不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/07
-
- 更新日
- 2025/02/13
- [3回答]
225 view
家賃保証付きの投資マンション、契約更新時の条件改悪を回避するには?
現在、家賃保証(サブリース)付きのワンルームマンションを運用していますが、もうすぐ契約更新のタイミングです。
管理会社から「家賃保証額を見直したい」と言われ、減額の可能性があるとのことでした。
もし減額交渉された場合、対抗する方法はありますか?
このまま家賃保証契約を続けるべきか、それとも直接賃貸経営に切り替えるべきでしょうか。
サブリース契約を解除した場合、空室リスクの他にどんなリスクがありますか。教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウス 角田と申します。
サブリース(家賃保証)契約の更新時に条件改悪(家賃保証額の減額)を回避するには、
以下の対策を検討するのが有効です。
1. 交渉による対抗策
(1) 契約内容を再確認
まず、契約書の内容を確認してください。
特に以下のポイントをチェックしましょう。
家賃保証額の見直し条件(具体的な見直しのタイミングやルール)
減額の条件が明確に定められているか
オーナー側に解約の自由度があるか
契約書に「家賃保証額は○年ごとに市場に応じて見直す」といった記載がある場合、
管理会社側の主張は契約に沿ったものになりますが、一方的な減額は交渉の余地があります。
(2) 相場家賃の調査
減額の妥当性を判断するために、現在の賃貸市場の相場と比較してみましょう。
周辺の同条件のワンルームの賃料(ポータルサイトや不動産会社に問い合わせ)
サブリース契約の家賃保証額と実際の入居者家賃との差
空室率の状況(地域ごとの賃貸需要)
もしサブリースの保証賃料が相場よりも高すぎる場合、
減額を受け入れざるを得ない可能性がありますが、
相場と大差ないなら交渉材料にできます。
(3) 他のサブリース会社と比較
同じエリアでサブリースを行っている別の管理会社の条件を調査し、
現在の保証額に近い契約が可能かを探るのも有効です。
複数の管理会社に査定を依頼し、競争させる
今の会社に他社の条件を提示し、交渉材料にする
(4) 契約の継続条件を交渉
単純な家賃減額を受け入れるのではなく、
代わりに条件改善を要求するのも一つの手です。
例えば:
管理手数料の引き下げ
契約期間の見直し(短縮)
メンテナンス費用の負担割合を変更
敷金・礼金のオーナー取り分を増やす
2. 直接賃貸経営に切り替えるべきか?
サブリース契約を解除し、直接賃貸経営に切り替えるのも選択肢の一つですが、
以下のメリット・デメリットを比較しましょう。
✅ 直接賃貸経営のメリット
家賃を自由に設定できる
サブリース会社による中間マージンが不要
入居者と直接契約でき、管理の自由度が高まる
将来的に売却しやすくなる(サブリース付きは売却しにくい)
❌ 直接賃貸経営のリスク
空室リスクが発生する
賃貸管理(募集・契約・退去立ち合い・修繕)が必要になる
滞納リスクが発生する
修繕費用が直接負担になる
もし、周辺の空室率が高く、自己管理の経験がない場合はリスクが高いため、
慎重に検討するべきです。
3. 解除する場合のリスクと注意点
サブリース契約を解除する際には、以下のリスクも考慮しておくべきです。
(1) 違約金の発生
契約内容によっては、一定期間内の解約に違約金が発生する場合があります。
特に「○年間の契約を前提」としている場合、違約金が高額になることもあるため、
解約条件を契約書で確認しましょう。
(2) 原状回復トラブル
サブリース契約を解除する際、管理会社が「原状回復を求めるケース」があります。
例えば:
通常の賃貸よりも厳しい原状回復条件を設定されている
修繕費用を請求される可能性
このような請求がある場合は、適正な範囲かどうか慎重にチェックし、交渉しましょう。
(3) 入居者の引継ぎ
現在の入居者がサブリース契約のもとで借りている場合、
サブリース解除後にオーナーが直接契約を引き継げるかどうかも重要なポイントです。
現在の入居者が継続できるか?
契約形態の変更に伴い、入居者が退去する可能性があるか?
場合によっては、新たに入居者を募集し直す必要があり、
その間の空室リスクが発生することになります。
4. どの選択肢が最適か?
✅ まずは交渉を試みるのが基本です。
サブリース契約を続けつつ、条件を改善できる可能性があるため、
いきなり解除するのはリスクが大きい。
他社のサブリース条件と比較しながら交渉するのも有効。
✅ 交渉が難航し、条件が大幅に悪化するなら解除も視野に。
ただし、空室リスクや管理負担を許容できるかどうかがポイント。
エリアの賃貸需要が高く、自主管理できるなら直接賃貸も選択肢。
✅ 長期的に売却を考えている場合は、サブリース契約解除の方向で動くのもアリ。
サブリース付き物件は売却しにくいため、将来的に売却を考えるなら早めに解除するのも手。
まとめ
契約書を確認し、減額の根拠をチェック
市場相場を調査し、妥当性を判断
他の管理会社と比較し、交渉材料を用意
交渉で条件改善を試みる(管理費削減・契約条件の変更)
交渉が決裂し、条件が悪化するなら解除も検討
解除する場合は、空室リスクや原状回復費用に注意
まずは冷静に管理会社と交渉し、最善の選択をしましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
サブリースは本来の賃借人と大家の間にある中抜き業者です。基本的に利益相反する上に、借地借家法に守られた存在です。そのサブリース業者が契約更新を前提とした交渉を仕掛けているわけですから、そのマンションを借りたいという人は存在するということです。
であれば、サブリース会社など外してしまっても良いのではないですか?中抜きされている分だけ、賃料の下げ余地があることになりますよ。
もし空室になったら?
