不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
-
- 更新日
- 2025/07/28
- [4回答]
143 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。
業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。
リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。
古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
-
ご相談者様
〇築古の場合買主様もリフォーム前提で購入されるケースが多い
リフォームされる方にも好みがあり、せっかくリフォームしても無駄になってしまう可能性があります。
リフォームした方が高く売れる可能性があるケースとしては、築浅で壁紙等を変えるなど比較的費用がかからず印象を良くすることができる場合などに限られます。お金を掛けた分回収できるケースはセミプロの方(知り合いや自分で施工)など稀なケースです。
建物に問題があっても責任を負わないので、引渡し後のトラブルや見栄えを気にしなくても良い点を考えると古家付土地での取引が一番無難かと考えます。 -
ご相談を拝見しました。
税務上の法定耐用年数は22年ですから、すでに税法上の減価償却は終わっており建物の評価はほぼ無いと言えるでしょう。内装が劣化している状態とのことですが、そこに中途半端なリフォーム工事を行っても、多少見た目が改善されるだけで、販売価格に大きな影響を与えない可能性が高いでしょう。そのため、投下した費用を回収できないリスクがあります。
改修工事を実施するのであれば、本格的な工事を行い建物の価値を高める必要があり、当然のことながら相応の費用が必要となります。それよりも、契約不適合責任を免責とし、古家付き土地として販売する方が無難なケースと思われます。 -
ご相談拝見致しました。
初めてのご売却、非常にご不安ですよね。
しかし、是非ともご安心ください。
築40年の家で100万円ほどのリフォームでできるのはクロスや床の貼り替え 水回りの簡易補修 ハウスクリーニング程度です。フルリフォームや設備更新までは難しく 費用をかけても買主が自ら自分好みに変える可能性が高く、リフォームコストを回収できないことが多いです。
リフォームをするメリットは内見の印象が良くなり 売却までの期間が短くなったり 値引き交渉を減らせる可能性があることです。ただし買主がリフォーム前提で考えている場合は無駄になりやすく 回収できないリスクも高いです。
買い手としてはエンドユーザーのほか セミプロ層や買取再販業者が想定されます。
セミプロ層は
古家でも安く買って自分で手を入れて住む人たちで 現状のままでも検討しやすい層です。まずはこの層に届く価格設定や売り方を模索するのが現実的です。
買取業者は
相場より安く買ってフルリフォーム後に転売するので価格は下がりやすいですが 売却スピードは早く確実に現金化でき、売った後の契約不適合責任(昔の言葉で言う瑕疵)
まずは現状販売(競合市場分析も含む)と最低限の清掃や補修でセミプロやエンドユーザーへの売却を目指し それで動きが鈍ければ業者への買取を検討する流れが良いと思います。
初めから買取やリフォームだけ勧めてくるような偏った業者は、私個人としてはあまりお勧めできません。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [2回答]
749 view
父親名義のマンションを売却したいと考えています。
認知症の父親名義のマンションを売却したいと思っています。 後見人を設定するにも専門家が選ばれることは多いとも聞き悩んでいます。 なるべく費用をかけずに父親名義のマンションを売却するにはどのような方法がありますか?
749 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
784 view
売るつもりでマンションを買ったのですが、今後もマンション価格は高騰し続けるのでしょうか
20代の女性です。 夫:年収450万 私:年収400万 子2人(2歳と4歳) 先日3LDK、3900万の中古マンションを購入しました。 賃貸で住み続けるのは狭かったし、毎月の家賃ももったいなく感じ このタイミングで買いました。 最初から何年かたったら売却して、戸建てを建てるつもりで購入しました。 しかし友人から「今後、マンション価格が高騰し続けるとは限らないよ」と 言われ、不安になっています。 今は高騰していますが、今後下がっていくことを予測できるものなのでしょうか。 不動産については本当に何も分からず、今回も夫に主に動いてもらっていました。 今後売却を考えて、どのように動いたらいいのでしょうか。
784 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [2回答]
632 view
地元密着系の不動産会社と、大手不動産会社で迷っています
マンション売却を検討しています。 いくつかの不動産会社とやりとりしていましたが、地元密着系の不動産会社と大手不動産会社で迷っています。 地元不動産の方はかなり熱心で、連絡もまめに頂き印象も良く、仲介手数料の割引もしていただけるようです。 ただ大手不動産会社の方も悪くなく、ハウスクリーニングを無料でしていただけるそうで、かなり迷っています。 担当者との相性かなとも思うのですが、地元密着系の不動産会社と大手の違いって何かあるのでしょうか。価格には300万円ほどの差があり、大手のほうが高く見ていただいてます。
632 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
599 view
共有持分の売却についてのアドバイスをいただきたい
