不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/09/07
-
- 更新日
- 2025/01/07
- [4回答]
528 view
家賃滞納者への対応
入居者が家賃を3ヶ月連続で滞納しており、これまでに管理会社から何度か催促の通知を送っていますが、反応がありません。
この場合、法的手続きを進める前に、どのような段階を踏めばよいでしょうか。
あまり大事にしたくはありませんが、相手の出方次第では法的手段も検討しています。
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
家賃滞納者への対応は管理会社様の協力が大切ですが、
以下の段階を踏むのが良いかと思います。
1. 直接的な催促
内容証明郵便で通知
管理会社またはオーナー自身の名義で、支払いを促す内容証明を送付。
記載内容例: 支払い期限、未納額、振込先、法的手段を取る可能性。
2. 交渉の試み
柔軟な解決案の提示
相手の事情を聞き、分割払いなどの柔軟な方法を提案。
例:一部支払いの猶予、今後の支払い計画を合意。
3. 契約解除の警告
催告書を送付
支払いがない場合、賃貸借契約を解除する意向を明記し、最終通告を行う。
4. 法的手段の検討
・簡易裁判所への少額訴訟
滞納額の回収を目的とした訴訟。
・明け渡し訴訟
滞納が続く場合、退去を求める訴訟を起こす。
(ポイント)
相手の反応がない場合、迅速に法的手段を検討するのが有効です。
早めに弁護士や専門家に相談し、適切な手続きを進めましょう。
相手に猶予を与えつつも、毅然とした対応を心がけてください。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談内容拝見致しました。
一昔前ですとグレーな少々強引な取り立てをしていた話を見聞きしたことがあります。
現代は内容証明送付→訴訟→判決→強制執行という流れになろうかと思います。
家賃滞納3カ月になりますと、経験上回収はなかなか難しいと思います。
入居者様が連絡が出来る状態で毎月家賃に上乗せして払ってくれると良いのですが、、
その入居者様は、連帯保証人で賃貸借を結んでおりますか?
もし連帯保証人が居るのでしたら保証人への連絡はお済でしょうか。
管理会社に管理を委託されているとの事ですので、管理会社に任せるのが一番かと思います。 -
ご相談拝見しました。
家賃滞納は投資家にとって頭の痛い問題です。管理会社が督促しても3ヶ月以上滞納されている状態であれば既に信頼関係が破綻していると勘案されます。
したがって、内容証明郵便で賃貸契約の解除通知を送付した上で、裁判による「少額訴訟」、「明け渡し訴訟」に進めるのがセオリーです。
しかし、相談者様は大事にせず、滞納家賃を支払えば入居を継続させても良いとお考えのようですから、「最後通告」を内容証明郵便で送付し、その上で直接交渉されてみてはいかがでしょうか。
遅延損害金を含め滞納家賃を分割して支払う意思があるのなら、その旨を書面にして様子見するのも方法ですが、それも無理と主張するなら法的手段を講じるほかないでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
718 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
718 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [4回答]
587 view
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。
適切な管理会社の選び方に悩んでいます。 いくつか候補を挙げてみましたが、どの会社も一長一短があり、決め手に欠けています。 まず、管理費用の面では、A社が最も安価な提案をしてくれました。ただ、サービス内容が必要最小限という印象で、トラブル対応力に不安があります。 一方、B社は24時間対応可能で、入居者対応も手厚いようです。ただし、その分管理費用が高めで、収益への影響が気になります。 C社は中規模の会社で、担当者の対応も丁寧でした。ただ、実績がやや少なく、長期的な安定性に不安が残ります。 また、管理会社によって空室対策の提案内容も異なり、どの方針が最適なのか判断に迷っています。例えば、リノベーションを積極的に行うべきか、それとも現状維持で家賃を抑えるべきか。 さらに、将来的に物件数を増やす可能性もあるため、スケールメリットを活かせる大手がいいのか、それとも地域密着型の中小企業の方が細やかなサービスを受けられるのか、判断がつきません。 初めての不動産経営なので、管理会社選びが今後の成否を左右する重要な決断だと感じています。どのような点に注目して管理会社を選べばよいでしょうか?
