不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
-
- 更新日
- 2025/07/28
- [4回答]
284 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。
業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。
リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。
古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
-
ご相談者様
〇築古の場合買主様もリフォーム前提で購入されるケースが多い
リフォームされる方にも好みがあり、せっかくリフォームしても無駄になってしまう可能性があります。
リフォームした方が高く売れる可能性があるケースとしては、築浅で壁紙等を変えるなど比較的費用がかからず印象を良くすることができる場合などに限られます。お金を掛けた分回収できるケースはセミプロの方(知り合いや自分で施工)など稀なケースです。
建物に問題があっても責任を負わないので、引渡し後のトラブルや見栄えを気にしなくても良い点を考えると古家付土地での取引が一番無難かと考えます。 -
ご相談を拝見しました。
税務上の法定耐用年数は22年ですから、すでに税法上の減価償却は終わっており建物の評価はほぼ無いと言えるでしょう。内装が劣化している状態とのことですが、そこに中途半端なリフォーム工事を行っても、多少見た目が改善されるだけで、販売価格に大きな影響を与えない可能性が高いでしょう。そのため、投下した費用を回収できないリスクがあります。
改修工事を実施するのであれば、本格的な工事を行い建物の価値を高める必要があり、当然のことながら相応の費用が必要となります。それよりも、契約不適合責任を免責とし、古家付き土地として販売する方が無難なケースと思われます。 -
ご相談拝見致しました。
初めてのご売却、非常にご不安ですよね。
しかし、是非ともご安心ください。
築40年の家で100万円ほどのリフォームでできるのはクロスや床の貼り替え 水回りの簡易補修 ハウスクリーニング程度です。フルリフォームや設備更新までは難しく 費用をかけても買主が自ら自分好みに変える可能性が高く、リフォームコストを回収できないことが多いです。
リフォームをするメリットは内見の印象が良くなり 売却までの期間が短くなったり 値引き交渉を減らせる可能性があることです。ただし買主がリフォーム前提で考えている場合は無駄になりやすく 回収できないリスクも高いです。
買い手としてはエンドユーザーのほか セミプロ層や買取再販業者が想定されます。
セミプロ層は
古家でも安く買って自分で手を入れて住む人たちで 現状のままでも検討しやすい層です。まずはこの層に届く価格設定や売り方を模索するのが現実的です。
買取業者は
相場より安く買ってフルリフォーム後に転売するので価格は下がりやすいですが 売却スピードは早く確実に現金化でき、売った後の契約不適合責任(昔の言葉で言う瑕疵)
まずは現状販売(競合市場分析も含む)と最低限の清掃や補修でセミプロやエンドユーザーへの売却を目指し それで動きが鈍ければ業者への買取を検討する流れが良いと思います。
初めから買取やリフォームだけ勧めてくるような偏った業者は、私個人としてはあまりお勧めできません。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [3回答]
487 view
バルコニーからの眺望が完全に塞がれたことで、売却に影響が出ています
10年前に購入したマンションを現在売却中です。 駅から徒歩7分、日当たりも良く、南向きのバルコニーからは以前まで低層の戸建てが広がる開放的な眺望が売りでした。 しかし、1年前に目の前の土地に10階建てのマンションが建ち、リビングからの景色と日差しが大きく遮られてしまいました。 当然ながら、売却活動では「眺望が悪い」「圧迫感がある」と指摘され、価格交渉にもつながっています。 買主の内見中にも「この建物がなければ完璧なんですけどね」と言われることも多々あります。 管理会社には文句を言う筋合いもなく、建築確認上も違法性はありません。 ただ購入時は眺めの良さが一番の魅力だった為、資産価値の下落にどうしたらいいのか悩んでいます。 無理な値引きに応じず、納得した売却がしたいです。 他に売りポイントを出していきたいのですが、、、どんなところに価値を感じるものでしょうか
487 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [2回答]
1989 view
いずれ売却をしようと思っていますが、今は売り時ですか?
マンションを所有しています。 駅から徒歩5分の好立地です。 いずれ売却・・・と思っていますが、今はどうなんでしょう。
1989 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [2回答]
197 view
老後にリースバックって正解ですか?
自宅を売って現金を確保しつつ、そのまま住めるリースバックを検討しています。 ただ後々トラブルになっている事案がネットに散見され、迷っています。 業者によって条件も違うらしく、何を基準に選べばいいのか分かりません。安心できる仕組みなんでしょうか? 悪徳業者が多い業界ですか?
