不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
-
- 更新日
- 2025/04/05
- [2回答]
388 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく
担当者変更の連絡が突然ありました。
前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え
解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが…
契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。
契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか?
このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか?
売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
-
ご相談を拝見しました。
媒介契約の形式が記載されていませんが、内容から察すると専任媒介だと推察します。その場合、媒介契約締結後7日以内にレインズへの登録を行い、登録証を相談者様に提供する必要があります。さらに、2週間に1回以上の業務報告が業者に課せられます。その連絡が一切なされていないとのことですから、専任媒介契約の定める義務の履行を怠ったとして解除を申し出ることができます。
その場合、違約金を請求されるいわれはありません。ただし約款では、「解除は相当の期間を定めて履行を催促し、その期間内に履行がないとき」と定められているため、猶予期間を与えず解除すると申し出た場合、業者側に違約金を請求する口実を与える可能性があります。
その点を考慮したうえで、担当者もしくはその上席と話をされると良いでしょう。ただし、一般媒介契約の場合は登録や報告義務がありませんので、その限りではありません。
不信感を持った会社から紹介された顧客と契約したくないという気持ちは分かります。しかし、購入希望者に落ち度があるわけではありません。心配であればオブザーバーのサポートを得るなどして、契約を締結するのも一つの考え方です。
進捗の有無に限らず業務報告することは業者の義務ですから、それが履行されず不信感を持っている旨を伝え、話し合うことをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
257 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
257 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [2回答]
70 view
東京都で母がリースバックを希望…この選択で安心できる?
東京都の実家をリースバックで手放すか迷っています。母が高齢で「この家から離れたくない」と言っていますが、契約後に出て行かざるを得なくなるケースもあると知り、不安で仕方ありません。業者には曖昧な説明しかされず、母の残りの人生に関わる判断だからこそ、冷静な助言をお願いしたいです。
70 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [6回答]
3135 view
現状のまま買取業者に売却したほうがいいか..それともリノベしてうえで一般売却したほうがいいか..?
購入後25年(新築で購入)のマンションを所有しています。 年数なりの設備状況です。現状のまま買取業者に買い取ってもらうのと、リノベーションしたうえで一般売却するのと どちらが(一般的に)手残りが多く残りますでしょうか? リフォームの仕方などにより違ってきたりすると思いますが、あくまでも一般的な状態で想定して頂ければと思います。
3135 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 岐阜県美濃加茂市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
414 view
相続された一軒家の売り方
一軒家の家が相続されたのですが、共有者同士の意見がまとまらないので、どのように処分すればいいのかがわからなくて困っている。トイレやクーラー、キッチンのIHは新しいのに変えました。築20年ですが、とても状態が良く、広いです。内装もこだわって建てたので、かなりの値段で購入しました。また、今住んでいる家は、自分の父の土地です。家を建てるときにくれるとゆうことだったので、契約書なしで口約束だけで過ごしていました。その場合、相続に入るのでしょうか、兄弟が3人いるので、三等分しないといけません。とても揉めてしまい、これまでの家賃も払わないといけないとも言われてしまいました。納得がいきません。状態の良い一軒家を売却した場合、どのくらいの値段がつくのかも知りたいです。また、兄弟でもめている場合は、一軒家は売ってはいけないなでしょうか?ずっとうやむやになっているので、とても困っています。
414 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [1回答]
1579 view
自宅前の土地を景観を損なわずに売れますか
自宅の敷地が広いので、半分の150坪ほどを売りに出したいと思っております。不動産業者に売却すると、建売住宅を3軒くらい建てられそうで、景観を損ないそうで迷っています。 目の前の土地なので、ある程度の景観を維持できるような買主を探すにはどのような業者さんにお願いすればよいのでしょうか。 売却する際にその様な取り決めをすることができますか?
