不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 離婚
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
-
- 更新日
- 2024/11/11
- [4回答]
1582 view
離婚を考えています。専業主婦でも貯金があれば部屋は借りられますか
2人の子供を育てる専業主婦です。
離婚を考えており、夫とも話し合いをしています。
就職活動はしていますが、専業主婦で長らくブランクがある為、すぐに安定的な収入を得られるかはわかりませんが、両親からの相続で貯金が1,500万円あります。
この場合、収入はなくても部屋は借りられるのでしょうか。
やはり安定した収入がないと難しいのでしょうか。
-
大家という立場からすると、支払いに問題がないと判断されれば謝絶する理由はありません。ただ、仲介に入る不動産会社が、まず家賃保証会社が対応可能な案件か判断し、パスしたものだけを大家に投げ、大家はめくら判を押すという古い流儀で仕事をしている場合には、通りにくいでしょう。
そこで、大家さんが直接募集しているサイトで直接、事情を伝えてみるというのはいかがでしょうか。以前と違って不動産投資家には不動産屋に任せっきりにせず、自ら行動する人が大勢います。そのような意識高い系大家さんは、募集方法も模索しているケースも見られます(多くはありません)。 -
正攻法で賃貸に申し込んでも難しい事案です。
ですが全然NGではないと思います。
きちんと事情を説明し預貯金などもお見せして前払い家賃を複数ヶ月支払うなど交渉でどうにかなるケースもあるかと思います。
まず賃貸営業のスタッフさんが親身になって相談に乗っていただける方を探す事から始めたほうがいいかと思います。誰かのご紹介を受けるなどすれば対応は変わると思います。
飛び込みで来店しても対応はシビアにされるかもしれません。 -
ご相談を拝見しました。
結論から言えば現在の状況で賃貸するのは難しい可能性があります。しかし、無理と言うわけではく方法はあります。以下でその理由を説明します。
まず、難しい理由としては、家賃保証会社の審査です。保証会社は審査の際、職種、雇用形態、勤続年数、収入、過去の家賃滞納歴などを重視します。無職や派遣、フリーターの場合、収入が安定していないとして審査に落とされる可能性が高いのです。ただし、相談者様は相応の貯金を持たれていますから、その証明をすることで通過する可能性はあるでしょう。
また、築年数が古いなど多少条件は悪くなりますが、住宅セーフティーネット制度登録住宅であれば、かなりの確率で入居が可能かと思慮されます。情報は下記から確認できます。
詳細
セーフティーネット住宅とは住宅確保要配慮者、つまり低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯など住宅の確保が困難な方への賃貸を、原則として断らないとの前提で各種補助金などの恩恵を受けている住宅です。こちらも家賃保証を求める物件が大半ですが、家賃債務保証業者や居住支援法人が、登録住宅に入居する住宅確保要配慮者に対して家賃債務を保証する場合に、住宅金融支援機構がその保証を保険する仕組みも創設されていますので、審査が通りやすくなります。
このような選択肢がありますので、現状の状況及び、預貯金の額、求職中である点を正直に申告して良心的な賃貸業者に相談されては如何でしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/28
- [1回答]
312 view
売却か、運用かでもめています
離婚が決まりました。 家は売却して財産分与しようとなりました。夫名義の為、夫が多めになります。 しかし急に夫が賃貸に出して運用し、家賃を折半にしていかないかと提案してきました。 夫との関係を断ちたい私にとってかなり負担で揉めている最中なのですが、 そもそも住宅ローンが残っている家を賃貸には出せませんよね? 関係を断ちたいので、出せない理由と、もし出せるとしても断る理由に できる解決策はないでしょうか。 離婚にも詳しい専門家がいましたら、是非教えて下さい。。。
312 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/06/06
- [1回答]
2001 view
離婚が決まった場合にすべきこと(住宅ローン)
住宅ローンの返済中に離婚が決まった時は、まず何をしたらいいですか。
2001 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 埼玉県ふじみ野市
-
- 投稿日
- 2020/05/13
- [3回答]
2336 view
離婚後に夫が私名義の家に住んでもらうための名義変更について
夫との離婚を考えていますが、離婚後には私名義の自宅に夫に住んでもらいたいと思っています。 購入費用は全て、私の親からの遺産で支払いました。売却すれば相当な額になり、そのお金は私が得られるのですが、夫にはそのような資産はありません。 名義変更は出来ると思いますが、このような場合、どうすればお互いが納得できるでしょうか。
2336 view
-
30代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 山口県宇部市
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [2回答]
847 view
離婚後、住宅ローンの支払いを妻にもお願いしたい
妻と1年前に離婚しました。 子供は妻と一緒に購入した家に住んでもらっています。 この家の住宅ローンについての支払いについて悩んでいます。 まだ住宅ローンの残債が約3,000万円あります。名義は私です。 自分の家賃と住宅ローンの支払いで、少しきついです。 離婚後に住宅ローンの支払いを分担することってできますか? 円満離婚だったので妻と話し合うこともできるのですが どのくらい払ってほしいか、バランスをある程度把握してから話した方がいいかなと思い、相談させていただきました。 支払いのバランスを決める基準や、決め方について教えていただけますでしょうか。 妻も正社員勤務で年収は300万円程だった気がします。
847 view
-
20代 男性
- 離婚
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/08/09
- [2回答]
782 view
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
マンションを相続する際、評価額は購入価格ですか?時価ですか?
