不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
-
- 更新日
- 2024/12/17
- [3回答]
1618 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。
私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。
マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
日経平均株価(株式市場)と不動産価格は経済全体の動向と密接に関連していますが、それぞれ異なる要因によって影響を受けるため、必ずしも直接的な連動性があるわけではありません。以下に、株価と不動産価格の関係性について考慮すべき点を説明します。
(株価と不動産価格の関係)
・共通の経済要因
株価と不動産価格は、経済成長率、金利、消費者心理、政府政策(財政・金融政策)などの共通の要因に影響されます。株価が下落する理由が景気の低迷や企業業績の悪化であれば、不動産市場も時間差をもって影響を受ける可能性があります。
・投資先としての代替関係
株式が不安定になると、一部の投資家は資産を安全資産(不動産や金など)に移すことがあります。この場合、不動産市場が逆に活性化することもあります。ただし、株価下落が金融不安や信用収縮に発展した場合、不動産価格にも負の影響を及ぼす可能性があります。
・地域や物件の特性
投資用ワンルームマンションの価格は、賃貸需要(人口動態やエリアの魅力)、金利動向、金融機関の融資姿勢など、より具体的な要因による影響を強く受けます。
(売却すべきか長期保有すべきか)
検討すべき主なポイント
・現在の不動産市況
あなたが保有しているマンションの所在地の市況を確認してください。大都市部や利便性の高いエリアであれば、需要が堅調で価格が安定しやすい傾向があります。
・賃貸需要と収益性
毎月の賃貸収入と維持費用を比較して、キャッシュフローが黒字であるか確認してください。収益性が維持できるのであれば、急いで売却する必要性は低いでしょう。
・金利動向
金利が上昇局面に入ると、買い手がローンを組む際の負担が増えるため、不動産価格が下落する可能性があります。ただし、既に低金利ローンで購入されている場合、長期保有して収益を得続ける選択肢も魅力的です。
・売却の費用対効果
売却時には仲介手数料や税金(譲渡所得税)が発生します。これらのコストを差し引いても利益が得られるか計算することが重要です。
・市場心理
株式市場の不安が不動産市場にも波及する可能性はありますが、現時点で賃貸需要が安定している場合、売却を急ぐ理由は少ないです。不動産価格の動きは株式市場に比べて緩やかです。
(アドバイス)
・短期的な売却の検討
マンションの価値がすでに上昇し、利益確定が見込める場合や、市況が下落トレンドに入る兆候が見られる場合は、売却を検討するのも一つの戦略です。
・長期保有の戦略
賃貸収入が安定しており、将来的なエリアの成長が見込める場合は、長期保有を検討する価値があります。不動産は短期的な価格変動よりも、中長期での安定性が魅力です。
・専門家への相談
購入した不動産の現在の価値を知るため、専門家に査定を依頼するとともに、売却や長期保有のシミュレーションを行うことをお勧めします。
・分散投資の考え方
不動産以外の資産にも分散投資することで、リスクを分散できます。株式市場や不動産市場が動揺しても、全体の資産を守るバランスが取れるようにしておきましょう。
日経平均の下落は不安材料の一つではありますが、あなたの不動産投資の状況に直結するわけではありません。市場分析と将来的な収益性をしっかりと評価し、冷静に判断することが大切です。
以上、参考になれば幸いです。 -
はじめまして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
本日のブラックマンデー以来の下落、先の8月1日からの急激な下落も合わせて、私も驚いております。
一般的なお話をすると、株価は数分数秒で上下するのに対して、不動産は流動性が低いため、急激に落ち込むことは考えにくいものです。
ただ、相関性は高いと言われており、おおよそ半年後ぐらいに影響(不動産価格の下落)が現れると言われております。
今回の株価の急激な下落要因は、様々言われておりますので、まだまだ見極めないといけないと思ってはおります。
では、投資用不動産については、都市部については、価格は上がってきております。
ただ、私の感覚ですが、ピークに近づいている(あるいは近い)と感じております。
また、今後金利引き上げも控えております。
ご自身の判断とはなりますが、不動産はすぐにご売却できるものではございませんので、早めにご相談なさってください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
209 view
サブリース解約後、空室だらけになってしまった
サブリース契約を解除した途端、空室が増えてしまいました。 家賃設定やリフォームで改善を試みていますが効果が薄く、管理会社の選び方に悩んでいます。 収益改善の具体策が知りたいです。
209 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
434 view
不動産クラウドファンディングの収益は確定申告が必要ですか?