587 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [0回答]
120 view
海外の不動産投資に詳しい方教えてください
海外不動産投資で購入したコンドミニアムが、現地法改正により賃貸運営禁止となりました。購入時は現地エージェントから「法律的にも安心」と説明を受けていましたが、数年後の規制強化で突然収益がゼロに。日本の銀行からのローン返済だけが残り、為替の影響で返済額も増えています。物件売却を検討しても現地市場が冷え込み、買い手が見つかりません。現地弁護士や日本側の専門家に相談すべきなのか、まず何から着手すべきか分からず、不安と焦りで眠れません。
120 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [3回答]
502 view
ローンについて
居住用と投資用の物件を両方検討しています。当然審査があることは認識していますが、一般的に両方のローンは借りれるものでしょうか。
502 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
385 view
中古マンションさがしています。
最近福岡市内の中古マンションの値上がりが激しく、現在の相場は高く感じます。。 もうちょっと待つべきでしょうか。
385 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
606 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
606 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/05/08
- [5回答]
1021 view
不動産投資でオーナーチェンジ物件を購入する際の注意点
オーナーチェンジの投資物件を、営業マンから進められています。条件はかなり良いのでは?と感じられます。現在のオーナーさんが手放す理由も、まとまったお金が欲しいから。らしいです。しかし、初めての不動産投資なこともあり、調べれば調べるほど不安で勢いが欲しいです(笑) 担当者からも『中々ない好条件ですよ』のように言われ急かされています。 失敗しないために、どのような点に一番気をつけるべきかご教示いただきたいです!
1021 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [3回答]
191 view
思ったより売却査定が低くて決断できない
老後資金作りで初めて区分マンションを買いましたが、想定ほど家賃収入が増えず、不安で売却を考えています。 ただ、査定してもらうと購入価格よりだいぶ安くなると言われて決断できません。 少しでも損を減らす方法を知りたいです。
191 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [2回答]
132 view
老後資金の半分を不動産に回すべきか迷っている
60歳夫婦。預貯金は4000万円、そのうち老後生活費として2000万円を確保し、残りを運用に回すべきか悩んでいます。 不動産なら家賃収入で年金の不足を補えると聞きますが、購入後の管理や空室、突発的な修繕費が気になります。 株式や投資信託より安定しているようにも思えますが、出口戦略を誤ると資金が拘束されるのも不安です。 現金・不動産・その他の資産をどう組み合わせるのが理想か、具体的な配分を相談したいです。
132 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [2回答]
218 view
利回り4.2%で買ったが管理費が重い…
駅近ワンルームを、将来の年金代わりにと思って3年前に購入しました。 購入時の想定利回りは4.2%で、「東京ならこのくらいが相場」と業者にも言われました。 入居者はずっといますが、実際には管理費・修繕積立金・固定資産税等がジワジワ効いていて、手取りが月1万円台しか残らない月もあります。 空室になるのが一番怖いので家賃も下げられず、売却も検討していますが、今売ってもローン残債に届くか微妙な価格感です。今のうちに手を引いた方が良いでしょうか。
218 view
家賃保証会社を入れていなかったのですか。入れていないとすれば、連帯保証人がいると思いますので、連帯保証人に請求ですね。法的措置は賃貸人より先に連帯保証人に対して行ってもいいので、それを匂わしたほうがいいですね。
管理会社に、どこの銀行から振り込まれているのか、遡ってリストにしてもらっておいてください。差し押さえの対象銀行となります。
同時並行で、賃貸契約の打ち切りも通告したほうがいいですね。内容証明は二度三度送りつけると受け取らなくなりますので、送ったことになりません。知らんぷりを決められてしまいます。よって、必要な内容(催促、連帯保証人への通告事項、賃貸契約の打ち切り、部屋の引渡期限、等々)はまとめて送ってください。
また、テクニックですが、逃げ道は用意しておいた方がいいです。詳しくはここでは離せません。
食い逃げは即捕まるのに、家賃滞納は捕まらない。おかしな制度ですよ。