197 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/05/13
- [5回答]
1047 view
媒介契約について困っています。
都内マンションの売却をしようと動いてます。 査定価格を一番高く出してくれた会社にお願いしようと考えたのですが、他の会社には相場よりも高すぎるから気をつけたほうがいわれ、一旦は単月で媒介契約をしようかな?と思ったのですが、依頼しようとした不動産会社には3ヶ月は最低でも契約期間として一般的だと言われました。 高く売れるならここの会社がいいのですが、信頼すべきはどちらの会社なのか悩んでます。
1047 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/05/02
- [1回答]
700 view
消費税が発生する部分、インボイス制度について聞きたいです。
40年前に個人名義で購入し、事務所として登記されている新築ワンルームマンションを2,000万円で売却予定です。 この売却において消費税は建物部分に課税されるのでしょうか? また、私が個人でありながら、インボイス制度の適用を受ける場合、どのような手続きが必要になりますか?
700 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1695 view
父の終活を見据えての売却相談
この度、父が70歳を超えてそろそろ終活をすべきかという話を私にしてきました。 私も父もお互いに車で1時間ほどの距離に、二人とも別に一軒家を持っています。 当然、父が終活を行う場合、父が住んでいる家は売却ということを考えなくてはいけません。ですが、私の人生経験の中でも土地や建物に関する売却というのは初めての経験になりまして何に気を付けていけばいいのか正直なところ分かりません。 また、父の終活を見据えての不動産売却の場合、時期などは不定期となっています。そのことを近くの不動産会社に相談したところ、良い顔はされませんでした。 これから先、どういった形で手続きを考えていけばよいのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いします。
1695 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
183 view
土壌汚染疑惑の土地、売却できる?
父から相続した土地に、昔ガソリンスタンドがあったと近隣住民に言われました。 役所に確認すると「調査記録なし」との返事でしたが、買主が調査したら汚染が出る可能性もあり不安です。 売却する際に責任を問われるのでしょうか。
183 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2233 view
不動産の売却。季節などの時期のねらい目は?
不動産を売ろうと考えています。季節等、売却に適した狙うべきタイミングはありますか?
2233 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/26
- [2回答]
3356 view
上階からの漏水被害で、天井・壁・床・キッチンが新しくなったのですが
地方移住に伴い、所有マンションを売却しようと思っています。 所有マンションは、数年前に上階の給湯管に亀裂が入った事で、漏水被害を受けました。 結構な広範囲で、LDKの天井、床、壁に始まり、システムキッチン一式と浴室乾燥機も相手の保険で新しくなりました。 これによって、思いがけずリフォームした事になり、また、上階の給湯管も安心になる事で、私としてはこの事象をポジティブに考えているのですが、逆に「事故物件」みたいにネガティブな印象を持たれると困るなぁと思っています。 そこで、上記のような事象の場合、中古物件売買としては次のどちらになるでしょうか? ①ポジティブに受け止めて構わない ②ネガティブに受け止めざるを得ない また、売却にあたって、漏水被害を受けた事を売却時に明らかにしない場合、何らか法的に問題あるでしょうか? ある場合、法の条文等も知りたいです。 お教えください
3356 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/02/08
- [3回答]
2239 view
所有している不動産(マンション)の活用方法について
手持ち不動産資産(マンション)の活用について、売却するのと、だれかに貸すのと、どちらがよいでしょうか。
2239 view
相談先を選択してください
選択肢としては、A)古屋付き土地として売却、B)修繕をほどこさずそのまま売却、C)修繕して売却、ですね。
Aの場合、買い手として考えられるのは建売業者です。ニーズがある土地で複数戸建てられるのであれば可能性があります。周辺で建売は出ていませんか。
Bの場合、一番多いケースです。築40年だと屋根の痛みが気になります。メンテナンスが十分できていればいいのですが、できていない場合雨漏りが心配です。まず、屋根をチェックしてみてください。瓦屋根の場合、耐久性が高いので問題がないかもしれません。スレート等の場合、塗装が剥げれば防水性が失われます。屋根材の下には防水シートがあるので、そこで雨漏りが止まっている場合もあります。屋根の再塗装は足場を組む必要があるので、高めになります。屋根に次いで外壁も一緒に補修したほうがいいですね。補修費用は屋根外壁合わせて100万円は超えてくると思います。
この際、従前に戻すのではなく、デザイン性を加味して外壁の色を変えてみることも考えてください。コストはあまり変わりません。
C)Bと同じですが、屋根・外壁に問題がない場合、内装中心に変えてみるのは効果的です。
意外と安く済ませることができます(コツがあります)。
一番重要なのは、ニーズがある土地かどうかです。人口が減って交通の便も悪い、という土地ではそもそも売れません。確認方法として、周囲に新築住宅が建っているか、賃貸住宅は十分な入居率があるか、ということを調べてみてください。ニーズがある土地なら、何としても売れるでしょうが、どうしようもない土地も非常にたくさんございます。
ニーズがある前提で、防水に問題が無ければ、内装リフォームで売る方向で考えてもいいでしょう。