不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/23
-
- 更新日
- 2025/02/24
- [1回答]
236 view
1棟投資に伴う投資ローンの相談です
初めまして、現在都内のマンションに家族4人で住んでいますが、将来の資産形成のために不動産投資を考えています。
1棟アパートに興味があり、投資ローンを組んで購入したいと思っています。
私はサラリーマンで、年収は約1000万円です。
候補物件は、築25年の木造アパート(2階建て、7戸)で、価格は約4,500万円です。
現在の入居率は100%で、年間想定家賃収入は約360万円です。
↓他物件詳細です
築年8年・葛飾区・駅徒歩9分
私の手持ち資金は1,000万円程で、残りは投資ローンで調達しようと考えています。
ただ、現在の住宅ローンの残債が5,000万円あり、毎月17万円返済しています。
このような状況で、1棟投資は現実的に可能でしょうか?
初めての不動産投資なので何もわからず(笑)しかし、セミナーなどに突然参加する勇気もなく、相談させていただきました。
資産形成のために1棟投資を検討している理由としては、アパート需要は今後も増え続けると感じているからです。
リスクとリターンのバランスを考えながら、長期的に安定した収入を得られる投資にしたいと思っています。
経験豊富な不動産会社の方々のアドバイスをいただけますと幸いです
以下の記事もよく読まれています
-
40代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県朝来市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [6回答]
688 view
住宅ローン金利上がるの?
子供3人おり、住宅ローンの金利が上がると 辛いです 今は、変動ですが、固定、変動これからはどちらがいいのでしょうか?
688 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
69 view
残債1,000万円以下でも、借り換えのメリットはある?
2015年に購入した中古マンションの住宅ローンが、 ようやく残債1,000万円を切りました。 金利は当時のまま固定で1.5%なのですが、 金利が上がる前に見直したほうがいいと友人から聞き、借り換えについて調べています。 ただ、1,000万円以下だと借り換えの審査が通りにくい、手数料がかえって損になる、 などの情報も見かけました。 この残債額でも借り換える価値はあるのでしょうか? また、対応してくれる金融機関も知りたいです。
69 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [1回答]
546 view
年収500万で3,000万の住宅ローンは現実的ですか?
30代後半夫婦で、子供(3歳)が1人います。 年収500万円で、3,000万の住宅ローンは現実的でしょうか。 場所は西東京の方で、3DKマンションです。 奨学金の支払いが残っていて、月に15,000円ほど、半年に1回10万円が引き落とされています。
546 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府東大阪市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
561 view
金融機関は過去の信用情報をどの程度重視しますか?
30代独身男性で年収は500万円です。 初めてのマンション購入を考えており、予算は3,000万円程度を想定しています。 自己資金は500万円で、残りは住宅ローンを利用したいと思っています。 しかし、クレジットカードの支払い遅れが過去に2回ほどあり、 これが住宅ローンの審査にどのように影響するか心配です。 金融機関は過去の信用情報をどの程度重視するのでしょうか? また、審査に有利に働く方法はありますか?
561 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
483 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
483 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県宮崎市
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
394 view
離婚後、元夫名義のマンションに住み続けています。
3年前に離婚し、現在は11歳と7歳の子供と元夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は住宅ローンと養育費の支払いを続けていますが、最近新しいパートナーができたことを知りました。 離婚時、元夫は住宅ローン完済までの支払いと、下の子が18歳になるまでの養育費の支払いを続け、マンションには私達が住み続けることに合意の上で離婚しましたが、この先どうなるか不安です。 公正証書があれば、万が一元夫の滞納があっても給料から支払いを強制できますか? 家を私名義に変更するのが一番良いかと思いますが、パート勤務の為、住宅ローンの名義変更は可能なのでしょうか。 できれば元夫から住宅ローンと養育費の支払いを継続させたまま現在のマンションに住み続けたいです。
394 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
219 view
離婚後のマンション、賃貸に出すのはアリ?
