不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [3回答]
3391 view
離婚をします。ローン完済済みのマンションは財産分与の対象ですか?
結婚前に夫名義でローンを組んだマンションについて、結婚期間中にローンを完済した場合に妻は財産分与を主張できますか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
結婚前に夫名義で購入したマンションであっても、結婚期間中にそのローンを完済した場合、マンションは財産分与の対象になる可能性があります。ただし、その具体的な分与の割合や方法は、夫婦の貢献度や支払いの状況によって異なります。以下に説明いたします。
1. 財産分与の基本的な考え方
財産分与は、結婚期間中に夫婦が協力して築いた財産を分配する制度です。以下の基準が適用されます:
婚姻前の財産(特有財産)
結婚前に購入した財産や、相続・贈与による財産は、基本的に財産分与の対象外です。
婚姻後に形成・増加した財産
夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産(給与・貯金・不動産など)は、どちらの名義であっても原則として分与対象となります。
2. このケースにおけるポイント
(1) ローンの完済が婚姻期間中であることの影響
マンション自体は夫名義で婚姻前に購入したものですが、婚姻期間中にローンを返済した場合、返済に用いた資金が「夫婦の共同財産(共有財産)」とみなされる可能性があります。
特に、妻の収入や家事労働などがローン返済を間接的に支えたと認められる場合、財産分与の対象となる可能性が高まります。
(2) 完済後のマンションの評価額
財産分与の対象となるのは、マンションの評価額から婚姻期間中に完済された部分に相当する価値です。婚姻前に支払った部分については、夫の特有財産と見なされます。
3. 財産分与の割合
財産分与の割合は、夫婦の協力や貢献度によって調整されます。
妻が専業主婦の場合
家事労働や家庭支援が夫の収入に寄与したとみなされ、マンションの財産価値に対して1/2を主張できる可能性があります。
妻が収入を得ていた場合
夫婦双方の収入がローン返済に使われていた場合、実際の支払い割合や貢献度に応じて分与割合が決まることがありますが、一般的には1/2が基準とされます。
4. 注意点と解決方法
証拠の確認が重要
マンションの購入時期、ローン返済期間、返済資金の出どころ(夫婦の収入か夫の単独資産か)などを証拠として整理しましょう。
話し合いが必要
離婚協議において、分与の対象範囲と割合について話し合いを行い、合意ができれば「離婚協議書」に記載しておきます。
合意が難しい場合
家庭裁判所に調停を申し立てることで、公平な分配を求めることができます。
5. 次のステップ
マンションの評価額を確認
現在の市場価値を把握し、財産分与の基準となる金額を明確にします。不動産会社に査定を依頼するのが一般的です。
ローン返済状況の整理
婚姻期間中の返済額や妻の収入の関与を具体的に整理し、共有財産としての主張を準備します。
専門家への相談
弁護士や司法書士に相談し、法的な主張が通りやすいか、また手続きの流れを確認します。
マンションの購入やローン完済が婚姻期間に関連しているため、妻には財産分与を主張する余地があると言えます。ただし、分与割合や金額については夫婦間の合意や裁判所の判断により変動するため、早めに専門家に相談し、準備を進めることをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。 -
ここでのポイントは、結婚前にローンが開始されていること、奥様は専業主婦だったこと、結婚期間中に完済していることだと思います。確かに金銭的には住宅ローンを夫の給料で完済したということになりますが、結婚期間中の返済については奥さまが家庭に入り、専業主婦として夫を支えることで完済できたものと考えられます。財産分与の割合については話し合いで決められるものですが、近年では専業主婦の財産分与も50:50とする傾向にあります。
このようにマンションという財産を形成するのには奥様の貢献があったとみられ、共有財産とみなすことができます。そのため結婚期間中に支払ったローンの半額については奥さまの財産とみなすことができ、マンション現価格の当該割合分は夫に財産分与を要求することができます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
244 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
244 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
367 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。 環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか? 地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか? 補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
367 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [3回答]
449 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。 都心部でマンション投資を検討しています。 しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。 建築費の高騰は今後も続くと予想されますか? 何か対策はあるのでしょうか。 将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。 ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。 都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
449 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [3回答]
399 view
近くに商業施設ができる時の対応
近くに商業施設が新しくできるとき、家賃の設定を見直すべきかどうか。 商業施設だと土地価格にどれくらい影響するのでしょうか?
399 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [1回答]
254 view
京都で投資用物件の売り出しが増えているのはなぜか?
関東圏で数件不動産を所有している者です。 京都で投資用物件の売り出しが増えた理由ですが 不動産価格のピーク感から売却を考える投資家が増えているのか、 あるいは賃貸需要の低下・管理費の高騰などが背景にあるのか。 分かる方はいらっしゃいますか? 是非、専門家の皆様からの回答をいただきたいです。
254 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/04/30
- [7回答]
714 view
ペット可にするデメリット
アパートのオーナーをしています。 4世帯あるのですが、その内の1部屋がなかなか埋まらず、管理会社から家賃の減額やペット可にする提案を受けています。 家賃の減額はしたくないので、ペット可にしようか悩んでいるのですが、ペット可にした場合のデメリットはどんなところでしょうか。 この部屋だけ半年以上空室になっており、どうにかしたいとは思っているのですが個人的にペット可にすると退去時の部屋の修復等、手間がかかりそうで負担に感じています。 また、1部屋だけペット可にすることは不公平感もあり、難しいでしょうか。 またそれ以外に空室を埋めるアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
714 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 大分県佐伯市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [4回答]
1901 view
投資物件の夫婦の登記について
戸建てを2軒購入して、夫婦で賃貸物件として貸し出す予定です。 その際に、登記は夫婦の共有にしないほうが良いのでしょうか?
1901 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
429 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
429 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
232 view
墨田区の価値高騰
墨田区の昨今の不動産、土地の価格帯の高騰が目立ちます。 これから先まだまだ上がると考えて、投資対象に不動産などいろいろと考えて入りる最中です。 利回り、価値含め例えば23区内では上位の投資対象地域と言えるのかが気になります。 少しでも情報は多いほうが良いので参考意見がしれたら幸いです。よろしくお願い致します。
232 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2024/10/07
- [2回答]
513 view
マンションオーナーの固定資産税に関する相談
50代会社員です。 投資目的で3棟のマンション(計15戸)を所有しています。 固定資産税の負担が年々増加してきていて、ご相談です。 ・複数のマンションを所有する場合、固定資産税の軽減策はありますか? ・築年数の異なるマンション間で、固定資産税の負担に大きな差がありますが、平準化する方法はありますか? ・固定資産税の評価額が実勢価格と乖離している場合、どのように対応すべきでしょうか? 将来的な固定資産税の上昇への対策や、節税の観点からみた物件の入れ替えについてもアドバイスいただけますと幸いです。
513 view
ローンで不動産を買うということは、実は少しずつ買い増している、ということに近いです。よって、結婚する前の期間については、配偶者様。結婚してから完済までは夫婦の共同作業ということで、財産分与の対象と考えるのが、一般的です。