不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/06/19
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [5回答]
772 view
オール電化マンションのデメリットを教えてください
今購入を検討しているマンションがオール電化です。
エリアや立地、間取りなどやっと希望通りのマンションに巡り合えたのですが、オール電化でした。
私はガス火調理しかしたことがなく、停電時は何もできなくなってしまう心配からどうしようか迷っています。オール電化でも慣れれば問題ないでしょうか?
オール電化に住んでいる方いましたらメリット・デメリット等いろいろご意見頂きたいです。
-
電気料金は、契約しているアンペア数で決まる基本料金と、使用した電力量によって決まる電力量料金と問答無用で取られる再生可能エネルギー発電促進賦課金の合計で決まります。
オール電化にすると必然的に契約するアンペア数が大きくなりますので、基本料金が高くなり不利ということになります。
戸建て住宅であれば太陽光発電や蓄電池を載せる事で電気料金を減らしたりすることも可能です。
また現在高騰している電気料金も、原発の再稼働によって大きく下がると思います(燃料は購入済みで原子炉内に既にあるので)。
大規模な停電時については、冬場より夏場の方が大変です。ガスでエアコンは動かせません。
戸建て住宅の一部には、ハイブリッド自動車から電気を取り入れる仕組みを備えている物件もあります。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談内容拝見致しました。
・メリット
火を使用しない為、火災の心配が少ない
冬も蓄熱暖房機があれば暖かい
停電後も2~3日は温水器内が冷えない為シャワーとして使用できる
・デメリット
電気料金が高くなる可能性がある
水圧が弱い
他にもありますが、上記が主な点と思います。 -
初めまして。
株式会社tentoの金澤寿一郎と申します。
不動産業者の私が住んでいる自宅がオール電化ですことと
よくよくお取引もございますので、参考になりますと幸いです。
【メリット】
①光熱費の節約
うまく利用すれば夜間の低コストで生活できます。
電気温水器は深夜にお湯を貯める設定ですし、
食洗器等は夜中にセットして利用しております。
②安全性
小さなお子様がいらっしゃる際には火の取り扱いには注意が必要ですね。
火が発生しない為、その点は大いに安全性は高いと言えます。
ただIHプレート自体は熱くなるので注意が必要です。
③光熱費
ガス代と電気代が別々ではないので基本料金部分は抑えられますことと、
シンプルに個人的には総額は安くなる傾向だと感じております。
【デメリット】
①お料理
料理の際に「炙り」や鍋肌をゆすって熱を加えるという方法が難しくなります。
とは言え、慣れればそれなりに利用できますし、タイマー設定があるので
揚げ物や魚焼き部分はメリットかもしれません
②災害時
電子錠を使用するタイプであったり、タワーマンション等ですと
何もできなくなってしまうことも確かに露見されました。
ですが、電気温水器のシステムはタンクにお湯を貯めておいて日中利用する仕組みです。
万が一の際にはそのタンク内の水やお湯は利用可能ですのと、
比較的電気の復旧は過去の災害時を見ていると早い傾向にあったのかと思います。
以上、あくまで初見ですが参考になりますと幸いです。
ご相談者様のお住まい探しが素敵なものとなりますよう
心からお祈りしております。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
オール電化はおっしゃる通り停電時の対策を事前にしておく事が必要ですね。
※カセットコンロや身体を温めるカイロのストックをしておくなど
あとは料金プランによって昼間の電気代が割高になるケースも有るので、マンションの販売をしている営業担当者にプラン表を貰って下さい。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
591 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
591 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
71 view
38歳で、40年ローンは無謀でしょうか
小学生1人を育てる共働き夫婦です。 私は年収500万、妻は年収270万です。 賃貸に住み続けていましたが、家賃改定が続き、中古でいいから家を買った方が良い、という話になっています。 先日見てきた物件は4,200万円で、今は40年ローンもあるとおすすめされました。 毎月の支払いが少なるなるのは魅力ですが、この年から40年ローンはリスクが高くないでしょうか。 組むだけ組んで、住宅ローン控除がなくなったら繰り上げ返済をしたら良い、と言われましたが、実際のところどうなのか、プロの意見を伺いたいです。
71 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [2回答]
1091 view
「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の違いは?私に合うのはどっちですか?
