不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
-
- 更新日
- 2020/04/08
- [4回答]
3454 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
-
分譲マンションを賃貸で借りるのであれば、管理規約のペット飼育細則を提示してもらい、それに則って生活していただければ何も問題は起こりません。
マンションですからいろんな人が住んでいます。
規則で体高50センチ以内なのに51センチだからオーバーだ!体重5キロ以内なのに体重5.5キロあるぞ!と言って文句を言う人もいるかもしれません。
体重8キロあって体高65㎝でも「あら、可愛いワンちゃんね」と言ってくれる人もいるでしょう。
しかし、問題なく暮らすのであれば、体重5キロ以内であれば5キロ以内、体高50センチで有れば50センチ以内、
エレバーターは抱きかかえるとあればしっかり抱き抱える等の規則を当たり前に守っていただければ、まず問題は起きません。
私が知っている範囲のトラブルは、ペットの問題よりもその買主に問題「中途半端な飼育、中途半端な愛情、中途半端な責任感、中途半端なマナー」がある事が多いように感じます。
中型犬8キロで有れば中型犬10キロ以内等しっかり飼育細則に記載されているマンションを選んでください。
大変失礼ですが、質問者様はどのレベルの賃貸物件をご希望でしょうか?飼育細則に具体的なサイズや飼育頭数が記載されていないマンションはかなりハイクラスなマンションです。みんな、躾もしっかりしており他人に迷惑がかからないよう飼育していますので、もしストレスなく生活されるのであればそういった物件も一考です。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ペット飼育可能な賃貸物件の注意点ですが、マンション管理組合に対してと家主に対して注意しなければならない点がございます。
順番に解説します。
1:マンション管理組合に対して
分譲マンションの一室を賃貸されている前提となりますが、質問者様がおっしゃるように管理規約が分譲マンションにはあります。ペット飼育に関しては、使用細則というものに記載してあり、ペット飼育の禁止や大きさ等の制限等が記載してあります。また、規模が大きな分譲マンションの場合は、ペット飼育に関して、別途でペット飼育に関する使用細則がある場合があります。
ペット飼育可能な分譲マンションでは、どのような制限や規制等を取り決めているかマンションによっても様々です。例えば、ペット飼育可としても犬や猫はダメで小鳥等の小動物のみとしていたり、抱きかかえる事ができる小型犬までとなっていたり、様々です。また、入居前に管理組合にペットの種類等を届出なければならならない場合もあります。そういった事が使用細則に記載してあります。
仮にご質問者様が借りようとしているマンションが分譲マンションではなく、家主が一棟所有しているマンションの場合は、管理規約等は存在なく家主や賃貸管理会社のルールに従うといったところです。
2:家主に対して
次に家主または賃貸管理会社に対してですが、退去の際にトラブルになりがちです。例えば、ペットが壁や床をキズ付けてしまったりしたら、通常のクリーニング費用以外に傷つけた壁や床の修繕費用の負担がかかってきます。ペット飼育可能な賃貸の場合は、契約の際に予め敷金を多めに入れている場合ご多いのですが、場合によっては、修繕費用が預け入れている敷金以上になる場合もあります。ペットしいしていると通常の使用以上にいろいろな箇所が傷ついてしまったりしがちで、退去の際の原状回復工事に関して、どこまでが家主が負担して、どこからが借主が負担するかをできる限り明確にしておいた方が良いですよね。
以上
参考になれば
-
こんにちは。
ペット飼育可のマンションは、二種類あります。
1.当初は一般の賃貸のマンションでしたが、何らかの理由でペット可のマンションに変更したマンション。
2.設計から、ペット共生のマンションにしようと、建築されたマンション。
前者のマンションは、入居者の中に、ペット飼育に好意的でない方も入居している可能性がありますので、近隣とのトラブルは少ないと考えます。
中型犬との事ですが、大型犬や小型犬また中型犬の区別は公的に定められているものがなく、各企業ごとに定めていますので、体重だけなのか、体高も制限をされているのかを確認しておいた方が良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
622 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
622 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [2回答]
287 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
287 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1539 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1539 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
98 view
大規模修繕で一時金負担10万円
築18年の分譲マンションに住んでいます。 修繕積立金が不足しているため、1戸あたり10万円の一時金徴収が決まったと理事会から通知がありました。 住宅ローンと教育費で余裕がなく、貯蓄を取り崩すしかありません。 しかも「将来も追加請求の可能性あり」と記載があり動揺しています。 これってよくあることですか?