初めて不動産クラウドファンディングをやりました。 ここでの収益は給与所得以外の所得になりますか? 確定申告が必要な場合、いくらから申告対象になるのか知りたいです。 ちなみに匿名組合型でのクラウドファンディングです。
434 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
458 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
458 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/08/04
- [2回答]
813 view
サブリースを解約したいが....
妻と2人の子供と一緒に暮らしています。数年前に投資目的でマンションを購入し、サブリース契約を結んで運用してきました。 しかし、最近になってサブリース会社とのトラブルが続き、解約を検討しています。 契約当初は、サブリース会社が家賃保証をしてくれるということで安心していましたが、実際には家賃が減額されることが多く、さらに修繕費用の負担も増えてきました。これでは投資のメリットが感じられず、むしろ負担が増える一方です。 解約を申し出たところ、サブリース会社からは違約金や解約手続きの複雑さを指摘され、簡単には解約できないと言われました。法律的な問題や手続きの流れがよくわからず、どう進めていいのか困っています。 また、サブリースを解約した後の運用方法についても不安があります。自分で管理するのは初めてなので、空室リスクや賃貸管理の手間が心配です。家族もこの問題でストレスを感じており、早急に解決策を見つけたいと思っています。 サブリース解約の際に注意すべきポイントや、解約後の賃貸運用についてのアドバイスをいただけると非常に助かります。法律的なサポートが必要なら、どのような専門家に相談すればいいのかも教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
813 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1396 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1396 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
635 view
大阪市北区の不動産投資について教えて下さい
はじめまして、大阪市北区の不動産投資について教えて下さい。 現在私は会社員なのですが50代にもなり、老後のことも考え、不動産投資(マンション)を考えています。 不動産投資は基本的には管理業務をほとんど不動産会社に委託するため、サラリーマンの私にも管理の手間がなく適していると思っています。 しかしエリアは東京を中心とした関東地区が多く関西はあまり見かけません。 私は京都府に在住なので可能であれば大阪市内のマンションへの投資が可能であれば紹介していただければ嬉しく思います。 予算は3000万円以下を考えております。 不動産投資は関西は難しいでしょうか?やはり関西住みの私でも投資目的であれば関東エリアに投資すべきでしょうか?
635 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
615 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
615 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
493 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。 預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。 投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
493 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
2009 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
2009 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [2回答]
409 view
利回り10%の築古戸建を購入予定。空室リスクとリフォーム費が読めません。
築38年の中古戸建を投資用に購入しようと考えています。 表面利回りは約10%で、すでに賃借人が入っている状態です。 ただ、退去後にリフォームが必要なのは明らかで、 その費用が読めず、不安があります。 また、戸建ての空室リスクは高いですか? 築古戸建投資に詳しい方、ご意見いただきたいです。
409 view
相談先を選択してください
相場は水物なので、あくまで一般的な性質として述べさせていただきます。
まず、株価の急落は驚かれたと思いますが、株式相場にはたまにこういうことが起こります。いわゆるファットテイルという現象ですが、日次収益率ではなく週次月次と保有期間を長く取ると消えていきます。デイトレならともかく長期投資なら正規分布に近似していきますので、あまり怖がる必要はありません。
次に不動産ですが、株式と違い非効率的な市場(経済用語です。情報が瞬時に伝わらず、売買コストが高いなど)です。その結果、株式市場より遅れてしかもマイルドに動くという傾向があります。株式が本格的な下落傾向を示したのなら、早めの売却が有効でしょうが、そうでは無い限り、慌てる必要はないと思います。さらに、インフレは価格上昇のサポートラインとして機能しますので、コレも売る要因にはなりません。