夫婦+子供2人(小学生) マンションの購入を検討しています。 「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の両ブランドが候補に上がったのですが、 微妙に違うように感じるものの、ブランド名の違いだけで 何がどう異なるのかが正直分かりません、、、! どちらも三菱地所レジデンスの物件ですが、 築年数や設備、施工会社などに違いがあるのでしょうか? 管理体制の違いなどもあるのでしょうか? 具体的に何がどう変わったのか、教えてください。
1091 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [1回答]
693 view
借地から土地を購入する流れや、価格が適正かどうか教えてください。
私は現在、借地に建つ住宅に住んでおり、地主からその土地を購入する提案を受けています。しかし、借地権の扱いや土地購入に伴う法的手続きについて詳しくなく、どう進めるべきか悩んでいます。 借地権はあと15年残っており、その間に建物の老朽化も進むため、土地を購入してリフォームや建て替えを検討しています。 ただ、土地の購入価格が適正かどうか、また購入後の固定資産税の負担がどの程度増えるのか心配です。 地主との交渉や契約書の作成において注意すべき点があれば知りたいです。 このような状況で、借地から土地を購入する際の具体的な流れや、専門家に依頼すべき事項についてアドバイスをいただけますでしょうか。
693 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1686 view
不動産の購入
新宿で不動産の購入を考えていますがサイトの物件と実際に現地で見ていると外観が大きく違っていることが多く購入に迷っています。
1686 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
9522 view
新築マンション購入時の領収書について
新築マンションの購入を検討しています。 話はだいぶ進んでいて、ほぼ購入を決定しているのですが、諸費用(ローン事務手数料、取扱事務手数料、登記費用、印紙代、修繕設立一時金など)を現金で振り込みの予定ですが、マンション側から領収書は出ないと営業マンから言われました。 それぞれの金額は、資金計算例という書類で教えてもらっています。 金額も大きいので、何かあったときの為に領収書としてほしいのですが、貰えないものなのでしょうか?
9522 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
124 view
高くて買えない。でも賃貸も高い
3歳の子供がいます。マンション購入を考えていますが、とにかく高くて手が届きません。 今は賃貸に住んでいますが、去年家賃改定があり、この先更に高くなっていくんだろうと思うと住まいをどうしようかずっと悩んでいます。 思い切って地方に移ろうかとも思ったのですが、妻は反対で.... 長く家にお金を払うことを考えるなら、資産になる分やはり最初は頑張って家を購入した方が良いでしょうか。 やはりフラット35が無難ですが?世帯収入は600万円程です。
124 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
406 view
新築戸建ての購入について
新築戸建てを購入する為、現在不動産屋、仲介業者を探しております。 大きな買い物になるので、信頼できる業者を探してるのですが、鹿児島県でオススメの業者はありますか?
406 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1789 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
1789 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
32 view
新築戸建て引き渡し後、基礎部分ひび割れ
新築戸建てを購入し、引き渡しから半年で基礎部分に複数のひび割れを発見しました。 施工会社は「乾燥収縮によるもので問題なし」と説明しますが、地震時の耐久性や将来の劣化が心配です。保証期間中に補修してもらうべきか、それとも第三者機関に診断を依頼するべきか悩んでいます。契約や瑕疵担保の観点でどう動けばよいでしょうか?
32 view
ご質問拝見させていただきました。
オール電化のデメリットは、
①昼間の電気代が高くなる可能性がある
②災害などで停電したときにすべての機能が停止してしまう
③水圧が低い
等です。