782 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2021/02/07
- [1回答]
1533 view
離婚後の住宅名義変更に伴う税金について
10年ほど前に元夫と共同名義でマンションを購入し、夫婦で住宅ローン(連帯債務)を組みました。昨年離婚し私が家を出たため、マンションは夫名義に変更し、住宅ローンも名義変更し、現在は夫の単独債務となっています。 このような場合、譲渡所得税などが課されるのでしょうか。確定申告など何か必要になる手続きがあるのかわからず、ご教示いただけますでしょうか。
1533 view
-
30代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/09/19
- [1回答]
1814 view
離婚後の名義変更について
離婚後のマンションの名義変更についてですが、離婚して半年たちますが、元旦那が一向に名義変更をしようとしません。 共有名義ですが、名義変更しないと不利になることなど、教えて下さい。 ローン名義は旦那なので問題はないと思います。 宜しくお願い致します。
1814 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
223 view
離婚同意前にマンション売却
名義は主人、ローンは連帯保証人として契約していました。 離婚の理由もまだ聞けてない状態で親権についても何も決まっていません。 その段階でマンションの机上査定を出てきたと言われ、売却か借り換えかを何度も迫られています。 内見での査定を私の方から別会社へ依頼したところ既に売りに出ていますよ?と連絡が来ました。 この場合どのように動けば良いのか分かりません。旦那の依頼した不動産会社へ差し止めの連絡をした方が良いのですか?
223 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 大阪府東大阪市
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [0回答]
272 view
妻名義の家に夫が住む場合
離婚を考えています。2007年の4月に入籍した夫婦です。私名義、フラット35で私が単独でローン返済中の戸建てに住んでおり、あと1480万ほど残債があります。 机上査定では内装の傷み具合にもよるが、1780万くらいと言われました。 夫の不貞行為が原因で離婚を考えていますが、以前にも離婚話が出た際、夫はこの家に住み続けたいと言っていました。(自営業をやっており倉庫として1階を使っているため)私としても離婚後は引っ越したいと考えています。 ただ、出ていく際にはある程度慰謝料としても現金を持って出たいのですが、貯金がほとんどありません。 そこで、 ・自宅を売却してローン完済、売却益を得る ・出た利益は慰謝料として私がもらう ・夫にローンを組んでもらい今の家を買ってもらう(夫は現在50歳、自営で税込年収550万ほど) としたいのですが、可能でしょうか。 または、ベストな対応策が他にあるでしょうか。
272 view
-
40代 女性
- 離婚
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [2回答]
367 view
離婚でマンション売却、元夫が相場を無視します
離婚が成立し、共有名義のマンションを売却することで話がついていました。 査定を取ったところ、元夫が「相場より600万高く売りたい」と言い張り、現実的な価格に応じてくれません。 私としては早く売ってローンを清算したいのですが、相場からかなりかけ離れた金額の為、売れ残りそうで心配です。 共有名義の場合、片方が高値に固執してもどうにかできる方法はありますか?私の意見は全く聞きません。
367 view
相談先を選択してください
ご相談拝見致しました。
10年以上賃貸営業をしていた経験からお伝え致します。
1500万円の預貯金があれば、問題無いと思います。
保証会社の審査を通しますが
多くの家賃保証会社は、「月々家賃×6カ月」の預貯金残高があれば
前向きに審査をしてくれます。
もちろん求職中という事が前提です。
そして、お部屋探しの際は大手の不動産会社に依頼をした方が良いです。
大手の不動産会社は数社の保証会社と繋がっておりますので
融通も利きますので。
ご参考になれば幸いです。