不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
-
- 更新日
- 2020/04/08
- [4回答]
3205 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
-
分譲マンションを賃貸で借りるのであれば、管理規約のペット飼育細則を提示してもらい、それに則って生活していただければ何も問題は起こりません。
マンションですからいろんな人が住んでいます。
規則で体高50センチ以内なのに51センチだからオーバーだ!体重5キロ以内なのに体重5.5キロあるぞ!と言って文句を言う人もいるかもしれません。
体重8キロあって体高65㎝でも「あら、可愛いワンちゃんね」と言ってくれる人もいるでしょう。
しかし、問題なく暮らすのであれば、体重5キロ以内であれば5キロ以内、体高50センチで有れば50センチ以内、
エレバーターは抱きかかえるとあればしっかり抱き抱える等の規則を当たり前に守っていただければ、まず問題は起きません。
私が知っている範囲のトラブルは、ペットの問題よりもその買主に問題「中途半端な飼育、中途半端な愛情、中途半端な責任感、中途半端なマナー」がある事が多いように感じます。
中型犬8キロで有れば中型犬10キロ以内等しっかり飼育細則に記載されているマンションを選んでください。
大変失礼ですが、質問者様はどのレベルの賃貸物件をご希望でしょうか?飼育細則に具体的なサイズや飼育頭数が記載されていないマンションはかなりハイクラスなマンションです。みんな、躾もしっかりしており他人に迷惑がかからないよう飼育していますので、もしストレスなく生活されるのであればそういった物件も一考です。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ペット飼育可能な賃貸物件の注意点ですが、マンション管理組合に対してと家主に対して注意しなければならない点がございます。
順番に解説します。
1:マンション管理組合に対して
分譲マンションの一室を賃貸されている前提となりますが、質問者様がおっしゃるように管理規約が分譲マンションにはあります。ペット飼育に関しては、使用細則というものに記載してあり、ペット飼育の禁止や大きさ等の制限等が記載してあります。また、規模が大きな分譲マンションの場合は、ペット飼育に関して、別途でペット飼育に関する使用細則がある場合があります。
ペット飼育可能な分譲マンションでは、どのような制限や規制等を取り決めているかマンションによっても様々です。例えば、ペット飼育可としても犬や猫はダメで小鳥等の小動物のみとしていたり、抱きかかえる事ができる小型犬までとなっていたり、様々です。また、入居前に管理組合にペットの種類等を届出なければならならない場合もあります。そういった事が使用細則に記載してあります。
仮にご質問者様が借りようとしているマンションが分譲マンションではなく、家主が一棟所有しているマンションの場合は、管理規約等は存在なく家主や賃貸管理会社のルールに従うといったところです。
2:家主に対して
次に家主または賃貸管理会社に対してですが、退去の際にトラブルになりがちです。例えば、ペットが壁や床をキズ付けてしまったりしたら、通常のクリーニング費用以外に傷つけた壁や床の修繕費用の負担がかかってきます。ペット飼育可能な賃貸の場合は、契約の際に予め敷金を多めに入れている場合ご多いのですが、場合によっては、修繕費用が預け入れている敷金以上になる場合もあります。ペットしいしていると通常の使用以上にいろいろな箇所が傷ついてしまったりしがちで、退去の際の原状回復工事に関して、どこまでが家主が負担して、どこからが借主が負担するかをできる限り明確にしておいた方が良いですよね。
以上
参考になれば
-
こんにちは。
ペット飼育可のマンションは、二種類あります。
1.当初は一般の賃貸のマンションでしたが、何らかの理由でペット可のマンションに変更したマンション。
2.設計から、ペット共生のマンションにしようと、建築されたマンション。
前者のマンションは、入居者の中に、ペット飼育に好意的でない方も入居している可能性がありますので、近隣とのトラブルは少ないと考えます。
中型犬との事ですが、大型犬や小型犬また中型犬の区別は公的に定められているものがなく、各企業ごとに定めていますので、体重だけなのか、体高も制限をされているのかを確認しておいた方が良いと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
220 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
220 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
668 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
668 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1803 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1803 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3412 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3412 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3324 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3324 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
341 view
マンションの15階なのにゴキブリがでます
15階に住んでいますが、ゴキブリが頻繁にでます。どこから上がってきているのでしょうか。エレベーターでは遭遇したことはありません。 近所に飲食店などはなく、住宅街です。管理会社に駆除をお願いできるものでしょうか。 教えてください
341 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
409 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。 コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。 現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の 対象になるか不安があります。
409 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1715 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。 地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。 初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。 また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。 社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
1715 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
370 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。 立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。 先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。 これはよくあることなのでしょうか。 私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
370 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2212 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2212 view
こんにちは。
東京都で賃貸仲介をしております、恵比寿不動産の木下と申します。
ご質問に関してですが、まずペット飼育可能賃貸物件をお探しになる上で賃貸マンションと分譲マンションがある事を把握しておいた方が良いと存じます。
ペットに関して、賃貸マンションと分譲マンションで異なる点は飼育可能ペットの種類サイズが細かく決められているかいないかは全てではないですが、異なるケースが多いです。
どちらもメリットデメリットに大きな違いはありませんが、私自身大型犬1匹、中型犬1匹を飼育しており、稀なケースですが、以前賃貸マンションに入居する際、本来小型犬のみの飼育ですが、事情を説明した所、特別に許可を頂き、心置きなく過ごす事が出来ました。
一方、分譲マンションは管理規約によって定められておりますので、体重、体高等、規程を著しくオーバーしていると注意を受け、その後も無視していると退去勧告を受けたお客様もいらっしゃいました。
今回は中型犬、8キロとの事ですので、一般的な小型犬とは程遠いサイズとなりますので、この点はご注意下さい。
大家さん、周囲の方へは吠えないなど、躾がしっかりと出来ていればまず問題はないと思います。
想定外の出費に関しては、壁等を噛んでしまったりする可能性がある場合は予め壁の出っ張りなどにカバーをしておくなどすると修繕箇所が減り、退去時の原状回復費用は多少なりとは軽減できるかと存じます。
また、分譲マンションで管理規約上はペット飼育可能ですが、所有者様の意向により、お部屋はペット飼育不可の場合がありますが、仲介業者によっては建物がペット飼育可能なのでバレませんなどと言ってくる場合があるかもしれません。
その際は、トラブルの元ですので、くれぐれもお気をつけ下さい。
長くなってしまいましたが、以上となります。
その他にもご不明点等ございましたら何なりとお申し付け下さい。