98 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
537 view
リフォームについて
リフォームしたいんですが、どういう業者に頼んだ方がいいですか? 地元企業、大手企業に頼む際のメリットデメリットがあれば教えて欲しいです
537 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [1回答]
567 view
管理会社および大家との契約に関する問題
1. 問題の概要 弊社は「荷物預かり事業」として、現在のビルに入居し事業を運営しております。しかし、契約後に管理会社および大家から、事前に契約書に記載されていなかった制約や指示が次々と追加され、事業運営に大きな支障をきたしています。 2. 問題の詳細 不特定多数の出入りに関する姿勢 「荷物預かり事業」として契約したにもかかわらず、不特定多数の出入りがあることに対して問題視されています。事業の性質上、不特定多数の客や外国人客が訪れることは予測可能であり、この点で制約を設けるのは不合理です。 エレベーター使用に関する制限 スーツケースを持った客がエレベーターを一人ずつ使用するように指示されましたが、これは事業運営に支障をきたすものであり、契約時にこのような制限はありませんでした。 受付に関する指示 1階の受付に対して顧客が声をかけないようにとの指示を受けましたが、事前に契約書には明記されておらず、受付の存在が予測可能なため、不合理です。現実的には多忙時に1階に人を配置することも困難です。 トイレの使用禁止 弊社の顧客がトイレを使用することを禁止されました。他のテナントの顧客は使用できるにもかかわらず、この制限が弊社の顧客にのみ適用されるのは不公平であり、合理的な理由が示されていません。 他のテナントからのクレーム 他のテナントからのクレームが理由で、上述の制限や指示が設けられたと聞いておりますが、契約時に「荷物預かり事業」として許可されているため、事業運営上避けられない部分であり、不合理な対応です。 3. 弊社の立場 弊社は「荷物預かり事業」として契約に合意し、一般的な運営を行っております。これに対する不満や制約を事後に追加されることは不当であり、事業運営に重大な支障をきたしています。 4. 相談事項 契約違反の可能性: 事前に契約書に記載されていなかった制約や指示を事後に追加されることは、契約違反に該当するかどうか。 対策および対応策: 管理会社および大家との交渉方法や、適切な法的措置の検討。 賠償請求の可能性: 契約違反が認められた場合、これまでの契約にかかった費用や立ち退き費用の賠償請求の可否。 専門家のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
567 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1620 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1620 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
712 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
712 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1372 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1372 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
188 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
188 view
こんにちは。
東京都で賃貸仲介をしております、恵比寿不動産の木下と申します。
ご質問に関してですが、まずペット飼育可能賃貸物件をお探しになる上で賃貸マンションと分譲マンションがある事を把握しておいた方が良いと存じます。
ペットに関して、賃貸マンションと分譲マンションで異なる点は飼育可能ペットの種類サイズが細かく決められているかいないかは全てではないですが、異なるケースが多いです。
どちらもメリットデメリットに大きな違いはありませんが、私自身大型犬1匹、中型犬1匹を飼育しており、稀なケースですが、以前賃貸マンションに入居する際、本来小型犬のみの飼育ですが、事情を説明した所、特別に許可を頂き、心置きなく過ごす事が出来ました。
一方、分譲マンションは管理規約によって定められておりますので、体重、体高等、規程を著しくオーバーしていると注意を受け、その後も無視していると退去勧告を受けたお客様もいらっしゃいました。
今回は中型犬、8キロとの事ですので、一般的な小型犬とは程遠いサイズとなりますので、この点はご注意下さい。
大家さん、周囲の方へは吠えないなど、躾がしっかりと出来ていればまず問題はないと思います。
想定外の出費に関しては、壁等を噛んでしまったりする可能性がある場合は予め壁の出っ張りなどにカバーをしておくなどすると修繕箇所が減り、退去時の原状回復費用は多少なりとは軽減できるかと存じます。
また、分譲マンションで管理規約上はペット飼育可能ですが、所有者様の意向により、お部屋はペット飼育不可の場合がありますが、仲介業者によっては建物がペット飼育可能なのでバレませんなどと言ってくる場合があるかもしれません。
その際は、トラブルの元ですので、くれぐれもお気をつけ下さい。
長くなってしまいましたが、以上となります。
その他にもご不明点等ございましたら何なりとお申し付け下さい。