空室を埋めることは不動産投資の根幹です。これを機にぜひ学んでください。 -
ご相談を拝見しました。
家賃保証額の見直し請求は、近傍同種の相場から勘案して著しく乖離している場合に請求できる正当な権利です。ただし、応じるかどうかは相談者様の判断に委ねられます。契約の更新をせず、直接経営に切り替えるのも一つの方法です。
ただし、契約を解除するにあたっては、サブリース契約の締結内容を精査しておく必要があります。特に、契約の解除と違約金に関する項目です。サブリース原賃貸借契約は、賃貸住宅管理業法上「特定賃貸借契約」に分類されますが、それでも借地借家法が適用されます。
借地借家法における借主の立場は非常に強いため、当事者間の交渉が重要です。また、契約更新時期が到来したからといって、簡単に解約できません。解約には正当事由が必要です。
貸主から特定賃貸借契約を一方的に解約しようとする場合には、契約で貸主から解約する権利が認められていること、正当事由があることの2つの要件を満たす必要があります。正当事由が存在しない場合、それを補完するために多額の金銭が必要となる可能性があります。
まずは家賃保証額の見直し請求が妥当かどうかを見極め、慎重に交渉されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
290 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。 以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。 管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
290 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [0回答]
492 view
最近J-REITへの投資を始めました。
最近J-REITへの投資を始めました。分配金や売買益に関する税金について、いくつか疑問があります。 まず、分配金にかかる税金は確定申告が必要なのでしょうか?特定口座(源泉徴収あり)で保有していますが、追加で手続きは必要ですか? また、複数のJ-REITに投資していますが、それぞれの分配金や売買損益を個別に管理する必要がありますか?それとも、一括で計算できるのでしょうか? さらに、長期保有による税制優遇はあるのでしょうか?株式投資のような少額投資非課税制度(ニーサ)の対象になるのかも知りたいです。 J-REITの税金に関する基本的な仕組みや、効率的な節税方法があれば教えていただきたいです。初心者にも分かりやすい説明をお願いします。
492 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [4回答]
611 view
オーナーチェンジ後に入居者が退去
昨年、投資目的で都心のワンルームマンションをオーナーチェンジ物件として購入しました。 購入時は入居者がいて、家賃収入が安定していると説明を受けました。 しかし、契約から3ヶ月後に突然、入居者から退去の連絡がありました。 退去時の立ち会いで、壁紙の傷や設備の故障など、想定以上の損傷が見つかりました。 前オーナーからは「きれいに使用されている」と聞いていたので驚きました。 しかも入居者が支払うべき原状回復費用の一部を拒否されています。 管理会社に相談したところ、「入居者との契約は前オーナーとのもので、詳細は把握していない」と言われました。売主の不動産会社に連絡しても、「物件の状態は現況有姿で売却している」の一点張りです。 私としては、物件の状態や入居者との契約内容について、重要事項説明時に十分な説明がなかったと感じています。 この状況で、前オーナーや不動産会社、管理会社に何か請求できるのでしょうか。
611 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
1921 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
1921 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [3回答]
345 view
不動産投資でコンパクトマンション選ぶメリットはなんですか?
不動産投資を考えているのですが コンパクトマンション投資が賃貸需要が安定してあると聞きました。 他のワンルームマンションやファミリータイプと違って 賃貸需要はどのくらいあるのでしょうか? コンパクトマンションを選ぶにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
345 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [2回答]
545 view
マンション投資のおすすめエリアは?
23区内でワンルームマンション投資を考えています。 なるべく価値が下がらず10年、20年後に売却して利益がでやすい物件が多いおすすめエリアがあれば教えてください。
545 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [4回答]
402 view
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。 いくつか候補を挙げてみましたが、どの会社も一長一短があり、決め手に欠けています。 まず、管理費用の面では、A社が最も安価な提案をしてくれました。ただ、サービス内容が必要最小限という印象で、トラブル対応力に不安があります。 一方、B社は24時間対応可能で、入居者対応も手厚いようです。ただし、その分管理費用が高めで、収益への影響が気になります。 C社は中規模の会社で、担当者の対応も丁寧でした。ただ、実績がやや少なく、長期的な安定性に不安が残ります。 また、管理会社によって空室対策の提案内容も異なり、どの方針が最適なのか判断に迷っています。例えば、リノベーションを積極的に行うべきか、それとも現状維持で家賃を抑えるべきか。 さらに、将来的に物件数を増やす可能性もあるため、スケールメリットを活かせる大手がいいのか、それとも地域密着型の中小企業の方が細やかなサービスを受けられるのか、判断がつきません。 初めての不動産経営なので、管理会社選びが今後の成否を左右する重要な決断だと感じています。どのような点に注目して管理会社を選べばよいでしょうか?
402 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
399 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
399 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
1790 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
1790 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
142 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
142 view