離婚した後、共同名義のマンションをどうするか悩んでいます。 売るか、住み続けるかで迷っていましたが、第三の選択肢として賃貸に出すのはアリでしょうか? ローンの支払いが楽になるのは魅力ですが、共同名義のまま賃貸に出すのは可能なのでしょうか。 メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。
219 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
530 view
変動金利と固定金利
現在変動金利にしているが、金利が上がるという話があり、固定金利に変えたほうがいいのかが気になる。
530 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [3回答]
1227 view
住宅ローンを組む際、過去の携帯代の滞納は審査に影響しますか?
マンション購入に伴い、住宅ローンの審査中なのですが、過去に夫の携帯代の滞納期間が4か月ほどあり、これが審査に影響するのか気になっています。 クレジットカード払いだったので、ブラックリストのようなものに載っていたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。
1227 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
232 view
親子ローンとはどのような仕組みですか?
30代夫婦、子供が1人、3人家族です。 私の父は「定年退職」という概念がない仕事です(建築関係) その父と親子ローンを組み、住宅購入を考えているのですが 親子ローンとはどのような仕組みでしょうか。 調べると2種類あったのですが、どちらが自分たちに合っているか どこを見ればわかるのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。
232 view
30代年収1000万円なら一棟物、狙えますね。
ただ、質問にある物件を選んだ理由は何でしょうか。
まず、立地です。築25年の立地について記載がありません。他物件と同じ23区内でしょうか。
8%の利回りで返済ができて次の物件購入に向けて貯められるだけのキャッシュフローは確保できますでしょうか。
木造築25年ということは耐用年数を超えていますので、銀行の融資期間は非常に短くなります。常に満室で賃料下げもない状態であったとしても11年以上の融資期間が無いと家賃収入で返済金を賄いきれません。
しかも貸してくれる銀行も現在かなり少なくなってきています。
それに自宅。自宅の機能は大きく分けて2つ。住居と資産です。住居機能は賃貸でも賄えます。では資産についてはどうですか。将来の資産としてご自宅を見た場合、有効でしょうか。ご自宅はローン返済が進んでいれば担保としての利用価値があるかもしれませんが、そうでなければ、足かせです。お金が入ってくる資産と入ってこない資産、どちらを優先すべきかは明白です。
セミナーの前に不動産投資本を乱読してください。。図書館を利用すればコストもかかりません。不動産投資にはいくつもの流派があり、一棟ものからゼロ円物件まで多種多様です。それぞれの流派の特徴を本を通じて把握できます。
本での情報収集が終わったら、相場観磨きです。「物件買いたい病」は誰しもかかりますが、ぐっとこらえて1年間相場を見てください。
また、同時並行で客付けをどうするのか、という点について研究してみてください。だいたいの不動産投資家はこの点がおろそかです。おろそかにした結果、管理会社に丸投げ、入居者が決まらないと管理会社の責任にします。そんなことをしても決まらないので、賃料下げやADを上乗せしたりして無理やりでも入居者付けをしようとします。いやな大家の出来上がりです。味方であるはずの管理会社に敵を作ってしまいます。
また、購入主体を個人にするのか、法人にするのか、についても検討してください。個人で買い続けると、税額が爆上がりすることになります。5棟10室が法人化の目安とよく言われますが、今後も買い進めるのでしたら、初めから法人でもいいと思います。3級でいいので、簿記の勉強もしておいた方がいいですね。特に減価償却は重要です。
セミナーについては、コンサルタント・不動産会社が主催する場合と、大家の会等が主催する場合の2種類があります。コンサルは大抵不動産会社とつるんでいることが多く、コンサル生になるともれなく物件を紹介してくれます。融資付きである場合もあるので、キックオフとしては使えるかもしれませんが、他のコンサル生との付き合いの方が重要だったりします。大家の会もひも付きの場合があるので注意です。この両者に共通するのは、セミナーよりもセミナー後の懇親会の方が重要です。セミナーでは聞けなかったことが聞けたりします。怖がらず積極的に2次会3次会まで出席してください。