不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
元白バイ隊員、今は不動産営業・職人として”現場目線”でサポートします! はじめまして。 元警察官・白バイ隊員として15年、財閥系大手不動産会社で3年、TERASSに参画して3年目の不動産エージェントとして活動しています。 平日は主に基礎・外構・大工職人としても活動しています。 実は、宅地建物取引士(宅建士)や管理業務主任者といった不動産関連の資格も取得しており、「不動産のプロ」でありながら、2級建築施工管理技士補の資格も取得し「現場を知る職人」という、ちょっと珍しい立ち位置で仕事をしています。 警察官時代は、緊急時の判断力や冷静な対応力、そして何よりも人との信頼関係を築く力を養いました。街の安全を守るだけでなく、多くの方々の不安や悩みに耳を傾け、解決へ導く日々。これらの経験は、今の不動産営業でも大きな力になっています。不動産取引は、人生における大きなイベントですから、お客様の本音を引き出し、誠実に向き合うことを常に心がけています。 不動産業では、アパート・戸建・マンションまで幅広く対応しています。 特に、物件の選定や資産運用に関するご相談を受けることが多いのですが、私の強みは「現場目線での具体的なアドバイスができること」です。 不動産営業マンではまだ少ないですが、自身でも不動産投資をしています。 よろしければぜひ見てください! https://note.com/takemi_mori/n/n146ddbcbfbb0 ・・・自己紹介・・・ ●「不動産屋さんっぽくない不動産屋。」 ●「ディズニーの世界観や雰囲気が大好きです。」 所有している資格は、 ・宅地建物取引士 ・管理業務主任者(マンション管理) ・賃貸不動産経営管理士(賃貸不動産管理) ・2級ファイナンシャルプランニング技能士 ・2級建築施工管理技士補 ・証券外務員2種 ・甲種防火管理者 ・防災管理者 既にお気付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、 すべて「資産を守る」ことに繋がるものです。 ・不動産投資 ・株式、投資信託、保険、仮想通貨(特にXYM) 個人的にも趣味と実益を兼ねて試行錯誤しながら 資産形成をしています。
- 宅地建物取引士
- 2級FP技能士
- 管理業務主任者
- 賃貸不動産経営管理士
獲得したバッチ一覧
- +37
- 5回答
- 5回答
- 2回答
- 4回答
- 2回答
- 5回答
回答したQ&A一覧
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県
-
- 投稿日
- 2025/04/02
154 view
媒介契約の解除を伝えたところ違約金が発生するといわれました
査定に出してからトントン拍子で話が進みましたが、売り出してから、連絡が一切なく 担当者変更の連絡が突然ありました。 前任者はもともと、担当エリアではなかったとかで。連絡がなかったこともそうですが、対応に対して不満を伝え 解除を申し伝えたところ違約金が発生するといわれました。落ち度は完全に会社側にあると思うのですが… 契約前までは親身になって話を聞いていただいた点や、信頼できると考えお願いしました。 契約した途端連絡が来なくなりました。進捗が無い場合はこんなもんですか? このまま契約が入っても不安しかないんですが。。。このような場合この会社に売却を進めてもらう以外選択肢はないでしょうか? 売り出してからは2か月たっていないぐらいです。
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/04/03
168 view
「節税になる」不動産投資は嘘だったのでしょうか?
都内で開催された資産形成セミナーに参加した際、 「サラリーマンでも節税になる」と勧められ、 ワンルームマンションをローンで購入しました。 営業担当からは「減価償却で所得税が抑えられる」 「年収800万円以上なら節税効果が大きい」などと説明され、 将来の資産形成にもなるならと契約しました。 ところが、実際に確定申告をしてみても、節税効果はごくわずか。 むしろ管理費や修繕積立金、空室の際などは持ち出しのほうが多く、 これって本当に節税になってるのか?と不安になっています。 あのときの説明は嘘だったのでは…。 もう売却したほうがいいですかね。
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道
-
- 投稿日
- 2025/04/04
110 view
住宅ローン返済中ですが賃貸に出せますか。
住宅ローン返済中のマンションですが、 転勤が決まり、数年間住めなくなりました。(戻ってくる予定です) 空き家にするのはもったいないので賃貸に出したいのですが、 契約上問題になってしまうのは、どこでしょうか。 どう行動すればいいかアドバイスお願いいたします。
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県
-
- 投稿日
- 2025/03/26
257 view
買わない方がいい中古マンションは特徴は?確認する箇所は?
中古マンションの購入を検討しています。 実際に物件をいくつか内覧しているのですが、 今は綺麗で問題なくても、素人には分からない欠陥など 後から出てこないか心配があります。(隣人関係や修繕費とか) 不動産会社に聞けばいいのは分かっているのですが まず何から聞けばいいのかまとまりません。 これだけは絶対に確認するべき!ことを教えてほしいです。 もしくわこんな中古マンションは買わない方がいい!と思うことでも構いません。 お願いいたします。
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県
-
- 投稿日
- 2025/03/27
120 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。 40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。 最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。 理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。 また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。 そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。 いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。 何か良い方法はないでしょうか。。。
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/03/27
114 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/03/18
155 view
ワンルーム投資とファミリー向け投資、リスクが少ないのは?
不動産投資を検討中です。 学生が多いエリアでのワンルームマンション投資と、子育て世帯が多い地域でのファミリー向け賃貸はどちらがリスクが少ないでしょうか。 手持ち資金は1,000万程、投資ローンを借りて15年程運用後に売却予定です。 ワンルームマンションは高円寺~吉祥寺付近、ファミリー向け賃貸も同じく都内で考えています。 投資ローンの借り入れも増えますが、入居期間が長く安定した収益があるならと検討中です。 ざっくりとした意見でも構いませんので、何かアドバイスがあればお願いします。
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 宮城県
-
- 投稿日
- 2025/03/14
178 view
夫名義のマンションに住み続けています
2023年に離婚が成立しましたが、話し合いの末子供の学校は変えない方が良いとなり、 私と子供2人で夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は賃貸を借りて住んでおり、このマンションのローンも払い続けてくれています。 しかし元夫には今新しいパートナーがいて、ここのローンもいつ私に払ってと言ってくるかわかりません。 私も早くローンを切り替えられるように正社員を目指していますが、現実なかなか難しい状況です。ローン残高はあと2,000万円程なのですが、正社員で年収いくらあればこの金額のローンが組めますか?また、元夫から私にローン名義を切り替えるのは容易でしょうか。 何か今からやっておくことはありますか?よろしくお願いします。
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長崎県
-
- 投稿日
- 2025/03/16
163 view
一般媒介と専任媒介はどちらが売れやすいですか?
初めてのマンション売却でわからないことだらけです。 媒介契約は一般媒介と専任媒介どちらが良いのでしょうか。売れやすい、売れにくいなどあるのでしょうか。 一般でも専任でも、スーモなどには掲載されますよね?何が違うのでしょうか
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/03/16
182 view
auじぶん銀行でフルローン希望!
築28年の中古マンションを購入後、リフォームして住みたいと思っています。 我が家は携帯、ネット回線、電気も全てauの為、住宅ローンもauで検討していますが、ローン審査は他の銀行に比べて厳しいでしょうか。 金利も比較的低く、手数料もメガバンクより安いのでここで借りれたらと思っていますが、、、 世帯年収は750万円、勤続8年、2LDKの3,800万円のマンションです。 リフォーム代は手持ち資金でいく予定ですが、もしリフォーム代込みでローンが組めたら組みたいです。