不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
-
- 更新日
- 2025/03/12
- [2回答]
417 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
-
おっしゃる通り、ローンを使う場合には破綻リスクが上昇します。支払い額>入金額という状態が発生すると、本業の収入から支出する必要があるので、焦って賃料を下げてしまったりします。
ですから、支払い額>入金額という状態を作らないようにしなくてはいけません。その方法は2つ。
一つ目は入居期間を長くすることです。単身者の入居期間は2年あるかないかですが、ファミリー物件の場合、4年を超えます。戸建の場合さらに長くなります。
2つ目は複数戸所有することです。1室だけでは退去があれば無収入ですが、4戸のアパートの場合全空になること頻度が下がります。40戸の場合全空はほぼ無くなります。
ということは、新築ワンルームマンション投資というものが、原理原則に反しているかわかると思います。手の出しやすさではピカイチですが、よほどうまく運営しないと2年後大変になります。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [2回答]
793 view
不動産投資での物件の選定における重要な要因は?
不動産投資において、物件の選定における重要な要因は何でしょうか? 例えば、立地条件、築年数、賃貸需要など、 投資物件を選ぶ際の優先事項について詳しく教えていただけますか?
793 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/23
- [0回答]
22 view
不動産クラウドファンディングって安全なんですか?
ネットで不動産クラファンをよく見かけます。 年利5〜8%とか書いてあって気になったのですが、実際どんな仕組みなんでしょうか? 元本保証ではないんですよね。不動産投資初心者が手を出していいものですか?
22 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
- [2回答]
472 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。 サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。 2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。 募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。 リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。 もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
472 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
675 view
投資用マンションに関して
投資用マンション(ワンルームマンション)の購入を検討しています。 節税や短期売却を狙って購入を考えておりますが、 都内のマンション(世田谷区2500万)か博多天神エリア(1200万前後)を2戸購入するかを悩んでおります。 26歳独身で年収は750万ほどですが、節税、短期売却を考えると再開発エリアの福岡の物件が良いかと思っております。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくおねがい致します。
675 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
991 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
991 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
459 view
不動産クラウドファンディングの収益は確定申告が必要ですか?
初めて不動産クラウドファンディングをやりました。 ここでの収益は給与所得以外の所得になりますか? 確定申告が必要な場合、いくらから申告対象になるのか知りたいです。 ちなみに匿名組合型でのクラウドファンディングです。
459 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
357 view
管理組合から投資目的を指摘された
江戸川区のワンルームマンションを投資目的で購入し、現在賃貸中です。 先日、管理組合から「投資目的での購入が多く、資産としての転売や賃貸が続くと管理に支障が出る」と注意を受けました。 ルールで禁止されているわけではありませんが、管理規約に“自主管理を重視”とあり、肩身が狭く感じています。 今後、組合から賃貸を制限される可能性はあるのでしょうか? 禁止されているわけではない為、このまま賃貸継続の予定ですが、注意点等ありましたらアドバイス頂きたいです。
357 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
394 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
394 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [2回答]
377 view
現金3000万円を不動産に回すべきか迷う
55歳、会社員。退職金と貯金で現金が合計3000万円あります。定期預金と普通預金で保有していますが、金利はほぼゼロ。物価高が続く中、現金だけでは価値が減るのではと不安です。不動産投資に興味はありますが、空室リスクや災害、修繕費の負担を考えると怖くて動けません。地方の中古アパートなら表面利回り8%以上という情報もありますが、築年数や入居者トラブルの話を聞くと躊躇してしまいます。この年齢から始めるべきか、現金の一部を不動産に振り分けるのが適切か、判断材料が欲しいです。
377 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市港区
-
- 投稿日
- 2025/04/07
- [0回答]
563 view
三井不動産のパークマンションと東京建物のブリリア。資産価値が高いのは?
三井不動産のパークマンションと 東京建物のブリリア 立地、平米数、築年数などは同条件だとしたら、 資産価値としてどちらが高いと思いますか?参考にさせてください。
563 view
相談先を選択してください
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
不動産投資を検討されているとのことで、具体的にメリットとデメリットを分かりやすく回答しますね!
不動産投資のメリット
① 安定的な収入(インカムゲイン)
・入居率が安定すれば毎月一定の家賃収入を得られる。
・他の投資(株式・仮想通貨)に比べ値動きが穏やかで長期的に安定。
② 節税効果・税金対策になる
・建物や設備の減価償却費を計上でき、節税効果が期待できる。
・相続税対策としても有効。
③ 資産価値の維持や上昇(キャピタルゲイン)
・物件の立地によっては価格上昇の可能性があり、売却益を狙える。
④ インフレに強い
・インフレ時には物件価値や家賃も上がり、インフレヘッジ(インフレ対策)になる。
⑤ 融資によるレバレッジ効果
・銀行融資を利用して、自己資金以上の投資が可能。
不動産投資のデメリット(注意点)
① 空室リスク
・入居者が決まらないと収入がゼロになり、維持費だけが発生。
・特に地方や築年数の古い物件は空室率が高まりやすい。
② 修繕・維持費の発生
・建物が老朽化すると修繕費用が増加。
・突然の設備故障で大きな出費が必要になるケースもある。
③ 資産価値下落のリスク
・地価下落や建物の老朽化により、購入価格より価値が大幅に下がることもある。
・特に地方物件や古い物件はリスクが高い。
④ 金利上昇リスク
・金利が上がると、ローン返済負担が増える。
・現在は低金利だが、将来の金利上昇リスクを考慮する必要あり。
⑤ 流動性の低さ
・不動産は売却に時間がかかり、すぐに現金化することが難しい。
「不動産投資で損する」パターンの一例
・想定以上の空室が長期化する
・賃料が市場の変化で下がってしまう
・老朽化で高額修繕が発生
・入居者トラブル(家賃滞納など)
・立地が悪く、売却時に大幅に値下がりする
不動産投資を始める際にチェックするべきこと
初めての方は特に以下を意識しましょう。
◎「利回り」の現実性を厳しくチェック
(表面利回りだけでなく、管理費・修繕費を差し引いた『実質利回り』で考える。)
◎物件立地の確認
(駅近、人気エリアなど将来的な資産性を見極める。)
◎融資条件・金利・返済額の試算
(返済比率は賃料収入の40~50%以内に抑えることが安全。)
◎物件の耐用年数や大規模修繕予定
(特に中古物件では、近々修繕が必要か確認する。)
「不動産投資」は、安定した収益が魅力ですが、物件選びや運営方法を誤るとリスクも大きくなりますので、ご注意を!頑張ってください!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!