あります。 希望している物件は、3LDKで4,500万円くらいです。頭金として200万円を用意する予定です。 気になっているのが、私は2年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間が2年弱です。 また、学生時代のクレジットカードの支払いを3回遅延したことがあります。 車のローンも月々3万円で組んでいます。 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利が比較的良いので検討しているのですが、審査が厳しいと聞きました。 上記の状況で審査に通る可能性はありますか? 審査を通りやすくするために、今からできる対策があれば教えてください。
1297 view
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
764 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
764 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2405 view
住宅を現金で購入する場合、ローンで購入する場合の違いはありますか
住宅の購入を予定しています。その際、現金で買う場合とローンを組む場合で、サービスや値引きに違いはありますか?
2405 view
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/29
- [1回答]
371 view
借金完済後の住宅ローン審査について
旦那名義のクレジットカードのキャッシングを過去に利用していました。(キャッシング枠80万) 完済後は枠もゼロにしてあります。 ①時期は忘れてしまいましたが総額60〜90万ほど(詳細忘れ)を5〜10万で何度もキャッシング(2023年3月完済) ②2023年12/1、12/5、2024年1/31にそれぞれ10万キャッシング(2025年2月完済) 新築戸建を予定。 旦那親の敷地内の畑を農転して、2028年1月までに引越したいと考えています。 現在は工務店4社と同時進行で打合せを進めており、今年中に工務店をしぼりたいと考えています。 ①上記のキャッシング情報で審査が通らない可能性はありますか? ②審査において面談等で過去の利用履歴を詳しく聞かれたり、申込用紙で記入したりするのでしょうか? ③完済後、どれくらいで審査をするのがベストでしょうか? 滞納はありません。 旦那単独で4000万ローン希望 がん団信100%にて 現在は携帯の分割ローンのみあります。 旦那情報 勤続年数20年以上 去年手取530万 預貯金は1500万 他には資産運用で3000万ほど 私も時短で働いており去年手取りが、300万 このような状況です。
371 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
587 view
30代子育て夫婦の住宅ローンに、がん特約は必要ですか?
30代前半で中古マンションの購入を検討中です。 2歳の子供と、将来はもう一人を希望しています。 色々情報収集しているのですが、住宅ローンの団信にがん特約をつけた方が良いのか迷っています。 夫婦ともに健康診断では特に問題はなく、持病もありません。 ネット銀行などでがん50%保証やがん100%保証付きの団信なども見ましたが、加算金利がどの程度増えるのか、家計にどの程度響くのかがわかりません。 民間の医療保険も加入しているので、ダブルで加入する必要があるのかもわかりません。 アドバイス頂きたいです。
587 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [3回答]
965 view
S&P500投資と住宅ローン返済のバランスについて
私は現在、住宅ローンを返済中ですが、将来の資産形成のためにS&P500連動型の投資信託への投資もしています。 そこで相談したいのが、住宅ローン返済を優先すべきか、それとも投資を優先するべきか悩んでいます。アドバイスをいただきたいです。 悩んでることは下記です。 ①S&P500投資のリスクとリターン トランプ大統領に代わって以降の為替変動や市場の不安定さがどの程度影響するか知りたいです。 ②住宅ローン返済との優先順位 低金利で借りている場合、ローン返済よりも投資を優先する方が良いのでしょうか?それとも、早期返済による利息削減が重要でしょうか? 家を購入する際、SNSで投資にお金を回したほうがいいという投稿を見て真似てやってきました。 しかし、直近の資産推移を見ていると不安になっております。アドバイスいただけますと幸いです。
965 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [2回答]
823 view
住宅ローンの選び方でおすすめはありますか?
先日、内覧ついでに住宅ローン相談に参加しました。 そこで各行のポイントを聞いてきました。 ・住宅ローン金利の話(変動・固定のメリットデメリットなど) ・団信の話 ・ネット銀行の手数料の話 ・住宅ローンの手数料や、設備(エアコン4台)も含めてローンが組める? 私としては、金利が安い銀行にお願いしたいと思っていますが 正直それ以外の選び方を知らず、お恥ずかしいのですが金利以外によくみておくポイントを教えていただけませんか?
823 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府堺市西区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
2169 view
売却とローン残高の兼ね合い・・・。
ローンの支払いが厳しい。 売却したところで、今のローン残高を割ってしまうだろうし、更に賃貸を探さなければ…。 悩んでます
2169 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市城東区
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [1回答]
1157 view
住宅ローンの定額型と定率型の事務手数料、どちらが得か?借入額4,000万円の場合の比較を知りたい
現在、住宅ローン4,000万円の借入を検討しております。 金融機関によって「定額型」と「定率型」の2種類がありますが、 どちらを選ぶべきでしょうか? 特に、借入期間が35年の場合、定率型のほうが初期コストが高いものの、金利優遇が受けられる可能性があるため、 総支払額としてどちらが有利なのかシミュレーションを知りたいです。 また、繰り上げ返済を積極的に考えている場合、どちらの手数料体系が向いているのか知りたいです。
1157 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
将来、離婚になった場合でもペアローンで購入する住宅のローン支払はそれぞれ行い、相談者様とお子様が住み続けることは夫と合意している場合の手続をご心配されているのですね。
ぺアローンは双方が住宅ローン契約をして双方が返済をして、一般的には負担割合で持ち分の登記をするのですが、双方に連帯保証義務があります。万が一、離婚した場合、感情のもつれや夫の収入状況などから最もよい案を検討されるとよいでしょう。
まず、離婚の場合は、慰謝料、養育費、財産分与について離婚協議書を公正証書で作成して強制力を持たせておきます。住宅の名義とローン返済は慰謝料と養育費と分けて財産分与として考える必要があります。
1.相談者様からすれば財産分与の一貫として夫の持分を全て相談者様に変更して、ローン支払は夫に続けてもらい、居住はお子様と相談者様が継続するということでしょう。まず、夫に合意してもらうことと、贈与税のリスクを少なくしておく必要があります。一般的には離婚に伴う財産分与は、原則として贈与税は課税されませんが、「相当な額」を超える部分については贈与税の対象となる可能性もあります。
2.相談者様が住宅ローンを借り換えて名義も100%相談者様にすることも一案です。ただし、相談者様の資力、銀行の承諾、夫の合意などが必要です。養育費として別途、夫から金銭をもらって返済能力があることを示すことも可能かもしれません。又、借入時に相談者様のご両親から住宅資金として贈与が可能であれば、それを利用し相談者様も持ち分を増やしておくことも可能でしょう。
3.夫分の名義はそのままですと共有名義が継続されます。将来的に相続の場合、夫が再婚して子供ができれば、複雑な問題にもなるかもしれません。また、売却時も夫の合意が必要ですし、持ち分相当の売却金額を分ける必要があります。
1が最も相者様にとっては好ましいので、子の福祉を優先しながら、銀行や税理士、弁護士などと相談して、財産分与として相当である理由を、子育てや家事貢献度などを含めてきちんと税務署に説明できるようにしておくことが必要です。事前に贈与税リスクがないか確認しておくと尚、よいでしょう。また、団信や住宅ローン控除の扱いも銀行や税理士に確認しておかれるとよいでしょう。
参考になれば幸いです