不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/06/09
-
- 更新日
- 2024/06/20
- [3回答]
2776 view
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
様々な見解を伺いたいです。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウス 角田と申します。
大阪の土地価格は、万博後に一部地域で下落する可能性がある一方、エリアによっては維持または上昇する可能性もあります。
【下がる可能性の理由】
・万博需要の一巡
万博関連で高まった需要が収束し、一時的な過熱感が冷める。
・再開発の終了
新規開発が減少し、注目度が低下する可能性。
【維持または上昇する理由】
・インフラ整備の効果
万博で整備されたインフラが地域価値を高め、中長期的な需要を支える。
・関西圏全体の成長
大阪が観光地やビジネス都市として国際的地位を強化すれば価格維持が期待される。
【エリア別の動向】
万博会場周辺(夢洲): 万博後の利用計画次第。成長産業誘致で価値維持の可能性。
都心部: 地価が安定しており、万博の影響を受けにくい。
【結論】
短期的には価格調整がある可能性もありますが、インフラや都市の成長戦略次第で、エリアによる違いが大きく出るでしょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
万博後の土地価格については、一概に予測することは難しいですが、需要と供給、インフラ整備、経済環境、長期的な都市計画など、多くの要因が影響します。不動産業者の間でも見解は分かれることが予想されますので、具体的な情報や市場動向を注意深く観察することが重要です。私の意見としましては主要駅に近い立地のみ横ばいもしくは今後も上昇傾向にあると考えます。あくまで予測ですので一つの参考としてお考え下さい。
当たり障りのない内容となってしまいましたが、一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [2回答]
103 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
103 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
514 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
514 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
448 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
448 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県糸島市
-
- 投稿日
- 2020/02/07
- [5回答]
1730 view
ワンルームマンション投資について
ワンルームマンション投資を検討しているものですが、著名な経済ジャーナリストさんに相談したところ、「ワンルームマンション投資は、10年くらいで資産価値が大幅に下がり、つまり、家賃も下がるので、10年後からの収益が想定できないのでやめた方がいい。そんな都合のいい話ばかりなら、個人に勧めず、その不動産会社がやってる筈。そうなっていないから全て嘘だと思った方がいい。」とアドバイスをもらいました。 統計的にほぼすべての不動産会社が描いているモデルプランが、非常に高い確率で崩れるとのことでした。 実際、やはりそうなのでしょうか。
1730 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
350 view
タワーマンションの管理費・修繕積立金が高騰…長期的に保有すべきか
数年前に都心のタワーマンションを投資用として購入し、これまで安定した家賃収入を得てきました。 しかし先日管理組合から「管理費と修繕積立金の大幅な増額」を通告され、今後の運用方針を見直さざるを得ない状況になっています。 購入時には「管理費・修繕積立金は今後も安定」と説明を受けていたのに、築年数が進むにつれて維持コストが想定以上に増えてきたようです。 特に、タワーマンションはエレベーターの台数が多く、外壁や設備の維持に莫大なコストがかかるため、管理組合も積極的に積立金の増額を決めているとのこと。 現在の賃貸市場を見る限り、家賃の引き上げは可能ですが、それでも管理費の上昇分をカバーできるほどではなく、 ローンの返済や固定資産税を含めると、キャッシュフローが圧迫されてしまい、いずれ「持ち続けるリスク」が大きくなるのではと悩んでいます。 シンプルに家賃を上げるのが良いか、それとも売却して別の投資先に切り替えた方が良いか、ご意見頂きたいです。また高く売る工夫等あれば具体的な事例を聞きたいです。
350 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/01
- [2回答]
537 view
マンション投資における節税対策について
30代女性。結婚5年目、3歳になる子供がいます。 都内の賃貸マンションに住んでいます。 正社員で働いており、年収は400万ほどですが、主人と合わせると1000万くらいです。 将来のために不動産投資をしたいと考えていますが、所得税に関する知識が乏しいため、適切な投資戦略がわかりません。 マンション投資における節税対策として効果的な方法は何か、またその方法を取り入れる際の注意点についてアドバイスをいただけないでしょうか。
537 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1187 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1187 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
334 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
334 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1597 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1597 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
1753 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
1753 view
1970年の大阪万博、2005年の名古屋万博、どちらも跡地は公園として利用されています。今回の万博も跡地は公園として利用が決まっています。公園だとそれなりの集客効果は認められるでしょうが、ビジネス街をつくる、商業施設を誘致する、など積極的にお金を稼ぎに行く、という考えではないようです。
元々ゴミの埋め立て地であったという経緯から、大きな建物は立てにくいこともその要因でしょう。また、お隣の神戸では、三宮から近いポートアイランドがかなりさびれているという実例もあります。かなりうまい舵取りをしないと、周辺の土地価格の上昇率は維持できないのではないかと思います。