私は40代の会社員で、数年前に親から相続した不動産の共有持分を持っています。 この物件は兄弟と共有しており、私が持っているのは全体の3分の1の持分です。 物件自体は古い一軒家で、現在は賃貸に出しているわけでもなく、空き家の状態が続いています。 維持費や固定資産税の負担が重く、できれば売却したいと考えていますが、なかなかうまくいかず悩んでいます。 まず、兄弟と話し合って物件全体を売却することを提案しましたが、兄弟は「将来的に使うかもしれないから」と売却に消極的です。 私自身は、今後もこの物件を活用する予定がないため、できれば早く手放したいのですが、共有者全員の同意が必要なため、話が進みません。 私の持分だけを売却することも考えましたが、共有持分だけを買い取ってくれる人を見つけるのは難しいと聞きました。 実際に不動産業者に相談しても、「共有持分の売却は買い手が限られるため、時間がかかる可能性がある」と言われてしまいました。このままでは、いつまでも維持費を払い続けることになり、経済的な負担が増すばかりです。 また、共有持分を売却する際の法律的な手続きや、税金の問題についても不安があります。特に、売却が成立した場合、どのような税金が発生するのか、また、手続きに必要な書類や流れについて詳しく知りたいです。 このような状況で、どのようにすれば共有持分をスムーズに売却できるのか、また、兄弟との話し合いをどのように進めれば良いのか、アドバイスをいただければと思っています。共有持分の売却についての知識や経験をお持ちの方からの助言をお待ちしています。長々と失礼しました。
599 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [1回答]
670 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
670 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
178 view
契約後に査定額を大幅減額されました
実家を早く売りたくて買取業者と契約しましたが、引き渡し直前になって「想定以上の修繕費がかかる」と言われ、当初より200万円も安い額を提示されました。契約解除をすべきか、このまま進めるべきか迷っています。地方での売却事情も踏まえて、最善策を教えてください。
178 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [3回答]
240 view
実家が事故物件に。売却は難しいでしょうか。
実家(都内郊外、築40年の一軒家)を売却し、購入の頭金に充てようと思っていたのですが、 数か月前にその実家で親戚が自殺をしました。そのため実家はいわゆる「事故物件」になってしまいました。 売却はかなり難しく、心理的な瑕疵物件はさらに深刻だと感じています。 購入資金としても考えていたので早く売却したいのですが、 事故物件を少しでも高く、早く売却する方法はあるのでしょうか? 買い手が見つかるのか、また価格も大幅に下がるのではないかと不安です。 対応策を教えていただきたいです。精神的にも疲弊しています。
240 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
560 view
相続した一軒家について
父親が亡くなり、父親が一人で住んでいた一軒家を相続しました。 私も独身で、マンションで一人暮らしですので、相続した一軒家をどうするか悩んでいます。 家族の歴史もある家ですので、売却するのは躊躇いもあります。 保有していれば多額の税金もかかるでしょうし、売却せず、経済的負担も少ない方法がないかと考えています。
560 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [2回答]
94 view
東京都で母がリースバックを希望…この選択で安心できる?
東京都の実家をリースバックで手放すか迷っています。母が高齢で「この家から離れたくない」と言っていますが、契約後に出て行かざるを得なくなるケースもあると知り、不安で仕方ありません。業者には曖昧な説明しかされず、母の残りの人生に関わる判断だからこそ、冷静な助言をお願いしたいです。
94 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県宝塚市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1985 view
専任媒介
以前マンションを売却する際、専任媒介を結んだが、本当に売却を働きかけていたのか疑問だった。最終的には会社を替えて売却には至ったが、腑に落ちなかった。 今回は一般でいこうかと思うが、適材適所が良くわからない。
1985 view
選択肢としては、A)古屋付き土地として売却、B)修繕をほどこさずそのまま売却、C)修繕して売却、ですね。
Aの場合、買い手として考えられるのは建売業者です。ニーズがある土地で複数戸建てられるのであれば可能性があります。周辺で建売は出ていませんか。
Bの場合、一番多いケースです。築40年だと屋根の痛みが気になります。メンテナンスが十分できていればいいのですが、できていない場合雨漏りが心配です。まず、屋根をチェックしてみてください。瓦屋根の場合、耐久性が高いので問題がないかもしれません。スレート等の場合、塗装が剥げれば防水性が失われます。屋根材の下には防水シートがあるので、そこで雨漏りが止まっている場合もあります。屋根の再塗装は足場を組む必要があるので、高めになります。屋根に次いで外壁も一緒に補修したほうがいいですね。補修費用は屋根外壁合わせて100万円は超えてくると思います。
この際、従前に戻すのではなく、デザイン性を加味して外壁の色を変えてみることも考えてください。コストはあまり変わりません。
C)Bと同じですが、屋根・外壁に問題がない場合、内装中心に変えてみるのは効果的です。
意外と安く済ませることができます(コツがあります)。
一番重要なのは、ニーズがある土地かどうかです。人口が減って交通の便も悪い、という土地ではそもそも売れません。確認方法として、周囲に新築住宅が建っているか、賃貸住宅は十分な入居率があるか、ということを調べてみてください。ニーズがある土地なら、何としても売れるでしょうが、どうしようもない土地も非常にたくさんございます。
ニーズがある前提で、防水に問題が無ければ、内装リフォームで売る方向で考えてもいいでしょう。