1579 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [1回答]
417 view
今住んでいるマンションを売却して、子供の進学に合わせて新居を探し中です。
今住んでいるマンションを売却して、子供の進学に合わせて新居を探し中です。 ただ、なかなか買い手が決まりません。 希望価格での価格設定のままだと売却が難しいなと感じていますが 下げたくない気持ちでもあります。 売却がスムーズに進まない場合、一度妻の実家に仮住まいさせてもらい 売却が決まるまで一旦賃貸に出し、引っ越し資金を確保することを考えています。 賃貸に出す際に注意すべき手続きや契約内容について教えていただきたいです。
417 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/28
- [1回答]
250 view
子どもが小学生になる頃にマンションを売却したい
初めまして。都内にマンションを保有している3人家族の者です。 現在の住まいは、築23年のマンションで2LDK・67平米・駅徒歩8分程です。 アクセスなどもよく、暮らしやすいのですが、もう少し広い家への引っ越しを考えています。 子どもが今4歳で小学校に上がるタイミングで売却するのがいいかな?と思っているのですが 3年後マンションは築25年を超えてくるため、今動いたほうが少しでも売却しやすいのではないか?と 夫と話すこともあり、そのような曖昧な状況で今できることはありますでしょうか? 約3年後に売却を検討している身ですが、査定に出すのは控えたほうがいいでしょうか?教えていただきたいです。
250 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [2回答]
538 view
中古マンションが新築時より700万円も高く売り出されている
新築マンションを購入して2年です。 先日、自分のマンションの一室が中古で売り出されていることを知り見てみたところ、 新築時より700万も高い金額で売り出されていました。 マンションの価格が高くなっているとはいえ、2年でそんなに上がるものでしょうか。 ほぼ機能していない共有ルームや駐車場が月額1,000円など(その分管理費が高い)、住民からするとなんのメリットもないことでもセールスポイントとして記載されていました。
538 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1945 view
売却か?貸し出しか?
住み替えで、ローン返済中のマンションのお部屋を売却するか、貸し出すか迷っています。どちらがいいのでしょうか?ポイントを教えてください。 また、売却(=購入希望者)優先で、それまでは貸し出し(=賃貸希望者)対応という形もとれるのでしょうか?
1945 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [3回答]
71 view
共有名義の弟と音信不通です
亡き母から共有名義で相続したアパートを売却したいのですが、共有名義人である弟と連絡がとれません。 相続時は仲良くやっていたのですが、ここ数年で疎遠になってしまい、売却について相談したく連絡をとったところ番号が変わっていました。 この状態で売却する方法はないのでしょうか。どうにかして売却したいと思っています。
71 view
ご相談拝見させていただきました。
ご相談者様に非がある訳でもないのに辛いですよね。
何かご相談者様から特別に依頼したような広告等があれば別ですが、一般的にSUUMO等のポータルサイトに掲載したり新聞広告(仲介会社独自)を出した程度であれば広告費用を含め違約金を請求することはまずありません。
会社によってですが「違約金」を脅し文句として使用するケースもあります。
仲介会社としては専任物件があるだけで売上を上げるチャンスがあり、解除されてしまうのは出来る限り避けようと動きます。契約上記載があれば尚更強気で来ると思いますが、本心は解除されたくないというだけです。
実際に人件費や間取図の作成、ポータルサイトへの掲載料など地味にお金はかかっていますので仲介会社側の気持ちも分からなくはありません。
後任の担当者(期待薄なので後任とは別の担当に変更依頼もあり)が一生懸命やってくれる可能性もありますので、現状の思いを伝えた上で相手方の反応を見るのも良いのではないでしょうか。
それでも解除したいということであれば下記の方法があります。
①違約金について
媒介契約書の記載内容をご確認ください。
ただあったとしても実際に請求するような会社は実務上あまり聞いたことがありません。
はじめから売る気がないのに依頼した、適切に行っていたにもかかわらず他社と契約したなど特別な事情があれば別ですが。
②解除について
「解除理由が会社側に責任がある」ことを示すことが重要です。
・そもそも前任者が担当エリア外、了承も事前の連絡もなく担当者が変更になった
・進捗に関しても全く連絡がない
➡
こうしたやり取りの中で、契約を継続する信頼関係が崩れてしまったことを証明するために、
■前任者、後任の担当者とのやり取りを録音、連絡日時をメモしておく
・特に担当エリア外(前任者から担当の変更連絡もなければ尚可)
■郵送物(レインズ登録証、業務、反響報告等)
・宅建業法に定めあり
■物件掲載ページを印刷、スクショ
・案内や反響がないにもかかわらず必要な対策を講じなかった
など、ご相談者様が有利になることを記録してください。
それをもとに
◎宅建業法に違反していないか
◎契約上の信義則に違反していないか
を確認します。
会社規模にもよりますが、お客様センター等の別部署への相談も有効です。
内容証明郵便等で相手方に解除を通知したり、弁護士へ依頼して解除を通知する方法がありますが
売却どころではなくなってしまうので、3カ月の媒介契約期間満了まで新しい担当者に頑張ってもらうのが良いかと思います。
無事に解決できると良いですね。